見出し画像

片付けが壊滅的に苦手

朝インスタを見ていたら、先日買った真鍮のネックレスの作家さんの記事があがっていた。

あれ?買ったのどこやったっけ?

アクセサリーを置いている棚の一角をひっくり返してみたけど、ない。
そういえば別のペンダントも最近見ないなぁ…。

そう思いつつガサガサ発掘していたら、だいぶ古くてもう使わないネックレスやピアスがぞろぞろ出てきた。

…なんだこりゃ。片付けなきゃ。

私は片付けが苦手だ。
すぐモノがなくなる。
いや、なくなるんじゃなくて、見えなくなって忘れた頃にそれに気づくんだ。


認知症を疑うよ

よく「ないと思って同じものを何個も買ってきて溜まるのは認知症の症状」と聞く。
私の母も生前そうだった。
私もよくやる。
認知症?

私は50代も後半なのでそんなおそれもありつつ、
でも若い頃からそんなおっちょこちょいだしなぁ。
日用品や食料品ならちょっと買ってくることができるけど、
イラストのアイデアのメモや画材、制作した雑貨などの「それ、大事!無くしちゃダメ!」なものが見当たらないと…困るよね…。

部屋のごちゃごちゃは頭のごちゃごちゃ

ちょっとココに置いとこう、ってのがいけないんだよね、知ってる。
でもまたすぐ使うし、って思ってすぐ積んじゃう。

で、それが重なって、忙しさにかまけてるとそこらじゅうに山ができる。
特にイベントに出展する1週間前くらいは、持っていく作品、間に合わせたい作品とその材料、
常時ある積読やお知らせの紙なんかがわさーっとなっている。

それでもイベントの準備ができればいいや、と山から発掘したりキーキー言いながら見て見ぬふりをする。

イベントが終わって、出展道具を片付けたついでに山を切り崩す。
「ついで」がないとなかなかやれない。
片付いたらスッキリするのも知ってるんだけどねー。

思い立ったら吉日

今朝はアクセサリーの棚を片付けなきゃ!と思い立ったのでがんばってみた。

私が着けるアクセサリーは何にしろデカイものが多い。
華奢で可愛いのは似合わないんだもの。

・ネックレス(ペンダント)
・ブレスレット
・ピアス
・指輪

武器か!と思う指輪(メリケンサックはないですよ)とか
1日着けてると首が痛くなるように重いネックレスとか。

で、だいたいは帰宅したらこの棚に戻す、まではやれる…ことが多い…はずなんだけどなぁ。
お目当てのネックレスは見つからない。

そして、ネックレスは、絡む!
ロングタイプが多いから、よけいに絡む!
解きながら、不毛な時間に泣く。

テーブルに引っ張り出したアクセサリーを並べてたら、旦那さんに「なんだ、お店開いてんの?」と言われた。
だいぶ好みが偏ったお店だ。

巷の収納術はお手本にならない

だって、みんなキレイに片付き過ぎてる…。
こんなにキレイにできないよ。無理無理。

でも誰かにモノの住所を決めてもらえば大体は守れるの。
特にキッチンは毎日使うから場所も覚えられる。
たまにムスメに片付けてもらうと嬉しい。なるべく同じようにしまえるから。
でもね、私個人のものまではやってはくれない…(当たり前)。

さて、アクセサリーの話に戻そうね。

見えないものは、無いもの

私、しまっちゃうと忘れちゃうんだよね、だからしまえない。
やりっぱなしの「山」は見えるようにしとくためでもあるんだよ。←いいわけ。

棚から出したアクセサリーたちの中には、もう使わないなーと思うものがあった。それもたくさん、あった。
やっぱり下の方に埋もれていたのは忘れ去られていたし。

使わなくなった物はありがとうを言ってゴミ箱に。
ありがとう、ありがとう、
あ、これもありがとうだー。

そして半分くらいになったモノたちを、さてどうしよう。

市販の華奢なアクセサリースタンド、アクセサリーケースには入らないモノ。


考えて考えて、ひとつずつ半透明のジッパーに入れることにした。
これならネックレス同士が絡むこともない。


帰宅してアクセサリーを外した時、この袋に入れるひと手間が私にできるのか?
できそうもないなぁー。

決めたらやれるかも?
めんどうだなぁ。

またネックレス絡まりまくってぐちゃぐちゃになっちゃうよ?
…だよねぇ。

…よし、やるか。


何とか決心して、少なくなったアクセサリーを個別に袋入れして、棚に収めた。
片付けをやり始めてから2時間ちょっと。
なんとかまとまった。やれやれ。

これが私の限界だー


…それでもお目当てのネックレスは見当たらない。


後日。

何度も探したテーブルの上、それも真ん中にそれは見つかった。
何度も見たのになんでー?

まぁ、イベントの前日に見つけたからラッキー!

真鍮で「猫」って書いてある。
人なのに猫をつける。


イベントが終わったので、今度はテーブルの上と脇の2山を崩すかなー。

サポートしていただけると嬉しいです。サポートはイラストの画材や資料に使わせていただきます。