見出し画像

Besiegeプレイヤーがnoteを始めるってよ

初めまして、猫野ヒノコと申します。


突然ですが、Besiege公式Discordサーバーより、有志を募ってnoteを執筆していこうと思います。その名も…

『月刊Besiege』

今回は、「note」を始めるに至った経緯、そして今後どういったことを掲載する予定なのかなどをお伝えできればと思っています。拙い文章ですがどうか最後までお付き合いください。



そもそもBesiegeってどんなゲーム?


Besiegeは、物理学を利用したビルディングゲームです。中世の攻城戦部隊を構築できます。 54ステージのシングルプレイヤーキャンペーンにチャレンジしたり、マルチプレイヤーモードで友達とカオスに突入したり、ステージエディターで独自の世界を作ったり、ワークショップでMODSをカスタマイズしたりしましょう。
Steam販売ページより引用


Besiegeとは数十種類のパーツを組み合わせて自分だけのマシンを作り、用意されたマップを攻略したり、マルチプレイで他プレイヤーと戦うサンドボックスゲームです。


また、このゲームには公式にDiscordサーバーが用意されていて、多くのプレイヤー達が日本語チャンネルにて交流しています。


情報交換も活発


コトの経緯

プレイヤー間での交流が活発なDiscordサーバーですが、どうしてもクローズドな空間になりがちで外部からの人を呼び込めないという問題がありました。


たとえBesiegeに興味があっても、初めての方がそういったクローズドな空間にいきなり飛び込むのは躊躇してしまうものです。これまでにも...

・Discordの内情が見えず参加を躊躇してしまう
・技術力の差でいじめらるんじゃないか不安
・コミュニケーションがとれるかわからない

といった理由で参加が難しくなっているということは認識されていました。



実際のところはメンバー全員がそれぞれ好きなコトをやっていて、マルチという特殊な環境で性能だけでなく見た目や面白さを競っています。

コレはPS5を作る芸術路線


しかし、そんな様子も今までは外部から見えておらず、残念ながら何をやってるのかさっぱりわからない、危ないコミュニティというポジション(?)に収まっていたのです。


ですがメンバーたちの想いは共通して

「もっと多くの人にBesiegeの楽しさを知ってもらいたい!」
マルチでの遊び方をもっと広めたい!」

といった切実なものです。


このゲームに興味がある人たちに向けて広く情報を発信するべく、「note」を始めることになりました。



今後の予定


今後、このnoteでは次のようなことをご紹介できたらと思っています。

・魅力的なレギュレーションの解説
・現役プレイヤーの楽しみ方
・ゲームに役立つ設計技術
etc...

もちろん、これ以外にも

「こんなことを聞きたい!」
「これってどうなってるの?」
「こういう記事が読みたい!」

といったものにも積極的に答えていこうと思います!



今回は初回ということで短い内容になってしまいましたが、今回はここまでにさせていただきます。最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?