保護主さんの負担が激重

今日、個人的にはびっくりしたケースを紹介。

近所に多頭飼育しているお家があって心配だから、という相談。
(どうやら数匹子猫も生まれている。)

で、どうしたいの?という問いかけに
保護主さんは「親猫は引き取る。子猫は里親を探したい。手伝ってほしい」
とのことだった。

ここで、留意しといてほしいのは
「助けたい」という意思を持ち、行動をした時点で、保護主さんに責任と権利がうまれるということ。

※団体としては「飼育に関する助言」と「里親につなげる手段の提供」を行うだけであって、金銭的な援助は基本的に行わない。そりゃそーだ。援助してたら秒で破産する。

で、ノミダニの駆除などのこともあり、捕獲すれば獣医師にかかる必要がある。比較的健康な猫であれば初診で1頭あたり1万円ほどの支払いでOK。

しかし、風邪をひいている、目がおかしいなど何かしらの症状があれば、それだけ治療費がかかる。だいたい初診で2万円。5頭いたら5倍。

ワクチンに~不妊手術に~と言っていると、保護から譲渡までだいたいの概算で1頭あたり3万円ほど。
親猫+子猫4匹で、15万円近くのお金を支払うことになる。

こちらの保護主さんはかなり優しい心の持ち主だし、おそらく金銭的な余裕がある。だからできる事なのだと思った。

けど、負担が個人に偏りすぎじゃない?って思った。重すぎるわ!と思う。

私は、もちろん手を出したくないと思った人です。

譲渡までの費用がどこまでかかるのかわからないって
地獄だと思う。もしかしたらFIPという病気を発症するかもしれないし。
そうなったときは、100万円近くの治療費がかかったりします。

さて、感覚がバグらぬうちに確認しておきます。
これはそもそも「近所に多頭飼育しているお家があって」という相談からはじまったケースです。

今年子猫が生まれたなら、不妊去勢しないかぎり来年も生まれます。
エンドレス保護主大負担祭りです。

私が保護活動を人に勧めることができない理由がここ。

追記
不妊去勢なくして、保護活動に終わりはない。
ほんと不妊去勢しないかぎり、終わらない。

保護するときの負担を一頭当たり2万円にして、はみ出した分を寄付で賄うとかね。
里親になる人も、かかった額を負担してほしいし。
大声で言いたい。

多頭崩壊したら、もっともっとお金がかかるし、そんときは税金が動くし、
結局は市民が負担することになるからさー!

ちょっと寄付して~~~~ってこと。
寄付。まじでお願い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?