誕生会で盛り上がる出し物アイデアまとめ

・保育園の誕生会の出し物の案を考えないといけないけれど、いい案が思いつかないから教えてほしい。

・子どもたちが盛り上がる誕生会の案を知りたい。

というあなたのお悩みに、お応えします。


誕生会の出し物って定番化してきて、新しい物を考えるのって大変ですよね。

私も、自分の担当の誕生会を何にしようか悩んで検索したことがあります。

私が働いていた保育園の誕生会で行っていた出し物をまとめています。誕生会の出し物のアイデアとして参考にしていただきたいです。


誕生会で盛り上がる出し物12選

・人形劇
・ペープサート
・パネルシアター
・スケッチブックシアター
・タングラム
・マジックショー
・シルエットクイズ
・シャボン玉ショー
・映画会
・保育士の楽器演奏
・保育士劇


一つずつ詳しく見ていきましょう。

人形劇

IMG_0168 (1) - コピー

人形を使って劇をする人形劇。人形劇は、話が分からなくても、人形が動いたり話したりしているので見ているだけでも楽しめます。また、保育士のアドリブ次第で面白くできますよ。

★おすすめの話

1歳~5歳まで楽しむことができる「赤ずきん」「三匹のこぶた」


ペープサート

IMG_0169 (1) - コピー

絵が描かれた紙に棒をつけて、動かすペープサート。保育士は姿を見せないので、セリフや台本を隠れて読むことができ、簡単に演じることができます。また、音楽付きなので、子どもたちはお話の世界に入りやすく、楽しんで見ていました。

★おすすめの話

乳児から幼児まで一緒に楽しめる「3匹のこぶた」や「おおきなたまご」


パネルシアター

IMG_0167 (1) - コピー

パネル布を貼ったパネルボードに、Pペーパーで作られた絵や文字を貼って演じるパネルシアター。パネルシアターは教材とCDがあれば、CDに合わせて動かすだけでいいのでとても演じやすいです。

★おすすめの話

ケロポンズのパネルシアター「ねこのお医者さん」

ケロポンズのパネルシアターはセリフが面白いので、保育士が演じるよりもCDを流していたほうが盛り上がるくらい。CDには音楽も流れているので、雰囲気も出ますよ。


スケッチブックシアター

IMG_0165 (1) - コピー

スケッチブックシアターは絵や切り込みが入ったスケッチブックを絵本のように読みます。スケッチブックを切ったり、色を塗ったりと自分の好きなように作ることができるのが特徴です。

スケッチブックの裏にカンペを貼っておけば、話の流れを暗記しておかなくても大丈夫です。

★おすすめの話

浦中こういちさんの「にんじゃしゅぎょうだ、いち、にの、さん!


タングラム

IMG_0175 (1) - コピー

三角や四角などの平面のものを並べ替えて、お話に合わせて動物や物を作るタングラム。できた形から想像して話を楽しむ楽しさがあります。

私の園では、形ができあがると子どもたちが何の形ができたか教えてくれ、とても盛り上がりました。

日常の保育では見る機会がない出し物なので、誕生会でしか見られない特別感がありますね。

★おすすめの話

絵本「ぴたっとへんしんプレタングラムどうぶつ」


マジックショー

IMG_0174 (1) - コピー

保育士がマジックをします。マジックの内容が分かりにくい乳児の子がいますので、保育士が説明を加えてあげましょう。

私の園では、保育士がマジシャンっぽい仮装をしたり、面白い名前をつけたりして面白おかしく行いました。大きい変化のあるマジックを見せると、「おー!!」と声を出して盛り上がりましたよ。


シルエットクイズ

IMG_0164 (1) - コピー

部屋を薄暗くして、影を使ってシルエットクイズをします。

影にするものは、以下のような子どもの身近な物にすると分かりやすいです。

・保育士
・動物
・乗り物
・食べ物

答えが分かるとみんなで声を出して、大盛り上がりでした。


シャボン玉ショー

IMG_0161 (1) - コピー

身近ないろいろなものを使って保育士がシャボン玉ショーをします。

私の園ではハンガーや魚を焼く網など、子ども達が生活の中で見たことのあるものを使ってシャボン玉をつくりました。

日頃シャボン玉用ストローでしかシャボン玉をしたことがないので、「すごーい!」と子どもたちは大興奮でした。


映画会

IMG_0162 (1) - コピー

遊戯室でプロジェクターを使ってDVDを流します。年齢によってDVDの種類を変えるといいですね。

さらに、映画館のチケットを作ってあげると、子どもたちは喜びます。

保育士が遊戯室の入り口でシールを張ったり、チケットのように切ったりすると実際の映画館の雰囲気が出ます。


保育士の楽器演奏

IMG_0158 (1) - コピー

保育士が楽器を演奏します。保育士が楽器を演奏する姿を見て、子どもたちが楽器に興味を持つきっかけになります。

ハンドベルの演奏をするなら、クリスマスの時期もいいですね。

私の保育園では、トロンボーンや琴など弾くことができる保育士がいたので、珍しい楽器に触れる機会となりました。

ディズニーの曲など楽しい教区に合わせて演奏すると盛り上がりますよ。


保育士劇

IMG_0171 (1) - コピー

保育士が劇をします。保育士が役になりきればなりきるほど、子どもたちは真剣に見て、盛り上がりも増します。

発表会前の誕生会であれば、子どもたちと振り返って、劇あそびの話をしてもいいですね。

★おすすめの話

「ノンタンのたんじょうび」「三びきのやぎのがらがらどん」


まとめ

いかがでしたでしょうか。

楽しい誕生会なので、子どもたちに盛り上がってほしいですね。

保育士が盛り上げたり、楽しい話を選ぶことで盛り上がりやすくなりますよ。


子どもの成長過程や時期に合わせて誕生会の出し物を選んであげてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?