見出し画像

ヤマシャクヤクに花芽がつきました

 タネから育てて4年目にしてようやくヤマシャクヤクに花芽がつきました。ヤマシャクヤクもベニバナヤマシャクヤクも発芽時に蕾がなければその年は開花しません。少し芽が小さい気もしたのでどうかなぁと思ってましたがよかったです。発芽は例年と同じくらいです。頑張れば3年目についたりするのかもしれません。でも順調にいって4年目がふつうなのかと思います。
 2月21日の様子がこちら。

ヤマシャク4(221)

ヤマシャク5(221)

少し葉鞘が開いて葉が展きはじめています。約1週間後の27日。

ヤマシャク2(227)

花芽がのぞいていますね。葉柄の付け根(節の端になる)がゴツゴツします。

ヤマシャク3(227)

1芽の方にも。他にたくさん芽がついてますが経験的にすこし遅れて展き始めるかと思います。自然下だとこんなに芽がついてるのを見たことはありません。栄養状態がいいからなのでしょうか?一方ベニバナシャクヤクだと自然下でも林立しているをよく見ます。でも育てていても今のところ一本立ちで株立ちは見てません。なお自然下だと大きな株になって株立ちしだすようです。
 咲くのは4月中頃でしょうか。気をつけて管理したいと思います。どれくらいの(花の)大きさまで成長するのか楽しみです。なおヤマシャクもベニバナ〜もシャクヤクと異なり腋花がなく頂きにひとつしか花がつきません。さらに開花も3~4日ほどです。林立して開花がずれれば多少長くは楽しめるかもしれないですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?