見出し画像

ヤマユリの植え替え2

ヤマユリの植え替えの続きです。今年で種をまき地上に葉を出してから4年目で初めて開花しました。なんと種をまいたのは2016年の晩秋です。植え替え前の様子がこちら。

ヤマユリ1

大きいものでだいたい80cm弱ほどでしょうか。AとB鉢には2球ずつ植えましたがA鉢で1球1輪開花し、B鉢は開花せず、またどちらも途中で(確か7月頃には)1球は枯れてしまいました。残りの鉢は写してません。
 次は昨年秋の植え替え時の球根の様子。球根のA、Bのラベルは鉢のA、Bのラベルと対応しています。どれが咲いたのかまでは対応できませんがコンビニのスプーン(たぶんファミマ)の大きさと比べてもらえればどれくらいのサイズならひょっとしたら来年開花するかの目安になるのではと思います。

ヤマユリ3

ヤマユリ4

ところでラベルをしていない球根3球ですが(上の無ラベルの1球は下の3級のスプーンの上側のものと同じ)、これを1鉢に植えたのですがなんと2級もここから1輪ずつ開花しました。植えた際は大きな球根が開花するだろうと組み合わせたのに難しいものです。
 さてこれら球根が今年どれだけ成長したかです。

ヤマユリ5

ヤマユリ6

Bの花無しがよく成長しています。左が早くに立ち枯れたものですが意外に成長しています(茎付きは植え替えの際茎が取れた)。Aの方は開花株の方が茎が残っていた分かよく成長しています。また上根の成長がすごいです。これを見るとケンガイ鉢7号に2球や3球はあまりよくないと思いますね。
 下の写真は3球植えたケンガイ鉢7号から取り出した球根。左奥と中央手前が開花しました。また中央手前は花後立ち枯れしました。立ち枯れした球根もそれなりに成長しているようです。
 球形を測ったり重量も計測すればよかったのですが今回はやめました。またなんとなくまだ枯れてない茎を切るのも忍びなく上根だけ切って茎は残して植えました。ともかく来年はかなり開花が見込めそうで楽しみです。次回で植え替えの最後です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?