見出し画像

春の服が欲しいから、作戦をねります(その4・結論)

春物を買わないまま、桜の開花宣言がでてしまいました…。

こんにちは、ネコちゃんです。

前回のおさらい

桜が満開に咲く前に、急いで前回のおさらいをしましょう。

私の買い物計画はこちら


  1. 【仕分け】クローゼットの服を「好き」「あんまり」に仕分けする

  2. 【原因を知る】どこが「好き」なのか、どこが「あんまり」なのかを書き出す

  3. 【結論】買うべき服の条件を書き出す


前回は、2.【原因を知る】までを書きました。

「好き」と「あんまり」の原因を確認する

今回は、箇条書きにした「好き」「あんまり」の原因から、次に買うべき服の「結論」を導き出します。

具体的には、「あんまり」だった原因を書き出し、それを解決する案を導き出します。

例えば、「あんまり」な原因が「透けるシャツだからインナーが面倒」だったら、解決策は「透けないシャツ」となります。

私がやった時のメモはこんな感じです。



こんな感じで、解決策を箇条書きにしていきます。

そして、最終的に「○○なシャツ」「○○なスカート」などの「○○」が具体的にイメージできるようになります。

こうなれば、もう買うべきアイテムは定まりましたね。

いざ、ショッピングへGO!です!


まとめ

ここまで力説してきて何ですが、
ここまでやっても、失敗するときはあるんですよ。人間だもの。

でもね、買い物の悩む時間や、あてもなく店をさまよう労力がグググっと減るはずなんです。
そして何より、買うものをハッキリさせていくと、買い物が楽しい!愛しのあの子を探している時間が、きっと幸せと感じるハズです。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?