見出し画像

春の服が欲しいから、作戦をねります(その2・仕分け)

前回までは、春物の服を買うまでの計画をご紹介しました。


  1. 【仕分け】クローゼットの服を「好き」「あんまり」に仕分けする

  2. 【原因を知る】どこが「好き」なのか、どこが「あんまり」なのかを書き出す

  3. 【結論】買うべき服の条件を書き出す


さあ、ここからはサクサク実践していきますよー。

1. クローゼットの服を「好き」と「あんまり」に仕分けする

まずは、大きな袋を3つ、用意します。(使い方は後半でご説明します)

次に、持っている服を「好き」「あんまり」に分けていきます。

クローゼットの服を全て出してくださいね。

・・と言うと、まあまあ大変なので、私はやりません。
とりあえず、これから買いたいなーと思う季節の服だけでOKです。

なので、春の服ですね。
頑張れたら夏服もやりますが、まだそこまで切羽詰まってない(セッパツマッテナイ)のでやらないデス。

2. 「好き」な服はクローゼットに戻す

これからも着たいと思った服は、クローゼットに戻します。
これで、自分がどんな服を持っているかを再確認することができます。

3. 「あんまり」な服をさらに仕分け、袋に入れる

「あんまり」な服は、そのまま床に置かずに、下記の3基準に分けて袋に入れていきます。
最初に袋を用意したのは、この為でした。

  • 有名・人気ブランド(メルカリで売る)

  • 友達に譲れる服(リサイクルショップで売る)

  • 友達に譲るには申し訳ない状態の服(燃えるゴミ)

服の行き先(処分の仕方)を決めておけば、「整理してるのにナゼか部屋がぐちゃぐちゃ現象」を回避できます。

これは私のやり方ですが、メルカリで売るのが面倒とか、リサイクルショプが近くにないとか、そんな方は全部ゴミに出しても全然OKだと思いますよ。
要は、「あんまり」な服をクローゼットから無くせば良いのです。


意外と長くなってしまいましたね。
一旦、今日はこれで終わりにします。

続きはまた。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?