見出し画像

いばらの道そろとも希望への道?

みなさんこんにちは!

今日は実は今年最後の連休なんです。てことで朝からブログの記事を書いていました。

そこで早速告知します。

よしぱらクラブにて新記事UPしました。

よろしければ遊びに来て下さいね。
PS:道南旅紀行!もうすぐその④上がりますのでお待ちください😅

さて、一年があっという間に終わります。今日聴いていたラジオの話を今回の記事にします。
それではどうぞ!

大離職時代~これってなんだ?~

いつもTBSラジオ系の森本毅郎・スタンバイ!が私の聴いているHBCラジオの朝8時の枠で聴けるのですが、そのコーナー「日本全国8時です」での
今日のコラムとして流れていました。

毎週金曜日のコメンテーターは金融アナリスト・経済ジャーナリストの
伊藤洋一さんが毎週最新トレンドなどを分かりやすく伝えています。

そこで今日のテーマですが、
結論から
”日本でも大離職時代がやってくる”です!!

この話radikoを聴ける方ならば本日の同番組をタイムフリーで聴いていただけると分かると思います。
番組サイトはこちら👇

そして北海道の方限定ですがradikoのURLを貼っておきます
(ひょっとした上手く聴けないかもしれませんので、
朝刊さくらい | HBCラジオ | 2021/12/10/金  06:30-09:00 
の8:00から15分間位のコーナーです)

   https://radiko.jp/share/?sid=HBC&t=20211210080000

アメリカの現在の就労状況の説明から始まります。現状の567禍において業種によっては求人を掛けても全く人が集まらない状況下の様です。
この数年のアメリカの労働状況や生活背景をCNNなどから観ていたら、それこそトランプ前大統領時代に多くの感染者を出し桁違いの国民が亡くなっていました。
その社会状況下でエッセンシャルワーカーと呼ばれる人達は低賃金で、いつ死ぬかも分からない状況で働かなければならなかったのです。

これはアメリカの問題ではなく、日本でも同様でした。
私もエッセンシャルワーカーに分類されます。言葉の聞こえは良いですが、アメリカのそれと全然変わりません。
今なおリスクと隣り合わせです。

更に説明は続きます。

”命を賭ける程の仕事か?”
アメリカは国民に対して手厚い生活支援を行い、働かずしても国が守ってくれると理解したようです。


 https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2021/01/usa_01.html より

独立行政法人労働政策研究・研修機構のHPから引用しましたが、こちらの対応を読んで、経済援助を含め手厚いのだと感じました。
社会保障の分野について、極力自助努力な国ですが、今回の567では大ナタをアメリカ政府は振ったのだと改めて理解しました。

日本の現状についてYahoo!くらしのサイトでUPされていました。興味ある方は参照して下さいね。

経済スケールが違うと言えばそれまでですが、考えてしまいます。

まとめ

コラム最終には日本についても言及しています。567禍により本来外国人を雇用していた分野の求人が今集まらない様です。
数年前東京に行った時、コンビニの店員さんを見て随分外国の方が多いのだと感じていましたが、コンビニだけではなく、飲食店、物流、建築、介護分野にもかなりの外国の方々が従事しているのが、今の日本の現実です。

生産労働人口は毎年低下しています。少子高齢社会の日本においての現状です。更に少子化の社会情勢は進みます。人が集まらない業種の無人化が始まり、来年は更に普通の光景になりそうです。

”日本でも大離職時代がやってくる”!!

これはリストラなどではなく、個人が自発的に会社を去る時代のことを現した言葉です。人を大切にしない企業はやがて淘汰されていきます。
意識高い系の日本人の海外移住も既に始まっています。

働き方の在り方を根本的に見直す時代に私達は生きているのだと放送を聴いて感じたのでした。
正職、非正職、派遣、起業、副業働き方は人それぞれです。
今日もニュースでは大企業の50歳リストラ、10年以上勤務の職員のリストラなどが報じられています。
今の日本では未来に対する希望が持ちにくいです。

かろうじて社会情勢が安定している様に見えますが、ほころびはいたるところにあります。私も
”人生100年時代を生きる”
と言われて正直ピンとこないし、現状から推測してもこれからのみらいについては正直喜べないです。

失われた30年の重みが今後益々のしかかってきますが、下ばかり見てられません。何とかしなければと昨日の誕生日より今日は現実を考える日となりました。

とにかく社会情勢に注意を払い、現実問題を直視しなければならないと思います。今出来ることを上げてみましたこちら👇

①お金についての勉強
②社会制度、法律など生活に関わるものへアンテナを向けておく
③自分の出来ることの棚卸と必要なら学び直し
④健康に関する予防、改善や治療
⑤新たな人とのつながりを大切にする
⑥自分の生き方 何が大切か 何が好きかなど再確認

などですか。来年は以上の事柄を念頭に置いて日々を過ごそうと考えます😤

今回はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

次の記事で会いましょう。







サポートしていただける方へ、大変ありがたく思います。今後の創作、記事への執筆活動の励みと勇気を頂けると思いますので、よろしくお願いします🎵