見出し画像

2023年J1第2節 札幌1−3神戸 所感

■布陣と試合概略

 振り返ることにストレスを感じる試合である。この試合自体の内容の悪さももちろんその理由のひとつだが、先期の同会場の同カードでアウェイチームが準備してきたプレッシングと、この試合でのそれとがほぼ同じものだったことも大きい。多少なりとも予測ができたかもしれない敵の対策に、いざ尋常にと勝負を挑み、わかっていながら玉砕したように見えたのだ。

 さて、札幌は金に替わって荒野を前線に配置した。この点は、やはり前節の金のパフォーマンスの問題だろうか。ともかく、荒野はもちろん典型的な1トップとしてではなく、ランニングに勤しむいつもの彼として働くつもりだったのだろうが、とにかくボールが運ばれてこなかった。この現象について、加入後初先発となりCMFとしてプレイした馬場の関わりは小さくない。サイドへのフォロー、球際の強さという役回りはこなしていたものの、中央でボールを引き出す動きには、改善の余地がありそうだ。

 神戸は4−3−3の予想布陣に対して、横方向に広がる札幌の後方ユニットに対応する4−2−4への変形がスムーズな4−4−2(あるいは4−2−3−1)の布陣を敷いてきた。この布陣自体は開幕節でも採用されていたものだが、新加入の齋藤をミドルゾーンの「スイーパー」とすることで、非常に効率的な運用がなされていたと思う。大迫と武藤がときに縦に並ぶ位置関係も、札幌のCMF(特に中盤に「残る」側の馬場)を封鎖する目的にしっかりと適っていた。

■ポイント1 4−2−4の神戸。札幌の左外で起きた大フィーバー

 前節の相手であった広島が、WBの初期位置を低めにし、最前線でのクローズド・サークル形成に駆り出さないことによって、結果的に札幌のWBを牽制していたことに、ひとつ前の拙稿で触れた。この試合の神戸は、広島とはまた違うやり方で、札幌にとってのボールの逃しどころであるアウトサイドレーンを封じてきた。ただし、そのやり方は、広島のそれと異なり、よりアグレッシブにその場所を「制圧」せんとするものだ。

 神戸の布陣は4−4−2、あるいは4-2-3-1とも解釈できるもので、運用手順は大枠で先期の第25節でのそれと共通していた。2トップの一方がボールを持つCBの一方にアプローチ、他方はCMF〜この日は馬場〜へのパスルートを遮断しつつ、他方のCBへパスが出た時点で彼に向けコースを変え、WGもこれに連動し、札幌のSBに寄せていく。FWのコース変えとWGの連動のタイミングが整合しているので、見かけ上は4−4−2というより4−2−4になっている。SBにパスが出た時点で、それまでCBに寄せていたFW〜特に武藤〜はそのCBへのパスコースを切りながらSBに寄せていき、斜め前方へのパスコースは近いサイドのCMFがスライドすることでこれまた遮断。SBは前にも横にもパスの出しどころがない。

神戸のプレッシングの設計図①初期段階。馬場の近辺を消しつつボールサイドのCBに規制をかけ、
WGはハーフスペースを埋める。一般的な手法といえる。
たまらず逆サイドに逃されたボールを、むしろそれを契機として狩りにいくスタンスの神戸。
武藤の二度追いと佐々木・山口のスライドが光る

 「SB」とぼかして書いたが、この現象は主として札幌の左側で起きていた。付け加えると、苦し紛れに引いてきた菅にパスが出たところで、右SBに入っていた飯野〜先期の対戦時には右WGを務めていた〜が猛烈な速度でスライドしてくる点は、先期のやり方に上乗せされていた改善点だろうか。いずれのやり方においても、キーマンになっているのは飯野だ。先期の対戦では対高嶺の先鋒として、この試合では最後の仕上げ役として。齋藤が一段後方にいることで、たまに生じる間違いでボールがラインを越してきたときもカバーが利く状態だったこと、汰木の絞りが基本に忠実だったことも目を引いた。以前も書いた記憶があるが、イニエスタ不在時の彼らは、未だに公式にはバルセロナのやり方を目標としているにもかかわらず、その実体はアトレティコ・デ・マドリーである。

 札幌はパニックに陥っていた。神戸の前線の選手のアプローチ速度についていけないのがありありと窺えるのだ。一連の流れの中で、誰よりも悪目立ちしていたのが福森だった。誰かに引っかかったり、あるいはコントロールをミスしたりして、ボールがルーズになったときの反応や、敵に入れ替わられたときの反応。これらが、総じて神戸の選手たちよりも遅かった札幌の選手の中でも際立って遅かったように感じられた。優れたキック能力を持ってはいても、これではいいカモだ。彼をサポートする菅も右足でボールを扱えないとあって、札幌の左外は、神戸にとっては、上記の手順を踏んでいるだけで当たりがじゃんじゃん出る「台」になっていた。

 飯野が早いタイミングでスライドしてくるということは、すなわち右CB山川の右側に多少のスペースがあることでもあるのだが、そこを戦略的に使っていくことも前半はできなかった。総じて、札幌の前進工程は、この大外を封じるやり方によって、ウィルスを仕込まれたかのように、完全に制御されてしまった。なお、神戸のボール保持時のやり方については、くどくどと説明する必要はないだろう。ボールの納まる大迫の周囲にスピードのある選手を配していることが全てだ。

■ポイント2 少しだけ時間を得られた金

 札幌の前線は機動力重視で並べられた3名だったが、こうもボールが出てこないのでは働きようがない。馬場が封じられたこともあって、札幌の選手はひたすらにサイドチェンジ〜しかしいつもの、ふわりと空中に浮いて敵に横スライドの時間的余裕を与えるものだ〜を蹴ることを余儀なくされた。

 低い位置の尚且つ外側にボールを誘導されている以上、リスクはあっても内側に選択肢を増やすことが必要と思われた。そのためのピースも有している。しかし、乱気流の中を舞っている航空機の乗務員たちに管制から出された指示は、むしろその乱気流の中から出たあとの工程に関するものだった。46分、馬場→金。金を最前に配し、荒野がいつものように中盤に下がった。

 えっ、と驚くベンチワークだった。エンジンに異常をきたした航空機の操縦席に向けて、その異常の解決を提案せずに「滑走路の照明の照度を上げて見やすくするからとにかく頑張れ!」と発破をかける管制官ってどうなんだと思ったが、予想に反してこの策は多少なりとも状況を改善させた。神戸の最後尾の人数が広島のそれよりも1名少なかったことで、広島がそうしてきたような実質的な「マンツーマン」状態でないぶん、ボールの質そのものはラフであっても金には多少の時間的/空間的余裕があり、ボールを納めることができたからだ(もちろん、彼自身が発奮したということでもあるのだろうが)そして、幸い、菅が所謂「身体がキレている」状態で、この金のところで時間を作り、菅が抜け出す、という流れを作ることができ始めた。

金投入による効果の概略図

 しかし、神戸は62分の飯野→菊池、69分の佐々木→大崎という、中央に高さと強さを増強するベンチワークによって、サイドでの優位に拘らずに防備を固めることで対応してきた。左外で福森にキックを許してしまった場合でも、その種類は前述のように飛距離のあるサイドチェンジだったから、金子と対面の初瀬はスライドをかけるタイミングを図りやすかっただろう。

■ポイント3 小林のアンカー起用による変形なしの4-1-5

 金投入の効果が長続きしなかった札幌の次なるベンチワークは、負傷した荒野に替えて小林、宮澤に替えて中村というもの。荒野の負傷の程度は気にかかる。とはいえ、アプローチしてくる大迫を全く視野に入れていなかったとは考えにくく、あえてボールを晒していたわりにはあっさりと引っかかったように見えはした(彼によるこの種のボール逸は度々確認できる)。

 愚痴はともかく、小林が荒野の仕事を引継ぎ、札幌の布陣は、彼をアンカーに置く4-1-5となった。左CBにいるのは中村で、しかも荒野が下がっているから、CMFの本職は小林のみ。3421からの変形を伴わない固定の415、あるいは青木と浅野をインサイドMFと見做す4-1-4-1という解釈も可能だろう。ただし、福森は自陣に戻る時にはかなり絞っていたし、菅と金子もSBというべき位置まで下がっていたので、4バックというよりは6バックになっていることもあった。

 さて、青木と小林が近い位置で縦の関係をつくるぶん、絞り気味になる神戸の2トップの周辺で、岡村と中村は多少の余裕を得ることができた。中村は左利きなので、半身を左側にオープンにしながら小林へのパスの機会を窺うことも、サイドチェンジを狙うこともできる。福森との位置を入れ替えながら、持ち前のストライドを活かして左外を抉りもした。神戸が閉店準備を始めていたことを差し引く必要はあるものの、自身の武器をチームの武器として昇華させられるという自覚を得られているかもしれない。ただ、逆側では、時間とスペースを得たことによって、岡村の慎重居士ぶりがむしろ際立って露呈した。ボールを足元に置いてからの判断に時間をかけてしまう傾向は否めない。

60分台の両陣営のベンチワークにより起きた変化あれこれ。
黒実線=よくあったボールの動き、黒波線=実際にはできなかったボールの動き。
神戸は大崎投入でより中央封鎖の度合いを強め、徐々に店じまいを試みている

 とはいえ、さすがに小林だけあって、無理のあるボールでも、足元に入りさえすれば独力でボールを前に進めることができる。で、小林がこのような状態を作ったうえで、浅野が下がって中島が入っているのだが、中島がより前線に張り気味でプレイするぶん、小林のプレイ選択はより難しくなったかもしれない。浅野が先ほどまでいた位置が空いているのだ。そこに金子が入ってきて中島への中継点になる、という工夫はなく、金子はそれまで通りWGとしてのプレイを続けていた。言ってみれば、この時点で布陣は4-2-4になっていた。

中島投入後の変化。
黒波線=なかなかできなかったボールの動き、青波線=同・人の動き

 なお、ボールを上でなく下で通せるようになったうえで中島が入ったあとの工程は「ゴニとタイカを前線に入れているのに長いボールを蹴らない。青木が前線にいた時間帯ではむしろ長いボールを蹴っていた。やることがあべこべだ」という印象を、一部の札幌ファンに与えたようだ。福森がSBに完全固定されたことでクロスボール供給が増えることも期待されていただろうから、一面の真理ではある。ただ、真に解決されるべき課題は何だったか?と考えると「蹴るべきか、繋ぐべきか」という二元論的な問いは本質的でないようにも感じる(「蹴る」ボールの質を上げるために「繋ぐ」という工程を挟むこともあるものだ)。

■総括 解決されるべき課題は何だったか? 

 凄惨な試合内容だったわけだが、あまり驚きはない。よって、過度に悲観的になる必要はないという感想は前節と同じだ。良きにつけ悪しきにつけ、ペトロヴィッチ監督の率いる札幌とは、このようなものである。北海道新聞の記事によれば、馬場が「自分の脇に人がいない」という趣旨のコメントをしていたようだが、札幌はメリットの有無はともかく敢えてそのやり方をしている。自分で何らかの工夫をして、パスを受けるタイミングをCBと合わせなければならない。上司は指示を出してくれないのだ!

 とはいえ、広島に対して分は悪かったとはいえ真っ向勝負を挑みはしたことで、清心な感触も得られた開幕節と異なり、先期とさほど変わらない敵方の策にあっさりとハマった今節の印象はより悪い。主観的な印象ではあるが、神戸の前線の選手のキレあるアプローチとの比較によって、ボールを逸した直後の反応もどこか鈍く感じられた。所謂「闘う気持ちが感じられない」という感想を抱いたファンは多かったのではないか。

 どうしても気になるのは、前進の初期工程の不安定さだ。何度も繰り返してきた疑問点ではあるが、ハーフスペースを含む中央の領域にパスの選択肢をあえて作らないことで、ボールの行く手が容易に規定されてしまう札幌は、敵の目線では、プレッシングを想定通りに決めやすい、非常に低コストで成果を得られる相手といえるだろう。金投入の効果が皆無だったとは当然思わないが、今節、まず手をつけられるベきは、このポイントではなかったか。その回数はともかく、中村がハーフスペースまで拡がって繰り出したサイドチェンジの奏功が示唆するものは大きいと思う。

 先期までは、敵のプレッシングを誘引したその向こうに傑出した個人を抱えていたことで、雑であっても後方ユニットからボールを出しさえすれば、返す刀のカウンターをそれなりの怖さに仕上げることができていた。換言すれば、後方ユニットの不備を前方ユニットが支えるという構造を、これまでの札幌は有していた。これまでのチームから、その傑出した個人が一人二人と減っていった結果が、この二試合で何度も見られたような、後方ユニットの不首尾が容赦無く報いとなって返ってくる、荒野(こうや)の戦場のような風景なのだ。

 馬場には「脇に人がいない」状態にも慣れてもらうしかないし、岡村には、一歩目で運びの速さを出せるファーストタッチでのボールの置き所を習得してもらうしかない。得意ではなくとも、金がより強靭になれば、より成熟したCFとして評価は高まるはずだ。未熟な選手たちに託さざるを得ない以上、成熟までの苦労というコストを受け入れる覚悟も当然ある。とはいえ、容易に神戸に「操作」されてしまった初期工程〜所謂「ビルドアップ」〜を、組織として改善する気はないものだろうか。先期の第3節では、福岡の堅牢な守備組織と対峙して、指揮官はまず抜かない刀を抜き、福森の立ち位置を微修正する等の対症療法を採った。果たして今期の来たる第3節ではどうなるだろうか。まだ3節、キャンプ明けの時期は身体が重いもの、今期の降格チームは1チームだけ…危機感を遠ざけるエクスキューズがあることが、チームの足を引っ張らないことを祈念する。

 幸い、前述した菅の身体のキレや、小柏の戦列復帰など、好材料は皆無というわけでもない。また、次節の相手である新潟は、前節、広島のハイプレスを回避するために中央の低い位置に人員を割いていたが、この手法を踏襲してくれれば、こちらの「マンツーマン」の教義に忠実なプレッシングがこれまでの2試合に比して有効になることも期待できる。悲観的にも楽観的にもならず、一敗地に塗れた12年シーズンの最終節にて、敵に大逆転残留という歓喜を許した場所での好試合に期待する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?