見出し画像

2023年J1第4節 札幌2-0横浜FM 所感

■布陣と試合概略

 3試合を勝ち無しで過ごしていたホームチームが、キャンプからの帰還後初のホームゲームで待望の今期初勝利を挙げた。相手のプレイスタイルゆえにこちらの仕事が明確になった。すなわち、順位表上の数字とは異なる次元の要素〜即ち、サッカースタイルの相性が有効に働いた試合だったと思うボール保持の局面でなく、非保持の局面にこそ強みを持つチームは数あれど、他ならぬペトロヴィッチ監督のチームがそのような実相を帯びていることには隔世の感がある。

 勝ったとはいえ、メンバー構成には相変わらず苦しさが滲み出るのが札幌だ。前線の主力である金と青木が揃って「足の負傷」により負傷欠場。後者に替わってスタメンに入った浅野がシンプルに背後を突くプレイで脅威になったとはいえ、更なる人員減はネガティブな要素には違いない。前者に替わって表記上のワントップを張ったのは小林だが、目新しい特別なメリットをもたらしたわけではない。しかし、前半は角田、後半は主に渡辺と、敵の前進の要になる選手たちに向かって圧をかけ続けていたことが、勝利を決定づけるチームの2得点目という報奨となったとは言えようか。

 横浜FMも一部のメンバーを欠いていたが、札幌の「マンツーマン」でのプレッシングをかわす手段のひとつであるSBのレギュラー不在は明らかに足を引っ張った。後述するように、左側で起こりうる混乱を最小限に留めるための手段を仕込んでいたホームチームに対し、SBの可変性はマークの関係をずらす有効な手段となり得たからだ。ただ、新加入の右WG井上は、SBによる種々の援護が欠けている状況にあっても、動きの量および突破の質の双方において優れていた。

■ポイント①デリケートゾーンを守った菅のマルチタスク

 いつものように、試合の流れはすぐに定まった。アウェイチームがグラウンダーのパスを走らせながらボールを前進させ、ホームチームは持ち味の「マンツーマン」によってそれに立ち向かう…というものだ。

 横浜FMに対して「マンツーマン」で対峙することの難しさとは、ただでさえ強力なWGをフリーにできないのは当然のこととして、しばしばインサイドに入ってきてCMF、あるいはトップ下然として振る舞うSBもフリーにできないことだ。さりとて、彼らのマークに集中すれば、等しく機動力とパス能力、およびボール奪取能力が備えるCMFの喜田と渡辺をフリーにするので、すぐさまボールを運ばれてしまう。

 このうえで、札幌はメンバー構成の問題から、福森を左CBに置かざるを得ない状態であった。先期の対戦のうち1戦目で、前半に福森のいた左サイドでエウベルが暴れ回ったことは記憶に新しい。その試合では、後半開始時点からマーキングの関係を前半と入れ替え、菅がエウベル担当になるという手入れが行われたのだが、折り悪くこの試合でも、福森の対面にいる右WG井上は、彼が苦手とするいかにもドリブラー然としたドリブラーである(立正大淞南高から福岡大に進み、プロ生活を大分で始めていながら、出身地自体は横浜市というキャリアも興味深い選手だ)。

 札幌はこの、構造上の問題+人選の問題に起因するリスクを、左WB菅によるマルチタスクによって最小化することに成功した。

 まず、札幌による原則的なマーキングの関係は下図の通り。形式的には、前述の通り福森は井上とマッチアップする。両CMFには小柏と荒野をぶつけ、西村には宮澤だ。

 ところが、実際に起きていたのは次のような現象だった。右SBに入った上島に対しては、菅が深い位置から出ていって、とりあえずの対処を行う。そして、これを終えた菅はすぐさま帰陣、左大外というスペースを埋める任に戻るのだ。つまり、上島は一度放置される。

 新しい職場で、SBという新しい仕事を始めて間もない上島に、例えばバイエルン・ミュンヘン時代に、ユリアン・ナーゲルスマン監督によりこの仕事を託されたニクラス・ズーレのように、鋭いパスを繰り出したり、ズドンと重いシュートを放ったり…という仕事を期待するのは酷。それゆえに、札幌はこの彼を福森に任せることができた。福森は、オリジナルポジションに浮遊してきた上島を上下動してアタックするだけでよかった。そして、彼の外側では、前方から勇躍舞い戻った6歳下の後輩が井上に対峙していた。

最初は上島を、その彼を牽制したあとはすぐに戻って左外のスペースを封鎖して井上と対峙する菅

 菅はこのように、左外でちょっと出ては戻り、ちょっと出ては戻りを繰り返すことで、実質的に2人のマークをするという任を果たしてみせた。いくらマークの関係を定めていることができていたとしても、GKへのバックパスや、ロペスのポストワークを介することで、CMFがフリーになれる機会は皆無にはならない。ゆえに、CMFへのパス供給役になるSBと、彼らからのパスの出口であるWGについてもしっかりと押さえ込んでおく必要があるのだが、彼はこれを一人でこなした。

■ポイント②横浜の「内側」要員不足、そして札幌が突いた背後

 逆サイドでは、上島と同様にレギュラーの欠場によってスタメン起用された小池裕が、上島と同様にときに「偽」るが、やはりレギュラー=永戸ほどのクオリテイは表現できなかった。彼に対しては、金子が十分に対処できた。エウベルと小池裕は、同一レーンに位置しないことが原則的に定められているから、田中と金子は、自身のマーク対象の行く手を予測しやすかったはずだ。

 この、SBが「偽」っても成果が出ない現象は、横浜FMに、インサイドでの劣勢を強いた。もう少し具体的に表現するならば、WGにボールをいい状態で渡すために、札幌の各員を絞らせることができなかった。

 ここで思い出されるのは、宮澤が、前節、新潟で気鋭のプレイメイカー伊藤涼太郎に苦しめられたことだ。

 伊藤が典型的なプレイメイカーであるのに対して、この日彼が担当した西村はよりストライカー的である点には助けられたかもしれない。ただ、横浜FMは全体がコンパクトだったので、西村には前節伊藤が享受したほどには広いスペースが与えられていたわけではない、という点のほうが、大きな違いだったのではないだろうか。ローブロックでこちらに明け渡した陣地を長い縦パスで回復するために、伊藤により広いスペースとそこでの権限を委任している新潟との違いは、戦術構造の面でも存在したように思う。

 こうして、外でも内でも、札幌はお得意の「マンツーマン」を機能させることができた。CMFを監視でき、尚且つ彼らからのパスの出た先でのクオリティも不足しているとなれば、札幌にとってボールを弾き返すことは容易だ。もちろん、ロペスに対する岡村も奮闘した。動き出しが早くなり、先期よりも、予測力が鋭敏になってきているように映る。外からのボールに対する位置取りの確かさも相変わらずだ。

 そして、青木と金を欠いた前線に、浅野と小柏がいたことで、横浜FMのお馴染みのハイラインの背後は突き放題。怪我の功名、とはまさにこのことだが、これを成り立たせるのに役立った点が2つある。ひとつは、先制点によく表れているように、金子が意外と上の競り合いに強いこと。もうひとつは、形式的にはワントップとしてプレイした小林のフリーマンぶりだ。小林は実質的にはトップ下としてプレイしたが、利き足の兼ね合いもあってかシャビエルのように右側で少し浮いた位置を取ることが多かった印象だ。これが小柏にスペースを提供する助けになったことは言うまでもない。とはいえ、同じようなメリットはシャビエルによってももたらされており、特別に目新しい現象ではない。

最前線から降りてきて、ビルドアップを助ける小林。右側でのプレイが多かった印象

■ポイント③走力維持を目的としたベンチワーク

 前半はほとんどの攻撃を遮断できたとはいえ、敵はリーグ覇者。前半も終盤に差し掛かると、横浜FMは上島を後方に残したり、喜田or渡辺を最後尾に落とすことで、徐々に札幌の「マンツーマン」から逃れ始める(遅すぎる、と思った)。また、小林が、自身が担当する角田からのマークを捨てて逆サイドに加勢したところ、一森を介してまさにその角田へボールを逃がされたシーンもあった。

 それゆえだろうか。後半開始時点から、角田担当だった小林と、渡辺担当だった小柏のタスクは入れ替わっている。決勝点のシーンのように、流れのなかでCBに寄せることはあったものの、原則的には渡辺番になっていた。原則以外の仕事をしたときに生じることのあるリスクを、小柏ならスピードで最小化できるが、小林はそうでない…という判断があったかもしれない。

 札幌のベンチワークは、とにかく走力を維持することを意図したものだったようだ。ただ、67分の浅野→馬場の交替は、少し勿体無いように映りはした。決定機逸こそ残念だったが、彼の身体は十分にキレており、小柏と同様に、再三にわたり背後を突けていたからだ。前述の通り小林がフリーマンとして振る舞うので、前線は浅野と小柏の2トップのようになる。小柄で速い2トップ…というフレーズに、00年を知る筆者はノスタルジーを禁じ得ない。

 閑話休題。兎にも角にも、馬場投入が持つメッセージは明確だった。少し前に西村と替わっていたジュニオール番になっていた宮澤と仕事を入れ替えることも予想されたが、果たしてそれはなされず、馬場は小林・小柏・荒野とともに、敵のCMFを追い回すユニットに加わった。馬場はとにかくよく走った(風貌もあってか「闘っている」と見なしたくなる)。これにより、CMFを含む中央の4名への圧力は維持される。

 あとは追いかけっこだ。横浜のベンチメンバーで厄介だったのは、ジュニオールよりはむしろ水沼。ドリブル特化型の井上よりも、オフ・ザ・ボールの動きに優れており、キックの質も高いからだ。オリジナルポジションを内側に取って、パスワークに絡むこともできる。種々のアドリブが利く水沼は、当初はエウベルに替わったため左にいたが、マテウスの投入後は右に移ってきた。水沼のアドリブに対応すべく、菅は徐々に上島への優先度を下げていく。そのぶん、チームはより馬場によって増強された走力への依存を強めていく。今になって考えてみれば、結構危ない橋を渡っていたと思う。尤も、ペトロヴィッチ監督が未だに名手・西に全幅の信頼を置いてはいない札幌に「ボール保持を安定させることで守備の時間を減らす」といった他のオプションがなかったことも確かだが。

 77分に小林がもたらした、というよりは、小林にもたらされた報奨としての二得点目は、この点から大きかった。1点リードのまま追いかけっこを続けていたならば、先期の対戦時と同様に、最終的には追いつかれていたかもしれない。69分の藤田とマテウス投入以後、残る1名の交替を行わずに試合を終えた横浜FMのベンチの手札の少なさ(ベンチに残っていたのは2名ともCBだ)も、札幌を利したといえるだろう。

■総括:際立ったアイデンティティ。小林が上積みになれるか

 胸のすく快勝だった。敵のやり方は知り尽くしたうえで、しかもSBのレギュラーが不在だったことに助けられたことは確かだが、それが、しっかりと自分たちのアイデンティティを表現できたうえでの勝利の価値を損なうものではない。

 後方から強く、速いパスを交わし、敵のプレッシング要員に二者択一を迫るべく、所謂「偽SB」や「サリーダ・ラボルピアーナ」といったインサイドでの増員手段をもって、WGへの複数のパスルートを整備してくる横浜FMは、日本におけるポジショナルプレイの旗頭であったし、今後もしばらくはその道での優位性を保持し続けるだろう。そして、むしろ古典的な戦術であるはずの「マンツーマン」、つまり、ポジション自体が持つとされる有効性を、そこに立つ人をどこまでも追いかけていくことで無効化する手法をリバイバルさせた札幌は、横浜FM(あるいは川崎)に、アンチテーゼを突きつける存在になっている。

 もちろん、このやり方が万能なわけではない。先期、川崎に対し理屈を超えた力が働いたと思わせる感動的な勝ち方をした直後に、福岡に実に論理的な負け方を披露してみるのが札幌だ。マインドは広義で攻撃的だし、実際に主体的にボールを持って攻撃したいという意欲も持ってはいる(試合後のペトロヴィッチ監督の会見でのコメントにも、それはよく表れている)。その一方で、それを具現化する工程は持っていないか、好意的に見ても陳腐化してしまっている。札幌は既に、ボールを持たないほうが強みを出せるチームになっているのだ。

 札幌が磨いてきた「マンツーマン」は、あくまで弱者のまま〜ペトロヴィッチ監督はこの試合後の会見で、横浜FMをバイエルンに、札幌をボーフムに喩えた〜アップセットを狙う手段として、確かに一定の効果がある。その一方で、福岡にそうされたようにボールを持たされてしまうこともあるし、そもそも監督自身が認めているようにボールを持ちもしたいのだし…という現実を認めるとすれば、別種の上積みが必要になってくる。その材料となりうるのは、いうまでもなく小林だ。

 ピッチ内の位置の前後を問わずファイターとして振る舞えるがゆえに、ポジションが敢えて定められていない荒野とは対照的に、この小林は多様なその能力のうちの何を、どの工程で活かすのかが定まっていないという理由で、ポジションが定まっていない。ただ、この試合ではフリーマンとして振る舞うことで、浅野と小柏にスペースが提供されるという現象が明らかに見られた。ボールを持ったときのクオリティに疑問の余地はないだけに、敵は彼を放置できない。それを心得たプレイができるのだ。そうなると、広めのスペースと、そこで大きめな権限を与えることが有効そうに思えてくる。

 そもそも、今の札幌にハイレベルな前線のポストワーカーはいない。他方、スペースへのランニングを得意とする選手が数多い(中島もトゥチッチもこのタイプだ)ことを踏まえれば、小林や青木といったプレイメイカーに、左右いずれかのハーフスペースという限定的な職域でなく、より広い範囲で働いてもらってどの位置でもボールの預けどころとして機能してもらうほうが無駄がないように思うのだ。さらにいえば、ポストワーカーとして見なされている金もまた、前を向いてボールを保持したときのアイディアや落ち着きに、むしろ最前線から少し下がった位置での適性を感じさせることがある。小林や青木とともに、むしろ低い位置での競争に参加してもらっては、と思うことがある。

 王者との戦いが際立たせた札幌のアイデンティティ。それは心の拠り所である一方で、乗り越えるべき壁でもある。澱んだ水はいずれ腐る。いま確立されているものに、安住できなくなる時期は訪れる。ペトロヴィッチ監督が旧来の守備(細部不徹底の一応ゾーンディフェンス)の仕方を現行のそれにアレンジしたのも、停滞がネガティブさをもたらすことを知っていたからだろう。そして、ただでさえ選手の戦術レベル・技術・フィットネスが急速に発達しているいま、その「安住」の終わりはより早く訪れるはずなのだ。

 いざそのときになって、どれだけ大きく変われるかは、まだリーグも序盤であるうちに、どれだけ試行錯誤を積み重ねられたかに影響されるだろう。小林祐希という、少し前の札幌では抱えることを到底期待できなかった良質の素材を使った、贅沢な試行錯誤をしておきたい。破綻するかもしれないが、同時に楽しみでもある。先期よりも少々早く初勝利を挙げられた安堵がこう書かせているのは確かで、今後全く勝たなくなってしまったら、確実にそうは言えなくなるのだろうが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?