マガジンのカバー画像

散歩びより

14
心の風通しを良くしたいですね。 自然や文化に触れながら、の~んびり歩いてみましょう。
運営しているクリエイター

記事一覧

散歩びより … 丹生神社、青龍寺

散歩には遠すぎるのでしょうが、用があり静岡から高知県へ行ってきました。そして、前から気になっていた土佐市の丹生神社と青龍寺を回ってきました。丹生について分かったと言うほどではないのですが、いくらか手掛かりがあったのでそのレポートです。 「古代の朱」著者は松田壽男、ちくま学芸文庫に収録されています。この本のさし絵に驚いたことが、そもそもの始まりです。 本のページをめくっていると、あれれ自分の知っている場所が、丹生の関連で紹介されてる!青龍寺までは行ったことがあったのですが、

散歩びより … MOA美術館

上は館内のメインロビーです。熱海らしい景色で、海の中ほどには初島があり右端の淡い島影は伊豆大島です。 MOA美術館 は、熱海市の私立美術館で昭和57年(1982年)に開館され、国宝や重要文化財などの充実したコレクションを誇ります。また、海を見下ろす広大な敷地は緑豊かで、観光スポットの一つにもなっています。 茶 の 庭 (日本庭園)お昼が近かったので和食店のある茶の庭に向かいました。お蕎麦か定食かで迷いましたが、天丼は美味しくたっぷりでした。しっとりした日本庭園の中に、尾

散歩びより … 柿田川湧水群

柿田川湧水群は、大型車がひっきりなしに行きかう静岡県清水市の国道1号線沿いにあります。公園になっていて、第一展望台と第二展望台から水の湧き出している様を見ることができます。神秘的な湧き水です。 展 望 台とびらの写真は第一展望台から見た風景で、さざ波は下から多数の湧き水により起こされています。水底には砂の円が幾重にも描かれていますが、その中心から水が湧き出しています。 柿田川湧水群の源は、富士山に降った雨や雪です。全てが湧き水でその量一日約120トン、天然記念物に指定され

散歩びより … 佐野美術館

静岡県の三島市は清らかな湧水の流れる街です。その清流のほとりに昭和41年(1966年)開設された佐野美術館があります。 創設者佐野隆一氏による収集の美術品がもとになっていますが、ことに刀剣の分野では注目を浴びます。名槍「トンボ切り」などが展示された時には、全国からの愛好者でにぎわいます。戦国ゲームやテレビドラマなどの影響で、若い女性ファンも増えているそうです。 また、隣接する約2000坪の回遊式日本庭園は緑豊かでそぞろ歩きに適しています。池を巡って文化財に登録された日本家

散歩びより…原生の森公園

現生の森はどこ?静岡県函南町の「現生の森公園」は箱根山麓のふもとにあります。駐車場やトイレが整備され、四季折々の木立の姿を楽しむことができます。工房の近くなので時々訪れ、緑の中を深呼吸しながら歩きます。 先日行ったときは、桜も散り始めるほど暖かでしたが、平日のせいか人影もなくのんびりお弁当を食べました。草の上に寝転がると、ウグイスの声だけが聞こえていました。心ほどけて、天上の世界にでもいるようでした。 原 生 林 公園の奥にある原生林は、代々手入れされ守られてきた貴重な

散歩びより… 楽寿園、ジオパーク

伊豆半島ジオパーク楽寿園は三島駅南口から徒歩5分ほど、広さ約75,474平方メートルの市立公園です。明治23年小松宮親王の別邸として造営され、国の天然記念物および名勝に指定され、平成24年には「伊豆半島ジオパーク」のジオサイトとしても認定を受けました。 ジオパークとは、「地域の地史や地質現象の地質遺産だけではなく、考古学的.生態学的.文化的価値のあるサイトを含む」と定義されています。そして、溶岩の痕跡や、溶岩と湧き水の関係などのジオポイントを、こんな街中で見られるのは珍しい

散歩びより … 奈良

すみません。飛鳥寺などの写真が行方知れずのため、奈良に変更します。 もっとゆっくりしたいなと、いつも思う奈良です。ひやひやしながら見ていると、鹿はそれなりに道路を横断してゆきます。よけながらゆるゆる進むドライバーも慣れっこの様子。見上げる雲ものんびり流れていくようです。 法 隆 寺  法隆寺 回廊

散歩びより … 加守田章二展 天極をさす(佐野美術館)

若い頃よりその名を知っていたものの、これだけのボリュームの作品を目にしたのは初めてでした。自宅近くの佐野美術館で開催され、有難いことです。作品の細部まで力がみなぎり圧倒される思いでした。 加守田章二 天極をさす展 2021年9月4日 ⇀ 10月17日(日) 10:00~17:00(入館受付16:30まで)  入館料     一般1100円  小.中.高校生 550円        佐野美術館   静岡県三島市中田町1-43                 佐野美術館リ

散歩びより … 上原美術館 & 下田

去年中に行けば良かった、と少し後悔しています。上原美術館の見ごたえある特別展が、1月10日で終わってしまったので。けれど、ここは仏教美術に造詣が深く、過去のカタログを見ても熱意を感じさせる興味深い展示をしています。伊豆を訪れる方には、少し距離はありますがお勧めの美術館です。 帰りは下田須崎に泊まったので、あわせて少しご紹介します。 上原美術館所在地は下田市ですが、下田駅から約9㎞北の山間にあります。 〔 沿 革 〕

散歩びより … 三嶋大社

家から約3キロ、元気の良い人なら歩ける距離に三嶋大社はあります。初詣から子供の七五三、孫のお宮参りまでお世話になっています。長く親しんできた神社なので、少し紹介させてください。 創建時期は不明ですが、奈良や平安時代の古書にも記録が残っているそうです。大山祇命(おおやまつみのみこと)積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)の御二柱の神を総じて、三嶋大明神としてしています。 大山祇命は山林農産の守護神、事代主神は恵比須様とも称され商工.漁業者の厚い崇敬を受けます。一年

散歩びより … 奈 良(2022年)

出かけたのは一か月ほど前、梅雨入り前の六月初旬 3日間でした。興福寺、久米寺、丹生川上神社(3社)などを回りました。あまり知られてない場所もありますが、「人の行く裏に道あり花の山」的な面白さがありました。というよりも、奈良はどこに行っても歴史に結びついた特別な地域なのだと、しみじみ感じました。 唐招提寺 静岡からの途中で交通渋滞があり、どうにか閉門前にたどり着きました。鑑真和上像特別公開を期待していたのですが、事前予約が必要だったと行ってから知り残念でした。また、雨で暗か

ご 神 水

奈良の丹生川上神社にて、 常に携帯する酒盃でご神水を頂きました… 「心も身体も思考も、すこやかであれ」 という味がしました。 #404美術館

散歩びより … 三嶋暦師の館

新年かと思っているうちに、もう如月の二月。月日の巡りの速さにはめまいを覚えるほどですが、その基になる暦を作っていた館が近所にあります。 三嶋大社のほど近くに、三嶋暦師の館は静かに佇んでいます。お庭から見ると古いお屋敷のようですが、中に入るとボランティアの方がいて分かりやすく説明をしてくれます。 暦とは「今ではカレンダーといった方がなじみ、用事がある時たまに見る程度で、かといって無くても困るけど… 」 と、まぁこんな調子であまり気にしていませんでした。が、三嶋暦師の館を見学

散歩びより … かんなみ仏の里美術館

この美術館は近いので度々訪れています。 有り難いことに今回は解説ボランティアの方から、 開館までの苦労話も含め色々とお伺いすることができました。         (上の画像は美術館の切符の一部で、絵葉書としても使えます。) 場 所 JR函南駅から車で5分ほど行くと、桑原の穏やかな里山の中に、簡潔な三角屋根二つの美術館があります。館内はじっくり鑑賞するのに良い手ごろな広さです。 開館まで 展示されている二十四体の仏像群は、長く桑原地区の人々に守られてきました。2008年(