マガジンのカバー画像

器 いとおかし

23
長く漆器作りをしていますが、器は中の物を大切に守るものです。そして、食文化の豊かな海から、器は誕生してきたのだろうと思います。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

お盆で遊ぶ 春

山の講団子…木地師(屋)には山の講というお祭りが、3月と11月にあります。その時は上のような団子を入れたお汁粉を食べ、仕事もお休みです。 お盆は食器を乗せるのに重宝します。そして、いろんな場面で使っていただけます。自分好みの場面を作ってみましょう。正解に縛られがちでうんざりしたら、のびやかにお盆で遊ぶのも手です。 庭さきの野趣 水仙は20年前に植えたまま、フキノトウは10年ほど前お隣さんにいただき鉢から地面に広がりました。雨水とお日様と土で、巡る季節のなか健やかに育って

続.糸魚川の木地屋+α

「 山に生きた日々 」表紙のイラストより/写真が語る大所木地屋の暮らし 糸魚川の木地屋の暮らしぶりは今の時代には珍しくて、どうしても続編が書きたくなりました。また、かつて木曽の祖父母から聞いた話を思い出したので、併せて書いてみます。少しですが、理解が進むよう産地問屋についても触れていきます。参考資料は以下です。 木地屋会報第2集 山に生きた日々 写真が語る大所木地屋の暮らし        編集.発行 新潟県糸魚川市木地屋会  平成12年 木地屋の一年大正11年(1922