見出し画像

61歳のオジサンが「日商簿記3級」ネット試験を受けてみた話。(②勉強前半編)

日商簿記3級試験を受けてみようと思い立ち、これから勉強を始めるにあたって、どのような方法で進めるのがいいのか。大きく分ければ、通学、通信教育、独学でしょうか。

要する時間と費用を考えれば通学は最初から検討対象外でした。ならば通信教育か独学となりますが、通信教育でお馴染みのユーキャンの「日商簿記3級」のお値段を見ると39,000円。

うーん、どうなんでしょう。立場上何が何でも資格取得が必須であれば、この金額を投資するのもありかもしれませんが、誰からも求められておらず、自身のスキルアップ、というよりは「一応資格は持ってます」という対外的な安心感目的でもあるし、定年再雇用で給与も下がっている中、お金はできるだけかけたくありません。

ということで、独学で行くことにしました。実を言うとちょっと最初から独学で充分でしょと簿記3級をなめてた部分もあったんですよね。仕事の実務の中で「仕訳」の基本的なことはある程度身についているという自負もあって、ちょっと勉強すれば3級くらいはいけるんじゃない?という気持ちが少しありました。しかしそれは思い上がりだったことは勉強を始めてから思い知らされることになるのですが、それは後で。

独学の勉強法としてはユーチューブにもいくらでもアップされていますが、こちらは必要に応じて利用することにし、基本部分はオーソドックスに書店でテキストと問題集を買ってみることにしました。どの書籍がいいのかについてはネットやユーチューブでの皆さんの意見を参考に、「みんなが欲しかった簿記の教科書」にしました。この選択が良かったのかどうかは他の教材を知らないので何とも言えません。

メルカリとかを覗くといくらでも古本が安く出てはいましたが、やはり試験合格が目的のため、最新の試験事情を反映した物の方がいいだろうということで、書店で新品(教科書と問題集)を購入しました。合計2,200円の投資です。

勉強の目的は試験を受けることですので、やはりいつ受験するかで勉強のペース配分とかも決まってくるとは思います。試験について調べると試験会場でのペーパーテストに加え、全国に何ヵ所かある会場でのパソコンを使ってのネット試験というのもあることがわかりました。それぞれ一長一短あるようですが、普段仕事でも常にパソコンを使っていることと、ペーパーテストの場合試験日が年3回(2月、6月、11月)だけなのに対し、ネット試験は会場と試験日時の選択肢がかなり多いというメリットがあったためネット試験で行くことにしました。実際、この時が1月中旬だったため、ペーパーテストでは直近が2月では日が無さすぎですし、6月では空きすぎかなという気がしましたので。

簿記3級の試験勉強に必要な時間の目安は独学の場合で約100~150時間という情報を得ましたが、正直毎日どのくらい勉強にあてられるかは自分でも見当がつきませんでした。学生のように勉強だけに集中することは難しいですし、何より受験が目的の勉強ということ自体20年ぶり位ですから、ひとまず4月頃の受験を漠然と想定してとにかく始めてみることに。

しかし最初の頃は平日は全然勉強する時間もなく(意欲がないだけ)、2月の末位までは土日に2~3時間勉強に充てるというペースでした。その加減で試験日を正式に決めるつもりでいましたが、やはり先に終わりを決めないとダラダラとやっているだけみたいな感じになってしまったので、試験の申し込みをすることに。アクセスが便利な名古屋駅近くの試験会場を選択し、4月28日の10:30分枠を予約しました。この時3月4日。試験は約2ヶ月後です。

実は試験日を確定させた3月頭の時点ではまだテキストの前半くらいしか進んでいませんでした。ざっくり言うと前半はまだ仕訳の基本的な部分が中心でしたので、前述したように少し気を抜いていたような勉強の仕方でした。
しかし、後半に差し掛かり「試算表」や「決算整理」になってきたら急に訳がわからなくなります。

考えてみれば今の仕事内容(マンション管理での会計業務)は、企業会計ほど複雑ではありませんし、そもそも私は企業会計の実務などやったことがないのです。マンションの会計では出てこない、初めて目にする帳簿や勘定科目(貸倒引当金とか減価償却とか)や仕訳がどんどん出てくるし、それでもテキストを読んだときは何となく分かった気がするのですが、練習問題をやってみるとさっぱり解けません。正直私は焦り始め、3月後半の土日は一日5時間ほど勉強に充てるようになります。

テキストには、「最低2回は読み、練習問題も最低2回は解きましょう。1回目は教科書を見ながらでも構いません。2回目以降は何も見ずに解けるようになったら、別売りの問題集に取り掛かりましょう」とあります。しかし私はテキストを2巡して練習問題の2回目の時点でも半分くらいしか解けない状況でした。この時3月末頃。

試験まであと1ヵ月。どうする?









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?