見出し画像

たゆたうや

7月のぱらぱるは「夏の自由研究」です。

自分でテーマを出しておきながら。というか、色々な方の自由研究についての話を聞きたいからテーマを出した訳で、書くとなると、うーん。。と悩んでしまいました。自分で自分の首を絞めるとはこのこと!

悩んだ挙句、今ナイーブな話で、面白くないけど、この数ヶ月もやもやしていたことに、私なりの見方ができて気持ちが落ち着いたできごとを書いてみたいと思います。

「東京オリンピック」についてです。

開催前。コロナ流行下で行われるオリンピックについては、私がSNSをフォローしている人には「反対」と書いている方、複雑な気持ちの方が多く、そこから「一体、わたしはどう思っているのだろう?」と考えるようになりました。

「人がたくさん集まってくれば、感染リスクは上がる訳だから、無理してすることはない。」ほんとそうだよね。「今まで準備してきたことが台無しになる。」それは辛すぎる。「命が第一でしょ」そりゃそうだ。「でも、経済少しでも上げないと」うむむむ。。。

話が大きすぎて、関わる人も多すぎて、私はどちらの側にも(反対・賛成)立てていない気がして、すごくもやもやしてしまいました。

オリンピック開催。開会式に感動した声、直前の演出指揮者のあれこれの事件、史上最多の金メダル、緊急事態宣言。

もやもや、もやもや。

もやもやがつもりつもったところで、何かが爆発して、あれ?私ってどちらの立場に立てなんて誰かに言われたっけ?と我にかえりました。


ここからは、まとまりのない断片的な、着地点です。

もし、コロナ下でなければ、何をするにも賛否両論はつきものなのできっと色んな論争はあったにせよ、こんなにコントラストが強くなかったかもしれない。

それと、コロナ下でなければ、「日本が一つに!」の感じが強くなりすぎて、集団の意識が強くなりすぎた「ニッポン」になったかもしれない。今は、オリンピックをテレビ越しに観ながら、感動しながら内省がすすむ、みたいな体験をしている人もいたりして。なんて想像しています。複雑な感情を抱えざるおえない状況で、個人的な考えを深めた人も多いのではないかなあとも思います。

これから、第三、第四の立場で、「オリンピック=国際祭り?」をつくる人たちが出てくるかもしれないです。

コロナ問題で辛い思いをしている方がたくさんいることもニュースや周りの人の声から想像します。

そんな中で、個人の、それぞれの、花が開け開けと思います。


そんなこんなで、私は「どのような立場を自分がとるか」はいったん放ってしまって、日々をおだやかに楽しく暮らすため、梅雨にできたカビ退治をしたり、引っ越しでなあなあにしまっていた物を引っ張り出しては整理し直したり、苦手な掃除・整理整頓に取り組む夏にすることにしました。

はじめて、エコ洗剤を100均でそろえてみて、クエン酸で畳を拭いてみてます!カビ退治できるかな。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?