見出し画像

PDCAに疑問を投げる

 いつも熱中する組織のnoteをお読みいただきまして、ありがとうございます。今回は壽田が担当致します。

 マネジメント研修の冒頭で必ずする質問があります。それは「マネジメントとは何ですか?」というものです。「つかみ」みたいなものですから、正しい答えを期待しているのではありません。ご自身が思う「マネジメントとはどのようなことなのか」を説明してくれれば良いと思っています。
 このとき、10人に1人くらいの割合で、私がNGワードだと思っている言葉が説明のなかに入ります。さて、NGワードとは何だと思いますか? 
 そのNGワードとは「管理」と「PDCA」です。なぜこれらがNGワードかというと、この2つはどちらも、「それっぽく聞こえますが、具体的に説明ができない」ことが多い言葉だからです。今回は、このうちPDCAにフォーカスを当てて疑問を投げかけてみたいと思います。今回も最後までお付き合いいただけましたら、心から嬉しく思います。

PDCAとは

 悪魔のような質問があります。管理職だけを集めた研修で、「失礼ながら、PDCAをご存知ですか? ご存知ない方は手を挙げて下さい。」と聞くと誰も手を挙げません。それもそのはずです。ビジネスマンにとって、PDCAはもはや堂々と「知らない」とは言えない言葉ですからね。そこで、「では、PDCAとはどういう概念ですか? どなたか説明して下さい。何の略語かを言うだけでは説明になりませんよ」と言うと、一斉に私から目を逸らします。今まで一度もPDCAについて、詳しく説明できる方にはお目にかかれませんでした。あなたはPDCAについて、どこまで説明できるでしょうか?
 かくいう私も偉そうなことは言えません。少し前までPDCAについて深く考えたことはありませんでした。マネジメントを生業にしようと考えたときに一度じっく調べてみました。せっかくなので、あなたも、ここでPDCAを確認してみませんか。ちょっとお勉強みたいになりますが、ご容赦下さい。

 PDCA概念が確立された背景を見てみましょう。1930年代に、ウォルター・シューハートというアメリカの統計学者が次のようなことを示しました。「これまで完成品を検査して、事後的に品質に異常があるものを取り除いていた生産工程を改めて、仕様、生産及び検査の3つのプロセスを螺旋状にして継続的な改善を行うのが良い。」
 簡単に言えば、取り敢えず作って、合格したものだけを良しとするのではダメで、合格品が多くなるように工夫していくということですね。その後、シューハートと長年にわたって共同研究を行っていた統計学者のエドワード・デミング氏が1950年に日本にシューハートの統計的品質管理の手法を日本に広めました。
 そのとき、新たに「設計」、「製造」、「販売」及び「調査サービス」という品質管理のサイクルを提唱したとされています。
 その後、水野滋博士を中心とする日本の学者たちが、ジョセフ・ジュラン博士というアメリカの品質管理の専門家の影響を受け、この4段階のサイクルを「企画」、「作業」、「チェック」及び「処置」とし、経営全般に対する管理として書き換え、デミングのそれとは区別したと言われています。

 シューハート氏とデミング氏がPDCAを提唱したと言われていますが、現在見ることのできる彼らの著書のなかで、経営全般のプロセスとしてPDCAについて言及しているところが見当たりません。国立国会図書館に一日籠って、閲覧できるあらゆる資料に当たりましたが、見つけられませんでした。かろうじて、デミング氏の著書『デミング博士の新経営システム論─産業・行政・教育のために』において、「PDCA」ではなく、「PDSAサイクル(SはStudyの頭文字)」が紹介されています。しかし、これはシューハート氏の製品と工程を検討し改善するモデルとして紹介されています。このように、PDCAは生産プロセスの管理が十分に行われていない時代において、製品の品質向上を統計的な手法で継続的に改善することを研究する過程で生み出されたものであって、企業経営という視点から実証されたものではないようです。

フレームワークにご注意

 もちろんPDCAがまったく使い物にならないということではありません。PDCAは広く問題を解決し改善していくフレームワークとして適用できるでしょう。しかし、たった4つのアルファベットで一般化されたフレームワークは、あまりにも抽象的すぎて、ほとんど意味をなさないと思います。
 もしPDCAで成果を上げたとしても、それはフレームワークがうまく機能したのではなく、他の要因が大きく働いたのだと思います。
 PDCAに限らず、フレームワークを用いる場合、あまりにも頓珍漢な思考を排除することはできますが、その一方で、何の疑いもなく使用し続けるという「思考停止」になる危険もはらんでいると思います。
PDCAを疑ったたり、深く考えたりしたことはありますか? なぜ「PLAN」から始まるのか、ゴールからではないのか、とか、この「CHECK」とは一体何をすることなのだろうか、とか。ただ概念を知っただけで、盲目的にそれを使ってしまうというのは、避けたいものですね。
 ノコギリやカンナの使い方を知ったからといって、機能的で美しい家が建たないのと同じように、PDCAのサイクルを知ったとしても、成果があげられるようにはなりません。言葉や概念の意味を聞いただけで、理解した気になってはいけない、ということですね。
 基礎となるコンセプトについて、よく調べ、よく考えて、実践で繰り返すことで、腕に磨きをかけていきましょう。

最後に

 いかがでしたでしょうか。PDCAについて調べるだけで、朝から晩まで国会図書館で書物をあさるなんて、なんとも物好きなヤツですよね。PDCAに限らずですが、知ることでかえって思考停止にならないように注意したいものですね。いかがでしたでしょうか。PDCAなんてやらなくて良い、ということではなく、熟慮、決断、内省とともにPDCAを回しましょう。今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?