マガジンのカバー画像

TL Hub

10
「ソートリーダーシップ(Thought Leadership)」、およびソートリーダーシップ戦略に関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#マーケティング

なぜ、経営に「ソートリーダーシップ活動」が必要なのか?

こんにちは、国際社会経済研究所(IISE)、理事長の藤沢久美です。 「経営戦略」の視点から「ソートリーダーシップ(Thought Leadership)」の価値や意義について解説する、当コラム。前回は、マーケティングツールとしてのソートリーダーシップが、年月を経て変化してきたことを紹介しました。 今後当コラムでは、我々IISEが取り組む経営戦略を「ソートリーダーシップ活動」と呼び、ソートリーダーシップに「活動」をつけることで、マーケティングツールと経営戦略の違いを表現しま

ソートリーダーの哲学が時代を切り開く! ~BtoBマーケティングの第一人者、庭山一郎氏が本質に迫る~

革新的な考えを世の中に提示し、共感によりステークホルダーを共創へ誘引することで、新しい顧客や市場を創造するマーケティング手法の1つである「ソートリーダーシップ(Thought Leadership)」。その重要性を多角的に考察するために、各専門家にインタビューする第一弾は、日本におけるBtoBマーケティング分野の第一人者である、シンフォニーマーケティングの庭山一郎氏です。「ソートリーダーは最上位のリスペクトを表す言葉」、「ソートリーダーには哲学が必要」といった示唆とともに、日

ソートリーダーシップHub(TL Hub)、ここにはじまる。

はじめまして、国際社会経済研究所(IISE)の公式noteです。2024年度から本noteにて「ソートリーダーシップHub(TL Hub)」を新設します。 ここでは「ソートリーダーシップ(Thought Leadership)」、およびソートリーダーシップ戦略における有用な情報を、様々な観点からみなさんに触れていただけるよう、シンクタンクであるIISEが発信をしていきます。まさに「ソートリーダーシップのハブ(Hub)」となる媒体であり、拠点です。 私たちはTL Hubを、

ソートリーダーシップがマーケティングから企業戦略へ進化する?

はじめまして、国際社会経済研究所(IISE)理事長の藤沢久美です。 私たちIISEは、マーケティング手法の一つであるソートリーダーシップをベースにした経営戦略『ソートリーダーシップ活動』の牽引役を担う、NECグループの独立シンクタンクです。そもそもシンクタンクが、マーケティングの手法を取り入れて経営戦略の牽引をするというのは、とてもユニークな試みです。私たちにとっても日々、新たな挑戦でもあります。 そんな私たちの日々の挑戦から見えてきた「経営戦略」の視点から「ソートリーダ