見出し画像

小1ここが大変!入学後に大変だった事例10選《後編》

北海道ママのためのオンラインコミュニティ「ニアラボ」では、掲示板スタイルで24時間誰でも質問や育児の悩み、ハッピー共有などをつぶやけます!ここで話された有益な情報をみなさまにお裾分けです🤫
🔻ニアラボって?

こんにちは😄
ニアラボ内でここ数ヶ月、よく話題に出ていたのが「入学後〇〇で大変」「小学校でこんなときどうするの?」です。
(メンバー内でアドバイスし合ったり、辛かったことを共感し合ったりと、とても素敵なコミュニティだと再確認😊)

この記事は、こんな方におすすめです。

  • 小1の壁は具体的にどんなことがあるか知りたい

  • リアルな体験談を聞き、心構えをしておきたい

  • 同じく小学生の子がいるので、共感したい

ぜひ参考にしてください🎵

この記事では、後編の5選をご紹介します。
前編の5選は、こちらから😊



宿題の取り組み方について

まずは「正しく正確に」よりも、書けた・取り組めたことを褒めてモチベーションを上げる!
何個も書いた中で、上手に書けた1個をたくさん褒める!

学校によってバラバラですが、4月から宿題がスタートする学校もあります。
最初は簡単なひらがな(く、し、つ、へ……)や、線を引く程度の練習から始まる学校が多いです。

先生によって求めてくるレベルが異なり、親は丸付けの基準に悩む方もいるのではないでしょうか。
読めればいいという場合や、お手本のようなきれいな字を求める場合もあります。
先生に一度、丸付けの基準などを確認してみてもいいですね!

あまりにも直しばかりを入れると、子どものモチベーションが下がってしまいます。
親もガミガミ言ってしまい、悪循環に😭

子どものやる気をアップ

たくさん文字を書いた中で、どれか1個上手に書けたものをたくさん褒めましょう。
「これみたいに他のも書いてみよう!」
「こんなに上手に書けるんじゃん!」
と褒めると、子どもも嬉しくなってモチベーションが上がりますよね😊

最初から全部を完璧にはできないと思うので、

  • 宿題に取り組めたこと。

  • 1つでも上手にできたこと。

を褒めてあげて、「宿題やりたくない!嫌!」という気持ちを作らず、楽しく取り組めるといいですね!

放課後の友達との遊び方問題

事前に家族内でルールを決める!

放課後、お友達と遊びたい盛りの小学生。
お外で遊ぶにも、お家で遊ぶにしても以下のような悩みが出てきます。

  • 親の許可なく、お友達をお家に連れてくる。

  • お友達のお家に行った時、送り迎えが必要。

  • 公園で遊ぶのに、見守りが必要。

お家で遊ぶ場合
事前に、子どもとルールを決めることが何よりも大切!

  • 親の了承を得てから遊ぶ。

  • 行く場所は必ず伝える。

  • お友達の家で遊ぶときは、自分のおやつは自分で持参。

急にお家にお友達が来たら、びっくりしますよね😯
それを我が子がお友達の家でしていて、申し訳なくなってしまうパターンも……。

外で遊ぶのが厳しい暑い夏や寒い冬などは、お家で遊ぶことが増えることもあるかと思います。
お互い嫌な思いをせず、ルールを守ってくれるといいですね😅

公園で遊ぶ場合
入学したての頃は、子どもだけで遊ばせるのは少し不安が募ります。
しかし、毎日のように付き添いは疲れてしまいますよね。

慣れてくると子どもだけで遊べますが、それでも不安……。
少しでも安心できるよう、GPSを持たせているご家庭もいます。

おすすめGPSはこちらの記事をご参考に🫶

友達との関係性(いじわる・けがなど)

子どもがたくさん話せる雰囲気を作り、お家が安心できる場所と思えるようにする。

今までの友人関係とは変わり、新しくお友達ができます。
それによって、嫌な言葉を言ってきり、いじわるをしてくる子も出てくるかもしれません。
反対に、わざとではなくても、我が子がお友達にけがをさせてしまう場合もあります。

いじわるをされた場合

大人もストレスが溜まっている時は、何かしらで発散しますよね。
子どもももちろん、発散できる環境が必要!

「学校に出向いて、直接守ってあげたい!😠」という気持ちは置いておき……お家がいかに安心できる場所かを伝えていけるといいですね😊
子どもが不安なこと・嫌だと思うことを聞き、モヤモヤを解消させてあげましょう。

お友達にけがをさせてしまった場合

先生から電話で
「〇〇さん(子ども)が、お友達にけがをさせてしまって」
と電話が来たら、内心ドキドキしてしまいますよね。

相手の親のタイプや、本人達の納得度合によって変わりますが一例として

  1. 参観日など会う機会があれば、その時に謝罪。

  2. 先生に相手の連絡先を聞き、すぐ電話する。

  3. 菓子折り持参し、直接謝りに行く。

などが挙げられます。
子ども同士のけがはよくあることなので、穏便に済ませたいですよね。

購入するものについて

斡旋で買うのも各自で買うのも、それぞれメリットデメリットがあります。
子どもの意見も聞き、各ご家庭に合う方法を選びましょう!

小学校で斡旋販売を行っているものとして、以下のようなものが挙げられます。

  • 鍵盤ハーモニカ

  • 絵の具セット

  • 裁縫道具

  • 習字セット

斡旋販売で購入もできますが、今の時代はネットで購入が可能。
それぞれメリット・デメリットをご紹介します。

斡旋販売のメリット・デメリット

メリット
・6年間の保証がついている。
・周りのお友達と同じものを使いたい子には向いている。

デメリット
・かわいさや個性などを求めている子には適さない。

各自で購入するメリット・デメリット

メリット
・柄や色などが豊富。
・斡旋で買うよりも安い場合がある。

デメリット
・保証期間が短いものが多い。
・学校で条件が決まっているものあるので、確認が必要。
(例えば鍵盤ハーモニカの場合、必要鍵盤数が指定)

プリント類の整理どうする?

写真に撮ったり、トレーやファイルで保管。

小学校では、プリントがたくさん配布されます。
どれを捨てていいのか、どれを残すのか……。
プリントの保管方法に、悩む方もいるのではないでしょうか。

ニアラボ先輩ママの管理方法をご紹介します🎵

壁掛けファイルで保管

(引用元:吊り下げシャツ収納 - ダイソーネットストア【公式】

こちらは、100円ショップに売っているワイシャツ収納を使用。
入れるところが複数あるので、

  • 年間

  • 月間

  • 週間

  • すぐ提出

  • おたより

のように項目を分けて収納。
兄弟姉妹がいる場合も、項目の中でクリアファイルを分けて作成すると、すっきり管理できます✨

トレーで保管

(引用元:A4ラックグレー - ダイソーネットストア【公式】

このようなラックを2つ用意し、重ねる。
提出が必要なものや大事なプリントを上に、それ以外のものを下へ。

期限を決め、その期限が過ぎて使用しなかったものを破棄。

子どもがプリントを親に渡さない……ということもあります。
その対策として、もう1段用意。
子ども自身が、もらってきたプリントを入れる場所を決めておく。
場所が決まっていると、出し忘れ予防にもなりますね😊

写真を撮ってペーパーレスに

プリントが多いとはいえ、連絡アプリ「すぐーる」でPDFデータでお便りが届くことも増えています。

アプリ内で確認するものもあるので、紙のプリントも写真を撮って全て携帯保管。
提出するものをすぐに提出すれば、書類保管をペーパーレスにできますね!

まとめ

この記事では、ニアラボメンバーが実際に体験した入学後に大変だった事例5つを紹介しました。

子育てはどの年代でも大変。
子どもが小学校に入学すると、今までとは違った悩みが出てくる方も多いのではないでしょうか。
しかし事前に知っていると、何も知らないよりは心構えができます!
読んでいる方の参考になると嬉しいです🫶

《前編》
① 懇談会の参加について
② PTAなどの係に参加する?
③ 先生への連絡方法について
④ 子どもが色々忘れる問題
⑤ 服を汚してしまった時の対応
《後編》
⑥ 宿題の取り組み方について
⑦ 放課後の友達との遊び方問題
⑧ 友達との関係性について
⑨ 購入するものについて
⑩ プリント類どう整理する? 

前編の5選は、こちらから😊


今回の記事を担当したしおりです!
4歳男の子を子育て中のワーキングママです。
私が小学1年生のときに、休み時間に友達とのおふざけで右腕を骨折したことがあります。
我が家の笑い話の一つです🤣


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?