マガジンのカバー画像

スパゲトーニの茹で時間

4
ND3Mメンバーが毎週それぞれの思考や挑戦をnoteにして発信していく企画です。 デジタルデザインやロボティクス、シミュレーションなどのテクノロジーに興味がある名古屋の建築学生の… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

Space Syntaxのお話 #1

こんにちは。勉強日記的なノリで書いています.みじかくかきます. 前の記事でネットワークの数理モデルについて言及した時に, Space Syntaxについても書いておこうと思った次第です. 今は少し下火になっていますが, 研究室配属あたりの時に自分の中でブームでした. まず響きがかっこいい. Space SyntaxとはSpace SyntaxはUCLのヒリアー(Bill Hillier)らによって提唱・開発された都市・建築空間の解析手法で,空間の形態を数学的に評価するもの

3Dプリンタは魔法なんかじゃない。 #2

 こんにちは、こんばんは、AZUです。  週一回といいながら前回から時間が空いてしまいましたが、ND3Mのメンバーが自分の思考を整理して吐き出していく企画「スパゲトーニの茹で時間」、前回のつづきです。  ほかのメンバーが書いているnoteもマガジンにまとまっているので、そちらもぜひ。メンバーの個性があふれています。 第2回は、「本物の」建築が、3Dプリンタをつかってどう変わっていくのか、すでに実践されている例をじぶんなりにまとめてみました。 私自身あまり理解できているわけ