ふと思い出したこと

こんばんは。

今日はオンラインで師匠の「ふと感じる寂しさ、孤独感を癒す本」発売記念講演会を聴きました。

わたしは基本的に、寂しさがホームポジションなところがあります。特にさみし〜っていつも感じているわけではないのですが、何となくひとりの世界にいる感じがあります。

今日の師匠の話の中で、現代人は孤独感を抱えている人が多いという話がありました。

ネット社会の影響が全てではないけれど、一人暮らしで何か料理を作るってなっても、お母さんに聞かずにネットで調べられるし、道に迷ってもアプリで調べられる、という例えを聞いて、確かに、と思いました。

何か聞いたら、それぐらい自分で調べろ、というggrks(ぐぐれかす)というのが返ってきたりする。

(兄に何か質問したときに検索キーワードだけが送られてきたこともある...!)

そういう、自分で何とかするのが当たり前で、甘ったれるな、みたいなものが、私の中でかなり大きくなっていて、自分一人で何とかすることが「正しいあり方」でそうすべきだと思い込んでいました。

でも最近思うのは、自分だけで解決しようと頑張って一人で何でもできることより、周りの人巻き込んでわちゃわちゃしてる方がいいな、ということ。

自分で解決するより、教えてもらったりしながら、その分いっぱい感謝をしようって思うようになりました。

***

ふと思い出したんですけど、5年前くらいに、本町から難波まで御堂筋を歩いていたときに、心斎橋あたりで、若いカップルに道を聞かれて、そのときすごく幸せな気分になったことがありました。

たぶんふたりともスマホ持ってるやろうし、でも、何だか、聞いてくれてありがと〜✨って思ったのです。ふたりの雰囲気がとても良くて、ふたりの幸せを分けてもらった気がしました(^^)

今日の話がその出来事とつながって、またちょっと幸せな気分になりました♪




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?