マガジン

  • Huling 全記事

    • 51本

    北大言語学サークル Huling の構成員による記事の一覧

記事一覧

アイヌ語輪読会レポ #8

こんにちは、北大言語学サークルのちょぬです。 こちらの記事は第8回アイヌ語輪読会の学習レポートです。 今回は、第22課「名詞化辞と形式名詞」、第23課「時間表現(1)―時…

ちょぬ
2日前
4

アイヌ語輪読会レポ #1

こんにちは、北大言語学サークル所属のちょぬです。 サークルの活動としてアイヌ語の勉強会を行っています。本記事では、学習のまとめを兼ねて勉強会のレポを書き残してお…

ちょぬ
3か月前
6

北大の二外ドイツ語

難易度:★☆☆ おすすめ度:★★★ 文字、語彙、文法など多くの要素が英語によく似ており、とっつきやすい言語だと思います。比較的好成績を取りやすいという長所があり…

ちょぬ
3か月前
7
アイヌ語輪読会レポ #8

アイヌ語輪読会レポ #8

こんにちは、北大言語学サークルのちょぬです。
こちらの記事は第8回アイヌ語輪読会の学習レポートです。
今回は、第22課「名詞化辞と形式名詞」、第23課「時間表現(1)―時間副詞と過去、完了の助動詞」、第24課「時間表現(2)―意志、未来、推量の表現」の内容を扱いました。

学習内容第22課「名詞化辞と形式名詞」

名詞化辞と形式名詞は、共に前の内容を従属節化する機能を持っています。例えば、名詞化辞

もっとみる
アイヌ語輪読会レポ #1

アイヌ語輪読会レポ #1

こんにちは、北大言語学サークル所属のちょぬです。
サークルの活動としてアイヌ語の勉強会を行っています。本記事では、学習のまとめを兼ねて勉強会のレポを書き残しておきます。

底本について勉強会の底本には 佐藤知己(2008)『アイヌ語文法の基礎』.大学書林 を使用しています。アイヌ語文法を網羅的に解説した本はあまり多くありません。
アイヌ語の「教科書」と言える文献は他にもあるにはありますが、最も詳し

もっとみる
北大の二外ドイツ語

北大の二外ドイツ語

難易度:★☆☆
おすすめ度:★★★

文字、語彙、文法など多くの要素が英語によく似ており、とっつきやすい言語だと思います。比較的好成績を取りやすいという長所があり、移行点や分属点を気にされる方にはおすすめです。一方で、個人的には英語に近すぎると感じてしまうこともあります。未知の言語に触れて価値観の相対化を図るという意味では、中国語やロシア語の方に軍配が上がるでしょうか。

また、ドイツ語は哲学を学

もっとみる