見出し画像

【時刻表】電車キャンパーというパワーワード


聴いてみよう

この記事は、Podcast「にゃおのリテラシーを考えるラジオ」の2024年5月21日配信の書き起こしです。

読んでみよう

にゃおのリテラシーを考えるラジオ

読書と編集の千葉直樹です。

このチャンネルでは、読書と IT 時代の読み書き、そろばんを中心に様々な話をしています。

今回のタイトルは、

【時刻表】電車キャンパーというパワーワード

時刻表を読んでいくシリーズです。

キャンプにはどうやって行く?

火曜日は地図と時刻表の話をしています。

今日は時刻表の話です。

キャンプをしたことはありますか?

僕はこれまでにキャンプブームを何度か経験しています。

ただ、結構ハマっていたのは30年ぐらい前だけで、その時に持っていたキャンプ道具はその後に少しハマっていた釣りの時に使い、今はシュラフと折りたたみの椅子を猫のきーちゃんが使っています。

僕は北海道に住んでいますから、キャンプといったら車で行くのが当たり前でしたし、今でもそれ以外の移動手段は考えつきません。

車で行くキャンプというのは装備が膨らみ続けるところがあります。

キャンプ場での生活を便利にしたくなってしまうのですね。

道具自慢もありますしね。

で、そういう装備はキャンプ場内で運ぶのに難儀することになって、それはそれで大変だから車の横にテントが張れるオートキャンプ場になって、 次にはテントを張るのがめんどくさいから車中泊でいいかということになりました。

最終的にそれならキャンプじゃなくてもいいんじゃない?

ってことになって飽きてしまったのでした。

まあ、僕の場合ですけどね(笑)

だから、数年前から流行っているグランピングなんて、綺麗なホテルに普通に泊まってレストランで美味しいご飯を食べた方が良くないか?

なんて斜めに見ていましたね。

そんなキャンプブーム一周を経験しているからか、キャンプに関してほんのちょっと解像度が高い想像ができて、ゆるいキャンプなんてないよなあと思っているのです。

体力派のなでしこ

はい、今日も時刻表と言いながらアニメネタですね(笑)

ゆるキャン△です。

ゆるキャン△、実はゆるそうだけど内容はガチキャンで、生半可に真似すると1回目で心が折れるよなんて話を以前もしていますよね。

ゆるキャン△を見ている方はよく知っていると思いますが、出てくるキャラクターはそれぞれ1人用の装備を持ってキャンプ場に集まっていきます。

今やってる第3シーズンではバイクに乗って行ったり、電車で行ったりします。

僕は道産子なので、公共交通機関でキャンプ場に行くなんてことがほぼ不可能であると考えてしまうのですが、ゆるキャン△の舞台になっているあたりではできなくもないということのようですね。

実際どうかわかりませんが(笑)

まあそれにしても最寄りの駅からキャンプ場まではそれなりに歩くこともあるでしょう。

身ひとつで行くわけですから装備は最低限にせざるを得ないわけですよね。

出てくるキャラクターのうち筆頭と言っていい各務原なでしこは実は体力お化けでキャンプ場に自転車で行ったりしています。

自転車ではちょっと遠いところには電車やバスも使います。

公共交通機関は楽なように見えますが、まあ最終的には結構な距離を歩くことになりますので相当体力がないと厳しいはずです。

なでしこちゃん、見た目は今風に可愛らしいですけど、マジで体力派なんですよね。

電車キャンパー

そのなでしこちゃんから電車キャンパーというパワーワードが出てきたのが今シーズンの第6話でした。

だいたいロケーションが大井川鉄道で、ここは通常の電車だけでなく電気機関車が引く列車、蒸気機関車が引く列車、果てはアプト式鉄道まであって、鉄道マニアが大好きな路線です。

その色々な列車に乗ってキャンプしちゃうんですよね。

途中でSLが通過したときに「写真を撮り忘れた!」なんて言っちゃってますが、アプト式の廃線跡を歩いたりする人がSLの写真を撮り忘れるなんて多分あり得ないので、「なでしこちゃん、猫かぶってない?」って思っちゃいましたね(笑)

ま、彼女のキャラならありえそうではあるんですけど、こういう路線でいくつか列車を乗り継ぐ必要がある場合は時刻表と仲良くせざるを得ないところもあって、作品タイトルのようにゆるそうに見えて、あれでなでしこちゃんはしっかりものだよななんて考えちゃうのですね。

ま、そんなところも実はガチなところがゆるキャン△の良さではないかと思っています。

キャンプとアニメの話をしただけで、時刻表成分がちょっと足りないような気がしますので、大井川鉄道の時刻表の入口ページを概要欄に貼っておきますね。

時刻表を見ると行き当たりばったりでは動けないことがわかると思います。

なでしこちゃんがしっかりものの電車キャンパーなのだということをぜひ納得してください(笑)

このサイト、大井川鉄道の魅力を知ることができる楽しいページなので、ぜひアクセスしてみてくださいね。

今回は、電車キャンパーというパワーワードという話をしました。

今日はここまで。

マガジンはこちら


コメントはこちらで

noteのコメントだけでなくLISTENでもコメントをいただけると嬉しいです。

今後配信の中で参考にしていきたいと思います。

おわりに

読書と編集では IT を特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。

ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。

詳しい内容については、概要欄のリンクから、または「読書と編集」と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。

この配信の書き起こしをnoteで連載しています。

概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。

今日もワクワクする日でありますように。

千葉直樹でした。

ではまた。

Podcastの聴き方

Podcastの聴き方は以下のnoteをお読みください。

Youtubeもよろしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?