親の介護・看取りのキーパーソンはしんどい

 現在、絶賛介護中。自宅で看取り。
 2箇所の訪問看護ステーションと、訪問診療(在宅専門ではなくクリニックが診療していない時間帯に、医師1人と看護師1人か2人と事務員1人が
やってくる)を利用している。
 
 昨年9月に医師からは親戚など父の会いたい人に会わすよう話があった。もう、父には残された時間がないような言い方をしたが、コロナでなるべく人との接触をさけるよう毎日のように報道されている中で、自宅に親戚を大勢招くことなどできない。親戚といっても、父の兄弟姉妹は既に他界、母の兄弟姉妹を自宅に招くとしても、みんな高齢者。意識のない父に会って欲しいと、義理の親戚を、コロナ禍に呼ぶ気にはなれなかった。

 この日の訪問診療に来た看護師は、父と孫と会わすように何度も言う。腹がたった。非常に腹が立った。なぜかと言うと、私に子どもはいない、そして、父の子どもは私ひとり。つまり、父に孫はいない。父の病歴、家族構成など、訪問診療をお願いするとき(10ヶ月前)に情報提供している。時間のない中、PC入力し、ケアマネ、クリニック、薬局など関係者に渡している。しかし、このクリニックは医師に同行する看護師が毎回かわり、何度も同じ情報を教えないといけない。いいかげん疲れる。<申し送り>という言葉を知らないのか?

 その後、父は何事もなかったかのように目を覚まし、意識を回復。最初は食事は無理だったが、だんだんと食べれるようになった。医師は、なぜよくなったのかわからない、癌なら良くなることはないのだが・・・と言った。

 12月末、父の体調が悪くなった。医師からは、年末年始、何かあったら、まず訪問看護に電話するよう指示があった。亡くなった時はクリニックの訪問診療用携帯に電話して構わないとの事。嫌な気分になった。

 1月1日、低血糖を起こし訪問看護師から医師へ電話。インスリンの量が少なくなった。

 1月21日(金曜日)、はじめての訪問入浴日。父は3ヶ月ぶりの風呂を楽しみにしていた。当日、血圧が160で、訪問入浴の管理者が、クリニックへで電話して確認したところ看護師から入浴中止の指示があった。血圧がいくら以上なら中止なのか、はっきりとした数値を言わなかったと訪問入浴の管理者も困っていた。1月22日(土曜日)、別件(薬のことで)でクリニックへと朝問い合わせの電話をし、返事が夕方医師からあった。ついでに
訪問入浴は血圧がいくら以上なら中止となるのか聞いた。医師は180だと答えた。なら、昨日、160なら入れたのですね。。。医師は逆ギレした。自分のクリニックには看護師は10人いるので、誰が答えたかわからないが、自分は1月20日に、血圧180以上なら入力中止と指示書に書いた
との事。その指示書が、1月21日の訪問入浴の日までに、訪問入浴の会社に届いていないから、訪問入浴の管理者がクリニックに電話したのだが。問い合わせがあったら、普通、医師に確認するのでは?看護師が勝手に判断するのか?ただ、このクリニックでは、在宅酸素の流量に関しても、訪問看護の看護師がクリニックに電話しても、医師に確認することなくクリニックの看護師が答えることがあったので、驚きはしない。訪問看護の看護師から、このクリニックに電話し看護師を挟むと医師に正しく伝わらないので困るとも愚痴をこぼされたこともある。

 1週間か2週間ごとに訪問診療の担当看護師が替わるが、私に電話があり、先週のことなどを聞かれる。そんなこと、前に看護師に聞いたら?と思うこともよく聞かれる。インスリンの量も、なぜかクリニックの看護師から私に電話があり質問された。あんたのところの医師が決めた量なんだから、医師に聞くなり、カルテ見たら?と思うことでも電話があり、仕事にならない。で、昨年9月から職場にお願いし、1週間に1日、水曜のみ出勤している。もちろん、そのことをクリニックにも伝えたが、なぜか、水曜に限って携帯に、クリニック看護師から電話がある。

 関係者を洗い出すと、
 クリニック、医師1人、看護師5人交代制、事務員でクリニックだけで7人から、それぞれが電話してくる。
 訪問看護ステーション2箇所。1箇所は新規立ち上げたばかりの事業所で管理者1人しか電話してこない。ベトナム人の准看護師も管理者と一緒に訪問看護に来るが、見習いといった感じで、その人から私へ電話がかかることはない。
 別の訪問ステーションは、看護師2名、理学療法士、ケアマネの4人から私にそれぞれ電話がある。が、ここの人たちは、必要な時だけ電話で、あとはメールにしてくれる。
 薬局からも電話があるが、それは頻度が少ないので仕事の邪魔にはならない。
 介護ベッドの担当者、在宅酸素の担当者からも点検のときなど、定期的に私に電話があるが、頻度が少ないので迷惑にはならない。

 がっかりくるのはクリニックの看護師からの電話。交代制で質問の内容が、そんなん、クリニックできちんと申し送りしてよ!という内容ばかり。私がキーパーソンなので、私に電話がかかるのは当然だが、疲れる。非常に疲れる。

在宅介護で、食事を食べさせたりオムツを替えたり、いろいろとする事は多いがそれはあまり苦にならない。自分が腰痛の時はしんどいが、体力的なことより、精神的なことのほうが参る。クリニックの看護師対応が私の精神を蝕む。

 なんか、いい方法はないだろうか?





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?