見出し画像

ムームードメインで取得したドメインをMasto.hostで使いたい

――けどすぐやり方を忘れるので備忘録をかねて。

Masto.host というのはMastodonインスタンスを代わりに立ち上げてくれるホスティングサービス。dockerなどという単語と一生向き合いたくなくてもMastodonインスタンスを作ってくれる。もちろん有料ですが。(一番安いプランが月額$6ほど)
https://サブドメイン.masto.host という形式でよければすぐに登録できますが、自分の用意したドメインでの登録もできます。その場合は以下のような作業が必要になります。

以下がやり方です。


1. ムームードメインでドメインを取得

これくらいは説明なしにできることを前提。


2. ムームードメインのコントロールパネルで操作

左側のメニューの、「ドメイン管理」→「ドメイン操作」→「ネームサーバ設定変更」を選択。


3. ネームサーバ設定

ドメインの一覧で、設定したいドメインの「ネームサーバ設定変更」を押す。

ネームサーバ設定変更 の画面では、「ムームードメインのネームサーバ(ムームーDNS)を使用する」を選択。
(カスタム設定を利用する の扱いになる、のだと思われる。)

4. ムームーDNSの設定

左側のメニューの、「ドメイン管理」→「ドメイン操作」→「ムームーDNS」を選択

カスタム設定のセットアップ情報変更の画面。
下のほうに「設定2」というのがあるのでそちらを見る。設定1は今回関係ありません。

種別は「A」を選択、内容にはMasto.hostで出ているIPアドレスを入力します。↓

「セットアップ情報変更」ボタンを押すと決定されます。


5. Masto.host側の準備ができるまで待機!

そのあと、Masto.hostのコントロールパネルでチェックするとわりとすぐ反映してくれるはずです。


お疲れ様でした。
よきマストドンライフを!


#EOF

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?