見出し画像

長尺朗読の編集・・・どうする?

オーディオブックを経験してみたくて、10,000文字前後の朗読練習をしています。最初の頃・・・編集の段取りが分からず・・・スゴイ時間がかかった😱💦心が折れそうになります。

参考までに、何度かやってみて確定させた編集の段取りです!

【作業手順:確定方法】  ※注)あくまで私の場合※

①15,000文字程度までなら一気に読む(長尺になった場合、小分けして録音、編集が都合よい人もいると思います。)私は一応読めるので読みます。・・・※ちゃんと読めているかは別問題※😓

②1回目の編集は、間の調整とノイズ処理(カット&無音化)。必要に応じてフェード処理。この段階では原稿を見ません&リテイクもしません。編集ソフトの波形みながら&聴いた感覚のみで、一応音声として聴ける間の調整のみ行います。最初に原稿みながらノイズ混入の箇所も録りなおしたら10時間以上かかりました😰一気に終わりません。

収録を省いておくと
・まだ声が起きていない時間帯でも作業できます。
・1~2時間で、出来るところまで・・・とスキマ時間にできます。
・最悪、工事や雨風で収録できないときの作業に回せます💦(防音室なんて、上等な代物もっていません!)

③2回目の編集で誤読チェック、修正を行う。ノイズ混入があれば同時に修正。原稿みながら細かくチェックします。この段階で極力ノイズは除去します。最悪・・・諦めて録りなおしましょう(笑)

④再度、誤読チェックとノイズ確認。あれば、再度修正。

最終的なノイズ処理(RX9使用)

iZotope RX 9 STANDARD ノイズ処理が便利です!

タイミング悪くて定価で購入しました😫【ELEMENTS】→キャンペーンを利用して【STANDARD】にするとお得に購入できるようです。持っていて損はないソフトです。

↓RX8版ですが、日本語で説明されているサイトです。宜しければ、参考にして下さい。

10,000文字で編集時間、20時間くらい?みています。私は副業で作業時間に制限があるので・・・実質5〜6日?でしょうか??頑張って2週間(かなり無理する)・・・できれば1か月、納期が欲しいのが本音です。

作業時間が大体わかると、いざ依頼がきた時に慌てなくて済みます(笑)

オーディオブックのご依頼、お待ちしております!!

【お仕事・お見積もりのご依頼】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?