マガジン

  • 【AWS】学習メモ

  • 【AWS】テックブログ

最近の記事

【学習メモ】AWS S3オブジェクトロック

オブジェクトロックはS3のオブジェクトへの更新、削除を制限する機能だ。 S3バケット作成時にのみ設定可能で、オブジェクトロックを有効にすると、バージョニングも有効になる。 オブジェクトロックには保持期間が無限の「リーガルホールド」と期限付きの「リテンションモード」の2種類がある。 リーガルホールド権限(s3:PutObjectLegalHold)を持たないユーザに対して、リーガルホールドが解除されるまで、読み取り専用にする。 権限を持つユーザのみ、更新、削除、リーガルホー

    • 【学習メモ】AWS EC2ハードウェアについて

      EC2をホストするハードウェア(物理サーバ)について以下の購入オプションがある。 ハードウェア専有インスタンス ハードウェア専有インスタンスは他のAWSからは独立した専有のハードウェア上でEC2を稼働するオプションである。そのため同アカウント内の共有インスタンス(通常のインスタンス)と同じハードウェア上で稼働することはある。また物理的なCPUソケットやコア数、ホストIDは確認できない。 インスタンス単位の契約 持ち込み(BYOL)はサポートしない 用途: コンプライアン

      • 【学習メモ】AWS SQS

        SQSはフルマーネジドのメッセージキューイングサービスである。 サービスやシステムをメッセージでつなぎ、橋わたしの役割を果たす。 SQSはプル型のサービスなので、受信側の都合の良いタイミングでポーリング(問い合わせ)を行い、メッセージを受け取る。 SQSを利用することでシステムを疎結合にすることができる。疎結合とは、システムやサービス間が非同期で、それぞれの状況に影響されずに処理を行え、独立性を高めることである。 疎結合は、関連するサービスに左右されずに自身の処理を行える

        • 【学習メモ】AWS RDS Proxy

          RDS ProxyはRDSやauroraのためのフルマーネジドのプロキシサービスである。 DBへの接続をプールし、複数のDB接続を効率的に管理する。これによりアプリケーションが頻繁にDBに新しい接続を確立、切断する必要がなくなり、DBのリソース節約になる。接続プールにある接続情報を再利用することで、接続を確立する時間やリソースを削減する。 またデータベースのフェイルオーバー時にも、自動で新しいインスタンスにルーティングをする機能があり、MultiAZにも対応しているため、ア

        マガジン

        • 【AWS】学習メモ
          22本
        • 【AWS】テックブログ
          4本

        記事

          【学習メモ】AWS Outposts

          OutpostsはAWSのサービスをオンプレミスの環境に拡張するサービスだ。物理的なラックやサーバをオンプレミスの環境に設置することで、AWSのリソースをローカル環境で稼働することができる。 オンプレミスとAWSリージョンはVPNやDirect Connectを介してネットワーク的に統合されており、オンプレミスとAWSリソースを低遅延で接続する。 (既存のVPCを拡張し、オンプレミスで利用可能) AWSがハードウェアの管理を行う。そのため運用費が軽減される。 低遅延の処

          【学習メモ】AWS Outposts

          【学習メモ】AWS Storage Gateway

          Storage GatewayはGatewayの名の通りストレージ自体ではなく、ストレージ(AWS)とオンプレミス(サーバ)のいわばネットワーク上の橋渡しである。 オンプレミスとAWS上のストレージサービスとをセキュアに接続し、高速なアクセスを可能にする。 Storage Gatewayを使うことでオンプレミスのサーバからS3をファイルストレージやブロックストレージとして活用することができるようになる。 Storage Gatewayにはファイルゲートウェイとボリュームゲー

          【学習メモ】AWS Storage Gateway

          【学習メモ】AWS Elasti Cache

          Elasti Cacheはフルマーネジドのインメモリデータベースサービスである。 ストレージにメモリを使用することで、高速で安定したアクセスが可能で、主にデータベースクエリをキャッシュすることでアプリケーションのパフォーマンスを向上させるために使用される。 Elasti Cacheは2つのデータベースエンジンがある。 Memcached データの永続保持やレプリケーション機能はないのでシンプルなキャッシュに向いている。 MultiAZ非対応。 Redis 高パフォー

          【学習メモ】AWS Elasti Cache

          【学習メモ】AWS EFA(高速なネットワークインターフェース)

          EFA(Elastic Fabric Adapter)はEC2にアタッチできる高速なネットワークインタフェースで、機械学習や研究などのユースケースに最適である。 低遅延かつ、帯域幅を最大化することで大量のデータを高速で転送可能である。

          【学習メモ】AWS EFA(高速なネットワークインターフェース)

          【学習メモ】AWS S3ストレージクラス

          S3のストレージクラスと特徴は以下のとおりである。 標準(Standard) 保存料金の高い順位: 1位 取り出し料金: なし 取り出し遅延: なし 保存AZ: 3以上 最短保存期間: なし ユースケース: 1か月に1回以上のアクセス頻度の高いデータ、ミリ秒単位のアクセス Intelligent-Tiering 保存料金: 変動 取り出し料金: なし 取り出し遅延: 変動 保存AZ: 3以上 最短保存期間: なし ユースケース: アクセス頻度が不定、不明 標準 IA

          【学習メモ】AWS S3ストレージクラス

          【学習メモ】AWS Macie

          AWS MacieはS3のデータ保護に特化したセキュリティサービスのことである。 機械学習とパターンマッチングを利用してS3内のデータを分析し、個人情報や秘匿情報を識別、分類する。 S3のアクセス権やセキュリティに対する評価をマネジメントコンソール上に表示し、データ漏洩のリスクや機密情報の未暗号化などの問題を指摘する。 EventBridgeやSNSを組み合わせれば、こうした情報が検知されたことを通知することができる。

          【学習メモ】AWS Macie

          【学習メモ】AWS Auto Scaling ヘルスチェック

          Auto Scalingのヘルスチェックには、EC2とELBの2種類がある。 デフォルトはEC2に対するヘルスチェックのみ有効になっている。 ヘルスチェック異常があったインスタンスは自動で停止し、新規インスタンスが起動する。 しかし、デフォルトの設定だと、ELBでヘルスチェック異常になったリソースは負荷分散の対象外にはなるが、Auto Scalingのヘルスチェックとしては異常ではない(=EC2自体は正常起動している)とインスタンスが停止しない。これによりサービスの可用性が

          【学習メモ】AWS Auto Scaling ヘルスチェック

          【学習メモ】AWS IAMポリシー構成要素

          IAMポリシーは以下の要素から構成される Effect: 許可/拒否の指定 Action: AWSリソースに対して実行できる操作 Resource: Actionの対象先となるAWSリソース Principal: 権限のリクエスト元 Condition: ポリシーが適用される条件(特定のリソース、IP範囲などの指定)

          【学習メモ】AWS IAMポリシー構成要素

          【学習メモ】AWS Certificate Manager(ACM)

          AWS Certificate Manager(ACM)はSSL/TSL証明書(サーバ証明書)を発行、管理するマネージドサービスである。 サードパーティ認証局(CA)が発行した証明書もインポートして管理することができるが、更新は手動で行う必要がある。 ACMで発行した証明書は自動で更新される。 ACMで管理している証明書をCloud Front、ELB、API Gatewayに適用することでHTTPS通信を行うことができるようになる(通信の暗号化とサーバの証明) ACM

          【学習メモ】AWS Certificate Manager(ACM)

          【学習メモ】AWS MSK

          MSK(Managed Streaming for Apache Kafka)はApache KafkaをAWS上で運用するためのフルマネージドサービスである。 Apache Kafkaとは、大量のストリーミングデータを、効率的に扱い、リアルタイムで処理するのに適したシステムである。WEBサイトのアクセスログや、IoTデバイスのデータをリアルタイムに収集、分析したり、ユーザの行動データを分析して、パーソナライズしたコンテンツを作成するといった活用をされている。 MSKではK

          【学習メモ】AWS MSK

          【学習メモ】APIとは

          APIとは簡単に言えばアプリケーションの玄関であり、サーバとクライアントの橋渡し的な役割を果たすインターフェースのことである。 具体的な例としては、ファストフードのレジが分かりやすい。 レジ: API 客:クライアント(アプリケーションを利用するユーザやシステム、ブラウザ) 厨房:サーバ まずお客さんがレジで、自分の欲しいものを注文する。するとレジはその注文を厨房に伝える。厨房は客が注文したものを準備してレジまで届ける。そしてレジで商品を客に受け渡す。 この一連の流れを

          【学習メモ】APIとは

          【学習メモ】AWS Lambda関数のVPCアクセス

          通常Lambda関数はVPC内のプライベートサブネットのリソースにはアクセスできず、インターネットを経由してVPC外のリソースやパブリックサブネットにあるリソースのみアクセスできる。 プライベートサブネットのリソースにアクセスするためにはLambdaにVPCアクセスを有効にする。VPCやサブネットを指定するとサブネットごとに接続するためのENIを作成する。またLambda用にSGを設定する。この設定をすると、プライベートリソースにアクセスできるようになる代わりに、インターネ

          【学習メモ】AWS Lambda関数のVPCアクセス