見出し画像

#187最近機材の調子が悪いのだが、なんぜ??

(こちらの記事は、standFMで話している内容の原稿になります。)

↓ ↓ ↓


おはようございます!いのっちです^ ^


この番組は32歳の会社勤めの僕がナレーターを目指す中での学びや気づきを残していく番組です☝️

学びや気づきを残していくと言いつつも、一番は発声や滑舌、機材の扱いに慣れていこうっていう主旨で行っております。

いのっちによるいのっちのための番組ですので、ご縁があってきてくださった方は温かく見守ってくださればなと思います💨

今まではですね、朝に収録をして夜に配信するというスタイルをとっていたんですけど、2日ほど前から朝収録して朝に配信という形に変えました。


ラジオを始めた当初は、夜にとって夜に配信をしていたんですけども、夜に収録をすると、時間を圧迫してしまうので、朝に収録することを始めたんですけど、なぜかずっと夜に配信っていうのが残っていまして。


最近ですね、「夜じゃなくてもいいんじゃね?」と思い始めて、そのまま朝流しております。
なので冒頭の挨拶と、締めの挨拶がちょっと変わっております。

という雑談から入った今回なんですけども、 先週ぐらいからですね機材の調子が悪いです・・・


特に環境音とか音が出てる訳じゃないんですけど、録音を開始するとどでかいザーというノイズが入りまくっちゃいます😅


録音ボタンを押してしばらく放置すると安定はしてくるんですけど、なんかどうにもこうにもちょっと不安定なんですよね。


昨日も、ラジオ3分の1位しゃべったところで、急にノイズが爆音で入り出しまして 編集画面で音声の波が急に上下に揺れだしたので気づいたんですけど、まさかの録り直しを行っておりました。


ちなみに、この音声の波って何か名前あるんですかね?いつも音声の波って言ってるので何かちゃんとした名前があれば知りたいですね😁


今のところ怪しいと思っているのはですね、ケーブルじゃないかなぁと思ってまして、マイクとインターフェイスをつなぐケーブルです。


電源を切って、インターフェース側のケーブルを抜き差しすると幾分か安定してくるような気がします☝️


ケーブルも使い終わったら抜いといた方がいいんですかね?
マイク側はいつも抜いて、マイクは防湿子に入れてるのでるんですけど、インターフェイス側ずっと繋ぎっぱなしなんですよね。


後は素人ながら思いつくのは、電源を入れるタイミングとかですかね。
たまにですね電源を入れてからマイクにケーブルをさしたりするので、これもちょっと機材に負担かかってるんじゃないかなぁと思いまして、マイクにケーブルさ挿してからインターフェースの電源を入れるようにしてます💨

Twitterでですね、この症状のことを呟いたら同じような方がいらっしゃって、その方はケーブルが原因だと言っていたので、ケーブルだとあたりをつけてちょっと様子を見ていこうかなと思っております。


機材はね、ナレーターの命なので、 壊れたらショックが大きいので、大切に扱っていきたいです✊

それでは、今回はこの辺で終えていこうと思います❗️

また次回の配信でお会いしましょう^ ^

いのっちでした😁

今日も一日いってらっしゃい👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?