見出し画像

withコロナ時代の「質の高い観光」とは

地方創生などで観光振興していく中で
「質の高い観光」を考えていく必要が出てきている。

昔から環境保全と観光開発は対立関係にあり
これがもう少し融合した形で両者が共存共栄できるようにならないのかを考える必要があると言える。

「観光は地域を豊かにする手段」だと常々思う。
ではその上で質の高い観光の正体とはいったい何なのだろうか?

質の高い観光とは

結局は、環境保全と観光振興を両立をするためにはそこに暮らして育ってきた人達が、その場所の価値を踏まえた上でどういった価値を残すのかという仕組みを考えて作っていける事が大切だと考える。

でも自分が育ってきた環境のすごさは、なかなか意識できないのも事実だなと。。

その価値を地域の人達や外部の人達を含めたたくさんの人達が認識できるようにする事がまずは保全に繋がる質の高い観光作りの第一歩になる。

つまりは、「シビックプライド」「外部の人達を繋ぐ共感力」。この2つが質の高い観光を作る上で重要になってくる正体なのだ。

シビックプライドとは何か?

地元の人達から良く聞く言葉が
「東京から来たの?!なんでこんな海しかない所に(笑)」という言葉だ。

謙遜された言葉だとは思うが「海しかないんだよね」ではなく「海があるんだよ」っていう言葉が大人も含めて次世代の子供たちから聞こえてきて、彼らが地元の自然を誇らしく語れるようにしていければそこに答えがある気がする。

だから環境の保全は「環境」だけに注目してそこだけ守っていても、問題は「自然環境」だけではなく、そこに至るまで色々な事柄が複雑に絡み合っている現象で「社会」に働きかけないと「保全」は成り立たないのだとひしひしと感じる。

沖縄の大きな背景として、意外に思うかもしれないが、 沖縄の人は海で泳ぐ習慣がない。 海に一番近くにいる人たちが沖縄の海の中を一番知らない現状だ。 綺麗なサンゴや魚が沢山いること、その環境が失われていること、どちらも知らないのが現状なのだ。

沖縄のサンゴは危機的状況にあるのだが、この状況は一つのプロジェクトで解決するものではない。

それぞれが考え、日々の行動を変えることが必要になってくる。そのためには一人でも多くの人が サンゴや海の事を知り、好きになり、自分事として接するようになることがまずは大事な事だと感じる。

そもそも、サンゴを守ろうの前にサンゴの海を楽しんで知ってもらってからこそ守る事に繋がっていく。そうする事で守りたいがストンと自分事に府に落ちていく事だろう。

まずは知る機会を与える事が圧倒的に足りないのだ。

シュノーケリング体験から地元の子供たちがサンゴや海のことを知り、好きになるきっかけを作っていく事が大切だ。

環境保護だけで小難しく考えたり、規制をどんどん作っていく事では、環境と触れ合う事の楽しさがなくなってしまう。そうすると逆に環境への関心が薄れて、環境問題について考えなくなってしまうのではないかと懸念する事もある。

だからまずはただシンプルに「楽しむ」を伝えたいと思うのだ。

環境に触れ、楽しみ、好きになるからこそ、そこにある自然が自分ゴトになり大切にする心が芽生えていく。

そして、そうやって楽しんでもらえた子供たちの話を聞いて親がそしてまた地域がと一つ一つ小さな気づきが共感しながら広がる事が理想だ。

こうやって人を作り出していく事は同時にその地域と環境を作り出していく事に繋がるのだと考える。

地域の価値である自然の価値を高める事は、自分たちの価値を高める事にも繋がる。

それこそがシビックプライドというものだ。

市場を作るための共感力

そしてもう一つ、質の高い観光を作るために必要なものは、その価値を認めてくれてむしろ一緒に作っていく意思のある外部の人達(観光客)が必要になってくる。
シンプルに、より多くの人達から自分たちの海の価値が高く評価される事が必要だと感じる。

そのためには、この自分たちの価値を伝えていく事と同時に世の中のニーズに合わせていく「繋げる力」がキーになっていく。

人のニーズ(人のために必要なもの)や世の中に必要なもの、そういうシェアしたくなるようなものを共感性を持って作っていくことが、「質の高い観光」を作る上でもう一つ大切な事だと考える。

ただ時代によって共感される価値観は変わってくる。
多くの人からこのような海の活動の価値が高いものだと共感されるものを作れるようにしていく事が大切だ。

ただ人の価値観は、自然と同じで多様に変化していくもので、多様な変化に気づいて合わせていく必要がある。

その上で今更ながら思うのが、ある一定層のエシカル層のような層はあるが、その他多くの世の中の人たちが海での体験の価値も、さらに言うなら海の価値もあまり高くみていないという見方だ。

そうなる原因はたくさんあるが、一つは、今の時代ダイビング以外の余暇に行える他の体験がたくさんある事だ。キャンプやスノボ、釣り、それ以外にもスマホやスイッチやらYouTubeなども時間をつぶせるモノに溢れている時代だ。

それこそ海の動画も手の中で簡単に見れる時代で、何も特別感などない「モノ」になってきている。

多様な「モノ」や価値に溢れている世の中で「海での体験」という価値が薄まってしまっているのが現状だ。

こういった現状の中、言葉は悪いが、求められていないものを高付加価値だと押し付けて高く売ってもそれは果たして質の高い観光なのだろうか。

卵が先か鶏が先かだが、まずは世の中の風潮に求められるものとはなんだろうか。まずは売れる商品とサービスを提供するために努力をしなければならないなと切実に感じる。

ではどうすればいいのか?

「モノ」に溢れる時代で「コト」に落とし込む事ができるかがキーになると言われている。

つまりは「自分ゴト」だ。。。

そこにある海をどうやって「自分ゴト」にさせるかが、海での体験が価値の高いものだと感じてもらえるキーになるのではと考える。

モノからコトそしてヒトへ

「モノ」があふれる時代から、次の時代の価値観は「モノ」よりも「コト」への時代になっていると言われている。

そしてこれからはその価値は、「コト」から「ヒト」へとシフトしていくとも言われている。

「モノ」が溢れると結局は同じ「モノ」にも溢れていくのと同じで、同じ「コト」にも溢れていくだろう。

例えばそれはSNSなどで情報が溢れた世の中では
秘境など人が足を踏み入れた「コト」がない場所などなくなってくるという事なのだ。コモディティ化が良いのか悪いのかは別としてどこもかしこもそうなっていくのだ。

そこで次にどこで質の高さを出して差別化をするのかというと、やはり「ヒト」でしかないのだと思う。

つまりは、「ヒト」の持つ哲学やストーリーに高付加価値が付いてくる時代になっていくのだという考えだ。

だからストーリーを持った「ヒト」づくりは「モノ」(海)の価値や「コト」(海での体験)の価値を高めていく上で重要なものになっていくだろう。

そして、そのような「ヒト」作りには、スキル自体を教えて終わるのではなく、地域の持続性や独自性も絡めて人間的な成長も含めて指導をしていく必要がでてくる。そういう「ヒト」作りにこそ哲学が出来てくるのではないかと考える。

ゲストは最終的にはそうやって探求している「ヒト」につく。

だから目の前のゲストがリピーターになって戻ってきてくれてこそ一人前だというガイド側の意識の向上は大切な事だと思う。

そして探求しているガイド(ヒト)は見えないものを見せてあげられる役割を果たす事が必要だ。

歴史や伝統から自然科学や
それぞれの独自のストーリー展開や演出
海についてなら、なるべく何でも答えられるように
最先端の情報サービス業になるわけだ
ただ正しい情報なんてスマホであふれている
ゲストにとって本当に必要なものを提供していかないといけない。

満足度を、上げるために専門性やエンターテイメント性、解説、リスク管理とスキルを向上させて日々努力しなければならない。

だからガイドという「ヒト」が海の観光を売る力とは

「砂漠で水を売る力」ではなく
「砂漠で砂を売る力」が必要になってくる

同じものを違う切り口で見せていく
ゲストの価値に繋がるものをどう作っていくのかという事を探求していく「ヒト」というのがガイドの在り方だと考える。

その「ヒト」が持つ科学的、学術的、情緒的な特別な視点の引き出しがあるから、身の回りに当たり前にある海のすごさを伝える事が出来るのだと思う。

そういった「ヒト」の部分に哲学があり、ストーリーがあり、それ自体が質の高い観光資源なのではないかと思う。

こうやってつまりは海や綺麗な景色という「素材」はたくさんある中で、そこから「素材」で留まらせるだけでなく、それを価値のある「資源」として使えるようにしていく「ヒト」を作り出していかないといけない。

ヒト作りが地域を作り環境を作る

だから結局は質の高い観光とは。。
まずは「環境」から変える事だと言われているが、
実は逆だと思う。

質の高い観光のベースとなるのはそこで暮らす地域の人達の「マインド」だ。そしてそこで質の高い観光を作り出そうとしている観光客を含めた外部の人達の「マインド」だ。

「ヒト」が作る「環境」が「社会」であり「地域」だ。 

「ヒト」が集まり社会を作る。
そして、この世の中は民主主義ではあるのだが、
民主主義は民度に依存するという言葉があるように、
民度を上げていかなければ世の中は良い方向には向かっていかない。だから、海のリテラシー(民度)を上げていかないといけないのである。

民主主義は多数決だ。
マイノリティーでは民主主義にはならないのだ。

だからこそ海が価値の高いものだという「マインドの変容」が必要だ。そのためには、誰に何をどんな風に伝えていけば作れるのかを考えるのが大切でそれが保全の仕組みの正体だと考える。その一つのアプローチが教育だ。地域住民のマインドを変える「地域教育」観光客のマインドを変える「ラーニングツーリズム」である。

内側と外側の人達のマインドを同時に少しづく変えていかなければならない。

外側の人達である消費者に求められているものを作り出す事と内側である地域が求めるもの。それが一致すれば、これが一つのマーケティングになりストーリーにもなる。

また情報に溢れている世の中で自分がいったい何が欲しいのかが分からないゲストも多いのも現実だ。

スマホで情報があふれている時代で囲い込みビジネスもできない現状で一方的な発信で押しつけてはダメで楽しめないといけない。

コロナを経て消費者心理はよりシビアなものになり自分にとって本当に必要なものは何だうと消費行動がより慎重になる傾向がある中で、あえてターゲットをまだマイノリティであるエシカル層に絞る必要もないような気がする。

より裾野を広げて全ての人に
理解してもらうではなく共感してもらう。
マジョリティに共感できる形にしていくしか術はない。
難しいアプローチなのだが、関心がない人達が関心を持ってもらえるようにしていくしかないのだ。

結局は、楽しいか楽しくないのか
価値があるのかないのかは
ゲストが感じて決めるもので作り手が決めるものではないのだ。

ゲストの需要と供給のバランスを考えながら、偏らないように、時代に必要な価値の変化に歩幅を合わせながら探り探りやっていくしかない。

そして総じそれはきっかけ作りしかできない。
しかも少しづつしかできないし望まれていない。

でも実は変化は少しづつのが良いのかもしれない
急な変化は全体のバランスを崩してしまう事だから

小さな変化は自分の周りの少しづつしかできないけれど
それでもその周りを大切にしていくその先にしか質の高い観光の形は繋がらない。

つまりは質の高い観光とはこういう「コツコツ」とした人づくりの積み重ねのリアルな実績を作っていく事だ。

自分自身、質の高い観光というもので一発で世界が変わるような幻想をいだいていたかもしれないのだが、今は実はそんな飛び道具みたいなものは結局はないのではないかと考えている。

地に足付けた活動でなければ、「ヒト」が「ヒト」には響かないどれだけ現場やヒトに向き合う事が出来るのか。ここにしか答えはないのだ。

リアルな人と人との繋がりがブランドを作るという事でありリアルなマーケティングという所なのだろう。

そして質の高い海洋観光の正体とは、世の中が海での体験に無関心で価値が薄いものだと感じている社会課題の解決を目指して行うソーシャルビジネスそのものなのだと感じている。

まずは、全ての人に海を伝えて海の価値を上げていくというストーリーから始めて頑張ろう。

共感力を持って新しい価値を作り出す人になり人を作る事が質の高い観光の本質なのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?