スターアクトの仕組みについて【ユメステ】

↑前回の記事でスターアクトの解説をすると言ったのでします



1,発動する条件

発動する条件は、簡単に言うと「光を規定数そろえる」、です。まあそれの理屈がムズいんですけどね。

2,発動条件の詳細

上では簡単に言いましたが、それで理解出来るならこの記事は見ていないでしょう。

演奏中、自動的に"センス"というものが発動します。センスが発動すると、そのキャラが持つ色の"光"を得ることが出来ます。光の色はキャラによって決まっています。

スターアクトを発動できた例

右上にスターアクト発動条件として4色の光とそれぞれの必要数が表記してあります。これを満たすとスターアクトを発動できる、という訳です。

この必要な光の数はアクターによって変わり、レアリティによっても変わります。基本的にはリーダーの持つ光を複数個、その他の光を1個ずつが発動条件ですが、星2,3アクターはもっと少なかったり、下の画像のような例外のアクターもたくさんいます。

ハフバフェス限叶羽ちゃん(かわいい)

3,クールタイム(CT)

センスは連続で発動できる訳ではなく、各アクターにはクールタイム(CT)というものが存在します

※1枚目と同じ画像です

アクター、ポスター、アクセサリーの横にCT〇〇秒と書いてあります。これがセンスを発動した後、再びセンスを発動できるまでの時間となります。

CTが間に合っていない

この画像の場合、真ん中のしぐれちゃんのCTが45秒なのに対し、センスの感覚が30秒なので2回目のセンスが発動できません。このようにセンスが発動できないと、これまで得た光を全て失ってしまい、スターアクトを発動するのはほぼ不可能となってしまいます。

静香ちゃんといろはちゃんの話

いろはちゃんは前の記事で書いたとおりセンスが無いため、CTが存在しません。そして、静香ちゃんも同様にCTが存在しませんが、同じパーティ内にここなちゃんが編成されている場合、静香ちゃんの代わりにここなちゃんがセンスを発動させます

この静香ちゃんの代わりにここなちゃんがセンスを発動する、というのはそこそこややこしいもので、静香ちゃんのセンスが発動した後にここなちゃんのセンスを発動する時はCTを考えなくて良いのですが、ここなちゃんのセンスが発動した後に静香ちゃんのセンスを発動させる時はここなちゃんのCTを待たないとダメという仕様となっており、混乱を招きます。

また、静香ちゃんのセンスをここなちゃんが代わりに発動させた場合、ここなちゃんのセンスのスコア獲得量が増加するという効果があります。なので静香ちゃんとここなちゃんは一緒に編成した方が良いわけです。ここ静最高!!!

CTを短くする

アクターごとに設定されているCTですが、これを短くする方法があります。

野望の博士と孤独な怪物(ヤバい)

上の画像たちは一例ですが、CTを短縮してくれるポスター、アクセサリーです。これらを装備することで装備したアクターのCTを短縮し、次のセンスに間に合わせることができるかもしれません。

4,光の数を増やす

通常なら一回のセンスにつき一個の光が得られますが、これを増やすことができます。

アリババと40人の盗賊(かわいい)

ポスターのレベルを上げることでアビリティが開放され、その中に「光」獲得数増加というアビリティがあり、そのポスターを装備したアクターがセンスを発動すると、追加で光を獲得できるというわけです。

これを利用することで前回の記事で言った一部のオーディションで光が足りない問題を解決することができます。

光足りない(´・ω・`)

これがポスターによって獲得できる光を増やすと…

仁花子ちゃんの光を増やすことでスターアクト発動条件に達し、無事スターアクトを発動できました。想定スコアが大幅に増えていることが確認できますね。

まとめ

スターアクトの詳しい条件などについて解説しました。ここでは書いていない仕様などもありますので、質問などあったら遠慮なくコメントしていってください。
良きユメステライフを🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?