旅の始まり

働けなくなった理由が知りたい。
その想いが段々と強くなった。

私自身ユタさんに会うことは
確率的に言うとほぼゼロ。

全く合わないし接点がない。

沖縄ではユタ半分医者半分って
言葉があるんだけど

ユタに話を聞いてみようと思って
地元の友達に
ユタさんを紹介してもらう事にした。

別の記事では数件ユタさんとの
会話を書くね!!

今日はこれ⇩

私は今、沖縄県外にするんでいて

ヒーリングを教えてもらってた時に
知り合った人が何人か居て

その中の一人に
自称ノロ(神人)さんって人が居たので

沖縄県民の私からすると
親近感もあって話をする事にしたんです

私の希望としては普通に
働きたいって思っている。

って事を話したの

するとその自称神人さんは
私は普通に働く事はできるよ!
っておっしゃってくれました。

後から思うと
働けなくなった、その原因を
聞きに行ったのに‼︎

私は何で
そーなんですね〜なんて聞いて
帰ってきてしまったのだ!

って思ったんですが( ̄▽ ̄)

その後、
私が霊に取り憑かれる対質でもあったので
その神人さんの所に
しばらく通う事にしたんです。

そうしてるうちに

私の霊を感じてるその感覚と
私の能力をなくすことも出来ると
言ってくれたので
それはありがたい事だと思いお願いしました。

残念ながらそれは叶わなかった願いでした。

その能力をなくすと言う事は
あなた自身をなくすという事です。

そう声に言われたのを 
今でも覚えています。

しばらくすると
末っ子が6ヶ月の時くらいかな?
夜熱が出て、昼間下がるといった
子供あるあるな症状があって。

そん時またまた
神人さんの所に行く用事があって
行ったんです。

当然ながら世間話をしながら

実はね今
この子風邪気味なんですよー
何て軽く話をしたんですね!

すると霊が取り憑いてるというのです。

体調良くなるように
エネルギー動かしておいたから‼︎

って言うので
ありがとうございます。とその日は帰宅。

6人も育ててるって言う過信もあってか
微熱ぐらいなら大丈夫。って思う自分も居て
自宅で様子を見ていたんですね。

プラス

その人が除霊がなんか知らないけど
やってくれたんなら、ま、大丈夫か!って
ぐらいに思ってたんです。

その日の夜中
息子を隣に寝かせて一緒に寝ていたら

全身をピクピク震わしながら
痙攣している息子をみました。
夢?
とりあえず電気を付けてみると
顔は青ざめていて今にもしにそうな
我が子を目の当たりにしたんです。

私はパニックになりながらも急いで
旦那を起こして救急車を呼びました。

状態を聞かれても息子が息をしてない助けて。
冷静に何分間隔で痙攣してますか?
何て言う救急隊の言葉に
そんな時間なんてはかれません。
お願いです助けてください。。。
って電話越しに叫んだのを覚えてます。

その後

救急車と消防車まで来て
息子と夫は病院へ。

私は急いで保健手帳などを持って
病院へ向かうのですが

全身の力が抜けて歩けなくて
頭の中真っ白でした。

今思うと本当に怖かった

我が子を失う苦しさはとてつもない。
言葉に表しようのない感覚でした。

その後病院に到着して

息子の顔色が戻ってること。
息してる事。生きてる事に号泣し
力が抜けてその場で倒れ込んでしまいました。

そんな私を見て看護婦さんが近寄ってくれて
私の子供も熱性痙攣になった事があって
お気持ちわかりますよ焦りますよね。
でも大丈夫ですよ!

って言葉をかけて来てくれた時に
すっごくホッとして

看護婦さんって存在にも
ありがたいって感謝が沸いたし
息子を助けてくれる全ての皆さんに
本当にありがとうございます。って
心の底から思えた体験でした。

一連の体験から思った事は
まずゎ病院へ行こうだね。

あとは
霊能者やスピリチャル界隈の
言うことも理解しつつ結局は

その人を信じたのも自分だし
病院へ連れて行かなかったのも私。
信じてしまった自分を悔やむのも私。
ぜーんぶ私だって事に気がついたね。

あとゎ

子育てに慣れてるからっていっても
子供一人ひとり違うんだなって実感した。

当時、私がたまたま見てたテレビに
霊能者を信じて病院へ連れて行かず
子供を失って母が逮捕されたっていう
ニュース見た時にさ
気持ち分かるわ〜ってマヂデ思った。

その親の気持ちを思うと
どんなに無念や後悔なんだろうって
胸が締め付けられる思いと苦しくなったね。

そっから私は
テレビは一切見ない事にした‼︎

極端かな?笑

でもさ
どっちにも偏らんでおこうって
決心したんだよね‼︎

しっかりした
自分ってものを私の中に持ちたいって
思ったのもこの頃から。

私の決心は甘いからな!笑

ブレないようにするとする!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?