見出し画像

がんばろう新社会人!生き抜く術のひとつ

新社会人の皆様!おめでとうございます!!(何が?)
これ数年前にもやってますね。

前回はご飯の話をしてたけど、今回は社会に出て10年満たないものの、今年で30歳になる身からした、社会で生き抜く術を書いていくよ。

共通して言えることは頑張りすぎないということ。

最近自分の中で分かってきたこととして、
人間得意不得意の分野って必ずあって、
それが分別出来るようになるのに30歳くらいになるまで時間が必要だなということ。

あと、20代前半(体感就職3年目、25歳くらいまで)は脳みそが若い。吸収力が段違い。それ以降はあんまり覚えられなくなる気がする。あと色んなことが出来るようになるから仕事が増える。
吸収したいことは早めに。資格職の方は3年以内にすごく沢山の本や文献を読んで、すごく沢山の講習会に参加して欲しい。マジで行けなくなるから。

人間的な面では、20代はどうしたって苦悩すると思う。どうして自分は上手く出来ないんだろう、とか他の人と比べたりするかもしれない。
沢山そういうことしてください。
そして30歳が近付くと不思議と全部あんまり悩まなくなります。

私はよくそんなんで泣いたり病んだりしまくってましたが(今もあるけど)ここにきてなんか悟り出しました。出来ないこといっぱいあるんだけど、その分すげー天才な部分もあるからいいや!ってなりました。別に何の壺も水晶も買ってませんよ。

自分の性質を知っておくといいのかもなって思います。私は検査してませんが、注意散漫でじっと出来ないし、出来ないことは出来ない大人なので、なんかそれなりにあるなーと思ってます。
(ここ2ヶ月の間に、いい大人2人に『ちゃんと言うことを聞きなさい!』と怒られました)
(あと未だにお風呂上がって髪の毛乾かすの嫌で夫にバレて怒られます、何回言われても直りません。言われてることは分かるんだけどね。)
(靴下は裏っ返しのまま履いてます。注意された時だけ直します。)
(でも天才なところがある、と言ってもらえるから大丈夫)

なんの救いにもならないかもしれないけど、その仕事にだけ、社会にだけ追い詰められないように生きて欲しいです。
申し訳ないけど、それ大概大したことないことだから。命より優先するものない。
30歳近いおばさんのぼやきみたいな言葉なんて入らないよね。それでいいです。そういうものだから。
なんとなく目に入ってくれればいいです。

あとご飯食べてね。栄養が不足すると思考に影響が出るから。
ご飯食べてハッピーに暮らせますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?