見出し画像

漫画の話(私を構成する5つの漫画)

お題の中にあったので、面白そうだなあ、と思い書いてみました。元々漫画好きなのでテンションが上がります。最近全然読んでないけど。 

紹介する漫画
1・カードキャプターさくら  
2・アニマル横町  
3・鉄コン筋クリート  
4・サムライうさぎ  
5・よつばと! 
1・カードキャプターさくら

この作品がもう、私を漫画やアニメの世界に連れていった入り口。アニメは幼稚園の頃に放映されていて、本当に純粋に魔法少女モノ的な感覚(さくらとセーラームーンとキューティーハニーは同じカテゴリだと思っていた)で観てました。あの頃はBLだって百合だってそんなに知られてなかったし、しかも私は『そっかあ、小狼くんは雪兎さんのことが好きで、さくらちゃんとライバルなんだね!』と何も違和感を感じずに観ていたし読んでたよ。

画像1

そこから、さくらファンの幼馴染とは映画も観に行ったし、漫画も集めたし、一昨年の六本木での展示会も行った。原画見て解説読んでマジで泣いた。

そして、さらに沼へとハマらせたのは『ツバサ・クロニクル』の放映である。確か小学校高学年あたりで始まったんだっけな。あのさくらちゃんと!小狼くんが出てるじゃないか!世界が違うけど!友枝町じゃないけど!

『ツバサ』には、今までのCLAMP作品の登場人物が出てきていて、そこからさくら以外の作品にも興味を持ち、大体の作品は読んだ。ちょびっツ。が好きです。

『カードキャプターさくら』には、性別や国籍、種族を超えた愛情があること、そしてCLAMP作品からは様々な表現方法があるということを学びました。

2・アニマル横町

画像2

こちらも、幼馴染に勧められてハマったPCゲーム『アニさめ』の影響で漫画を買い集めてました。多分さくらの次に買った漫画だと思う。ギャグ漫画では初めて買った漫画。

この作品で私は山村紅葉さんやケント・デリカットさんを知りました…。本当になんと言えばいいのか、まさに私を構成する漫画と言える、少女漫画に突然現れる、シュールなギャグやメタ発言、キャラクターの描き方などなど、影響されたものは多いです。

3・鉄コン筋クリート

画像3

映画からハマって、漫画を買った作品。こんな絵の描き方があるんだ、こんな表現の仕方があるんだ、って衝撃を受けた中学時代。言葉回しがカッコいい。

4・サムライうさぎ

画像4

私が中学生の時、週刊少年ジャンプで連載されていた作品。ちょうどその頃ジャンプブームでして、D・グレイマンとか銀魂とかREBORN!とかが流行ってた気がする。その中で、福島先生の独特な絵のタッチに感化され、それから自分の絵の描き方に影響がありました。布団とか服の描き方が好き。

5・よつばと!

絵の書き込み具合、カラーの綺麗でリアルなんだけど、イラスト感がある独特な感じがとにかく好き。

あとはよくネタにされるくらい、名言が多い。独特なテンポとちょっとシュールなギャグ。

画像5

あと漫画なのにグッズがおしゃれというか、こだわりの大人っぽい落ち着いた感じのものが展開されていて、15年近く前のアニメイトユーザーとしてはなかなか衝撃だった記憶。(最近のアニメグッズは結構おしゃれらしいね。全然アニメイト行ってないなあ)


以上になります。大したこと書いてないのにここまで読んでくださった方、ありがとうございました。

中学生以前に影響を受けた漫画は、自分の性格や作風に影響を与えてて、中学生以降になると、自分の絵柄に影響を受けてるなーと、今回この記事を書いて気付きました。まあ最近全然絵描いてないけど…。

漫画も、最近は紙ベースでは全然読んでなくて、スマホでバナー広告で出てきたやつ試し読みしかしてない。でも漫画を読むこと自体は変わらず大好きです。ほんとは見開きが綺麗に見れる紙ベースの漫画が一番だなと思います。

漫画読んでる時、異常に集中するタイプのため、他のことが全く出来なくなる人なので自粛中なんて言うけど、結局家事やらゲームやらしてたら、中々漫画にたどり着かないんだよなー。

あと年末年始に実家帰った時に『鬼滅の刃』を一気読みしようと計画してたら、どこの本屋にも一巻も無くて、結局読まず終いなのでした…。今年の年末にはリベンジしたい…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?