見出し画像

靴を買った話

こんにちは。納豆たまごはんです。
先日訪れた伊勢丹新宿店。
この記事は、その煌びやかさに圧倒され、熱の冷めやらぬままに足の計測and靴オススメサービスのYourFIT365の予約を取った私が、靴を買うまでのお話です。

予約〜計測📏

サービスの予約は伊勢丹のアプリから行います。希望の日程や足のお悩み等を入力。私は「甲薄細幅、外反母趾、内反小趾、開張足でなかなか合う靴がない」的なことを書きました。

当日は直接靴売場の計測器がある場所へ向かいます。店員さんに声をかけると「お待ちしてました」と迎えられ、近くの椅子に案内されます。その後、早速計測へ。裸足で機械の上に立ち、片足ずつ計測してもらいます。数秒で計測は終了。お店のPCに結果が表示されます。

計測の結果、足長は左右ともおよそ22センチ。ワイズは右D左Eでした。ここ数年、サイズはほぼ同じです。この結果だけ見ると、単に足が小さいだけで、幅狭の民というほどではないですね。でも空中で測ると幅縮むんだよなあ…。
店員さんからは、踵のカーブがまっすぐ(絶壁状態)で靴が脱げやすいこと、ハイアーチ気味といったことも指摘されました。仰る通りなんです!

アプリと連携すると計測結果がスマホでも見られて、オススメの靴リストも確認できます。ここからオンラインで購入もできるそう。自宅でゆっくり検討できていいですね。

いざ試着🔥🔥

お次はいよいよ試着。店員さんが、計測結果と私の希望を踏まえて、広大な靴売場の中から私に合いそうな靴を持ってきてくれます。自分で探しに行かなくてもいいんですよ…贅沢…✨

私の希望は「靴下で履く、明るめの色のフラットシューズ」。形は何でもいいけど、ふだん紐靴ばかりだから、ローファーとかも試してみたいとお話ししました。

多分このサービスを利用する方は、圧倒的にパンプスを希望されると思うのです。実際店員さんも、ともすればパンプスをオススメしそうになっていたし。でも、キチンと希望が伝わって、沢山のフラットシューズを持ってきてくれました。
ただ、まずはサイズ優先で、色味はバラバラ…。
さすがの伊勢丹でも、このサイズでこの色!という靴が無限にあるはずもなく…当然ですね。
もちろん全く問題ないです!

履いた靴たち👞👢👟👠🥿

その1  ファビオルスコーニ ローファー(黒)
いきなり憧れのファビオ…!とテンション上がるも、これは踵がゆるく、スポッと脱げてしまって×。
形はオシャレで素敵なんだけど。

その2  レペット バレエシューズ(シルバー)
昔から密かに気になっていたレペット。多分合わないと思って試したことなかったけど、意外と履ける。踵もファビオよりはついてくる。革が柔らかいので、当たって痛いところもない。
でも履き込みがとても浅くて、普段スニーカーかレースアップ一辺倒の私には、あまりにも頼りない履き感…多分これだと通勤往復もたない。

その3  シャテル オペラシューズ(紺)
フランスのブランド、シャテル。以前雑誌に載ってて、これも気になってました。靴の色柄や、タッセルの有無を選べたりして楽しいのよね。
履いてみると、これも意外とフィットする。バレエシューズと違って履き込みも深いし、スエードなので当たりが柔らかく、足に馴染む。踵はしっかり芯地が入っていて、ホールド感あり。ただ私の絶壁踵には食い込んで痛い。そしていい靴にありがちな、ツルッツルの革底。
「おおっ」と滑る私に「ロウが塗ってあるので最初は滑りますけど、一度外を歩くと滑らなくなりますよ。もし気になるようなら最初にハーフラバーを貼ることもできます」と店員さん。それは高級靴にありがちなやつ…!

その4  パスクッチ ローファー(黒)
これは初めて知ったブランド。イタリアなんですね。オーソドックスでシンプルなローファー。エナメルで革は硬いが、比較的馴染む。底の返りもよい。踵がささるが抜けはしない。踵の下だけ中敷を足して、少し調整したら履けるかな?という感じ。

と、ここまでは紐なしの靴。
他にもローファーは、流行りのタンクソールのものも持ってきてくれましたが、私はどうも厚底が似合わないのでお見送り…😢

さらに、店員さんは「アプリのおすすめには出てないんですけど」と、レースアップシューズも持ってきてくれました。

その5  ファアモスマルコ ブーティ(グレージュ)
本日初めての5センチヒール。ネットでは「ブーティ」とされていたけど、ヒールのあるレースアップシューズといった感じ。日本製、22.5センチまでの小足さん向けブランドだそうです。こちらも初めて知りました。
「小足さんの特徴を踏まえた独特の木型」を採用しているとのことで、履いてみるとかなりいい!踵側から土踏まずあたりのフィット感が良くて、足を下からキュッと支えられてる感じ。
指先側は割とゆったりしていて、開張足の私でもほとんど窮屈感がない。少し親指の付け根が靴のラインより飛び出してしまうけど、革が柔らかめなので痛くはない。
何よりも、踵の重心がちょうどヒールの中心から真下にスッと下りる感じで、とても安定感がある。靴底の返りもよくて、歩きやすい。しかも、試した中では一番お値頃…✨
これはもしかして、あきらめてたヒールを履けるのか?

その6  ホーマーズ レースアップ(白)
こちらも初めて知ったスペインのブランド。ウイングチップ風のトゥが可愛い。あまりピカピカしてない柔らかな革で、白の色味も穏やかかつ軽やか。底の返りがよく、前半分に貼られたラバーが衝撃や滑りを和らげてくれて、歩きやすい。
この靴も、踵から土踏まずがキュッと絞られていて、フィット感が気持ちいい。全体にソフトな靴だけど、踵はしっかりホールドされる。その分ちょっと絶壁踵への食い込みがキツイ。サケート製法という、袋縫いで足を包み込むような作りだそう。

と、散々試着して歩き回っていると、予定の1時間をいつのまにかオーバー😅
最後にリモートショッピングアプリで特に気に入った3足の写真と型番を送ってもらい、この日は終了しました。

悩むこと2週間🧐…再びお店へ🏬

送って頂いた写真や、試着時のメモ(当日伊勢丹でお食事しながらスマホでメモ📝)を眺めつつ、悩むこと2週間。

「紐なしか紐ありか」は、迷いなく紐あり=レースアップ。バレエやオペラやローファーも可愛いんだけど、履きやすさでは全く勝負にならない。
レースアップ2足のうち、「靴下で履く、明るめの色のフラットシューズ」の条件に叶うのは断然ホーマーズだけど、フォアモスマルコの安定感も捨てがたい。5センチヒールが履ければ、それはそれで着こなしの幅が広がるし。
うーんでも今揃えてる服はヒール前提で考えてないしな…てか本当に買うの…?

などといつまでもぐるぐるして決断出来なかったので、とりあえず再度試着しに行こう!と決心。アプリから「再度試着したいのですが、在庫まだありますか?」と問い合わせたところ、なんとフォアモスマルコのグレージュは品切れとのこと。色違いの同サイズの取り置きをお願いし、再びお店へ向かいました。

前回と同じ場所で店員さんにお声掛けして、取り置きの2足を再度お試し。うーんやっぱりどちらも良い…。

何度も履き比べて散々悩んだ結果、
①当初イメージしていたフラットの白系
②普段履いている五本指ソックスでも履ける
③現物持ち帰りできる(フォアモスマルコは取り寄せで、メーカー在庫があるかも不明)
の3点から、ホーマーズに決定😄
踵の革がかなりしっかりして固く、靴擦れしそうだったので、叩いて柔らかくしてもらいました。
あと、メーカーからのオマケで、替えの靴紐(好きな色を選べる)と、A 5サイズくらいのミニバッグをもらいました🥰🛍

✨お迎えしたのはこちら!!✨

まとめと感想👀

計測好きの私は、なんだかんだで年1回くらいは足のサイズ測ってるんだけど、今回の計測が一番簡単で早かった!
その分、計測箇所は絞られてるので、重心の位置や足トラブルの傾向などが知りたい場合には向かないけど、「合いやすい靴を探すための計測」として非常に洗練されてると思いました。
色んな靴を一気に試着出来るのもいい☺️
プロの店員さんが、沢山のブランドの中からこれ!という靴を提案してくれるので、今まで知らなかった or 試したことなかったブランドと出会えます。
自分一人では絶対に出来ない🤔
これが無料だなんて、素晴らしいです🎉

個人的には、幅狭足と分かってから既製品はあまり買えず、百貨店の靴売場はほとんど素通りしてたので、今回の試着を通じて、結構合うものがあるかも!という希望が湧いたのが嬉しかったです🥰

また、提案された靴の特長から、自分で靴探しをするときのヒントももらえた気がします。
柔らかめの革、外反母趾に当たりにくい一定の幅を持った前足部と細めの踵。
忘れないように、時々また試着しに行こう…。

今回買ったホーマーズは、明るくて軽やかで洒落てて、カジュアルときちんとのバランスが、私にとってぴったり。
眺めるたびに「可愛いなあ…☺️」とにこにこしています。
とはいえ、履き下ろしていきなり1万歩を歩ける靴ではないので、少しずつ調整しながら慣らしているところです。
この新しい友だちが、早く気の置けない相棒になるといいな!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?