偽善者フェス2 花は咲く先生

ねらい
「学びの楽しさ、可能性、尊さ、美しさ等を実感する」

今回は、「学びの楽しさ・尊さ」を感じた1時間でした!

本当に大切なこと

ピッチャーとして大事なことって?
・ストライクを投げろ
・低めに投げろ
・できるだけ遠くでボールを離せ

→小さい頃から言われる基本的なこと

本当に大切なのはシンプルで多くはない。

今の自分の立場で大切にしている3つのことはなんですか?
・周りの声を聞くこと
・自分の心に忠実になること
・期限を守ること

言葉にすることで、自分の価値観を浮かび上がらせることができる。

1:やりたいことがたくさんありすぎます

自分が本当に大切にしている3つが分かれば、やるべきことが確定してくるはず。
光っている選択肢を見つけよう。
若いうちは、とにかくチャレンジしてみてもいい。

2:自分と合わない人との付き合い方

長く勤めてても、合わない人はいる。
だからこそ「みんな仲良く」は使わないようにしている。
価値観も育ってきた環境も違うから、それは当たり前。

「先手(で無償)のgive」を基本スタンスにしている。
合わない人がいた時、基本的にその相手も自分のことを合わないと思っている。(立ち位置は一緒)
自分の心のステージを上げて、見返りを求めずgiveをする。

相手のふりみて我がふり直せ

3:大切にしている一冊

💭シンプルに1週間の読書量がすごい、、、

大切にしている1冊は決めにくいけど、決めるとしたら、、、

稲盛和夫「心。」

4:本を選ぶきっかけ

人に勧められた本を読む。
勧められる→人からのプレゼント

「1万円選書」

5:感性を磨くには?

感性は人と関わる中で磨かれていくもの。
「普通は存在しない。みんな変人。」

普通は亡霊。
「変わっている」というのは、自分からは見えない。
一番身近な人間は自分だから。
自分という人間を通して社会を見ている。

6:課題の分離とエゴ

欧米では課題の分離はウケてない。(当たり前だから)
ウケてるのは日本だけ!?

日本人は基本的に不安傾向にある。
近くにいる人に影響を受けるから、そういう人の近くにいるといいかもしれない。

7:かっこいいと賢いの定義

賢い:前にできなかったことができるようになること。頭の学び。

かっこいい:もともとは「ふさわしい」という意味がある。心の学び。

賢さはDO、かっこよさはBE。

8:語りのテクニック

シャドーウィングがおすすめ

9:学級通信の扱い

渡しっぱなしの時もあれば、読む時もある。
今はWEB発行も。

10:心の成長をどう価値づけるか

その場で褒める。
定点観測で、成長を見つける。

言語化しない方がいいこともある。
他の子どもたちにも伝わる。

1日限定メダルを渡す。

11:休日にすべきこと

・休む
・遊ぶ
・リラックスする

「すべきこと」はない。
好きなことをしたらいい。

自分がやりたいことをやる。

12:幸せとは

「しあわせ」はみんな違う。
でも、共通性がある。 

人は幸せになるために生きている。
勉強はその手段の一つ。

『勉強→〇〇→幸せ』

〇〇に入る言葉。
考えてみてください。

大切なことは、人からプレゼントしてもらうしかない。
渡せる人が渡せばいい。

13:時間の使い方のコツ

初見力を高める

まとめ

花は咲く先生の笑顔が、本当に印象的でした。

今の自分に必要な要素がたくさんあったし、参加者の方のコメントもすごくあったかくて素敵でした。
自分が大切にしたいことを、改めて見つめることで、生き方を見つめ直すきっかけにすることができたと思います。

『声無き声に気付ける人』
私もそういう人になりたいと思いました。

素敵な時間をありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?