natsushiro

絵本のある暮らし│1歳育児中│著者及び出版社ご担当者様、著作権については細心の注意を払…

natsushiro

絵本のある暮らし│1歳育児中│著者及び出版社ご担当者様、著作権については細心の注意を払っているつもりですが、至らない点不躾な点などございましたらX(旧Twitter)DMにてご連絡下さい。

マガジン

最近の記事

すいぞくかんのみんなの1日

本当は先週水族館に行ける予定だったのに風邪ひいてしまって行けなかった1歳息子に読み聞かせたらすごく喜んでくれた。すべての魚を指で撫でてうっとりした表情で眺めるので癒されたなぁ… 私も水族館が好き。この本持って水族館行こう!

    • おいしい魚ずかん

      水族館デビューをして錦鯉を見てメダカを飼い始めてから魚にハマっている1歳息子。対象年齢は小学校低学年からと記載がありますが、写真が大きくその魚の料理写真も載っているので指差して楽しそうに読んでいます。食育にも活用出来そう。 水族館に遊びに行くときにも持参したい。 上田勝彦 監修 WILLこども知育研究所 編 アクアマリンふくしま 協力

      • ひよこはにげます

        ミリオンセラー「きんぎょがにげた」はまだ少し早かったのか全然読み聞かせさせてくれない息子にバチバチに刺さったのが「ひよこはにげます」でした。声を出して笑うことはないのですがずっと眺めては逃げるひよこを指で追います。きっとこの作品も40年以上愛される絵本になるんだろうなぁ… 五味太郎先生の絵本の色合いはとても元気がでます。私も大好き。

        • あめかな!

          息子が、雨や水ジャンルにハマったきっかけになった絵本。雨の音の描写のところで笑う。絵の具のようなタッチなので躍動感もあり遊び心もあり。母子ともに特にブルーが好きなのでお気に入りです。 まだ雨の日に外遊びをしてないので、出陣のタイミングには必ずこの絵本を予行練習で楽しもうと思います。

        すいぞくかんのみんなの1日

        マガジン

        • アリス館
          1本
        • 金の星社
          1本
        • 福音館書店
          4本
        • ブロンズ新社
          1本
        • 偕成社
          1本

        記事

          コップちゃん

          1歳息子の反応は終始ニヤニヤ。コップちゃんの4つめのシーンで必ず声を出して笑うので、おそらくそこがツボ。彼の中で最高の山場なんだろうなぁ… なんとなく絵柄がレトロで落ち着く。 どんどん動いていくコップちゃんに癒され最後は喉が乾いてしまう。 毎日触れるコップの物語を読んで以来、ごはんを食べるときに彼が自分のコップを大事に持つようになった気がするのは私だけかなぁ… 書名 コップちゃん 文  中川ひろたか 絵  100%ORANGE 出版 ブロンズ新社 ISBN 978-4-

          コップちゃん

          ばななちゃん

          最近なかなかヒットがこない1歳息子のストライクゾーンど真ん中を射止めたばななちゃん。今日読み始めたばかりなのに既に20回以上読んでる…… ばななちゃんが徐々に美味しそうになっていく過程がとても可愛い。デコレーションされたバナナの存在を知らない息子なのに最後はニコニコ。 ちなみにいちごちゃん🍓とみかんちゃん🍊と一緒に3人揃ってお迎えしたのに息子がばななちゃん一択で全然離さない。フルーツで好きなのはバナナよりみかん。みかんよりいちごなのに。 あと絵本関係ない話。絵本の読書記

          ばななちゃん

          おっととっと

          もう私の町の「こどものとも社」でも品切れで手に入れることはできませんが、各図書館には必ずといっていいほど置いて下さっています。 1歳息子の反応は、凝視。とにかく凝視。 どうやらじっと見つめて視線を逸らすことができないようです。積み木に顔がある絵が新鮮なのかな? 最近読むときは「えっ?!どう読むの?!」と思ってあたふたしてしまったけれど、慣れてしまえば読む方も楽しい気持ちになります。

          おっととっと

          ぽんちんぱん

          1歳の息子(食パンが大好き)はこの本を開くと面白過ぎて僕おかしくなっちゃう!ってくらいキャキャッと笑い転げています。 私としてはここはどういうイントネーションで読み聞かせるのが正解なんだろう…と試行錯誤するのでそれもまた毎回リズムが変わって楽しいみたい。 何度も読み聞かせていると私も息子もパン屋さんに行きたくなってしまう不思議な本です。どこかで「ぽんちんぱん」の読み聞かせ会があれば是非参加したいです。

          ぽんちんぱん