見出し画像

10分以上の解説は無駄だった

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
100円と設定していますが全文無料でご覧いただけます。ご支援いただける方はご購入ください。励みになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


人はどのくらいの時間、集中して人の話を
聞き続けることができるのだろうか。



こちらのサイトを参考にすると
興味のない話であっても、最低3分間は
集中して耳を傾けてくれるそうだ。

それ以上になってくると
例え興味のある話であっても、最大で15分までしか
集中力が持たないようである。

そう考えると、長々と授業で問題の解説をしても
その声は、生徒の耳にはきっと届いていないのだろう。


ましてや、授業に興味のある生徒はきっと少数派なので
10分を超える解説は、無駄な時間のように思えてくる。



集中力の波は15分周期だと言われている。


つまり、人間の集中力を維持するためには
「15分」をワンブロックとして考える必要があるようだ。


https://diamond.jp/articles/-/168711?page=2


テレビのCMも15分周期に差し込まれるのは
そのためである。

そう考えると、15分問題演習+9分解説
このくらいの配分が、一番理にかなった配分なのかもしれない。


これを2セット繰り返すとだいたい50分経過するので
1コマが終わるようなイメージだろうか。

よく、授業内での演習と解説の配分をどうするかと悩む時があるが
『演習:解説=5:3』
この配分がベストなのかもしれない。

50分授業だったら
解説は20分弱、演習は30分弱
このくらいの配分である。


もちろん、演習でなくとも
話し合いの時間を設けるでも構わない。
とにかく、教師が10分以上話し続ける状態は
あまり好ましくない。


そういえば、以前勤めていた塾では


授業をしている感を出すために、集団授業は
解説の時間を多めに取ってください。』

こう言われたことがあったが
これはあまり理に適っていないように見えてくる。


まとめ


解説に熱が入ってしまって
気付いたら授業時間がもう残っていないということは
先生なら一度は経験があるのではないだろうか?

だが残念なことに、その解説のほとんどは
生徒の耳には届いていなかったということだ。

伝えたいことがありすぎて
ついつい説明が長くなってしまう気持ちはよくわかるが

我々が思っている以上にあれこれ話す必要はないし
我々が思っている以上に、もっと生徒自身に
演習させる必要があるように私は思う。


ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?