見出し画像

オシャレデザインを無料で!Canva!もっといろんな使い方!~【初めての方向け】Canva講座⑧by「自分を生きる実験場」ハナココロ

「一度消しちゃうと
 同じ書式が使えなくて……」
「あとからサイズ変更できないのが……」
「自己流だとセンスが……」

「はい、それ、まとめてお答えします!」


みなさま、こんにちは。

百花繚乱の宇宙で遊ぶ、全力人生アンバサダー
なつむです。

私は会社員(初心者中間管理職)として
フルタイムで働きながら、
仕事以外にいくつかの学び~活動をやっています♪

それら全部を(仕事も含めて)
私は「遊び」と呼んでいますが、
最近、「Canva」というサービスに
よくお世話になっています
(私も、周囲も)。

遊び仲間さんたちの中には
「初めて聞きます」「初めて触ります」
っていう方もいらっしゃるので、
(Canvaに関しては私も初心者ですが!)
みなさんとの楽しい遊びを加速する一助となるべく、
一歩ずつ、お話していけたらなって思います!

これまで書いてきたCanvaについてを
マガジンにまとめています♪

過去回はこちら、マガジンの、
下から、
①、②、③、となっているので、
順に見てくださいね~~。

先日まで、同じ理由でGoogleのオフィス
(ドキュメント、スプレッドシート、スライド)
についてもお話ししていたので、
ご興味ある方は、こちらのマガジンをどうぞです。


ではでは、Canvaのお話です。

前回までのおさらい

前回までのおさらいは
マガジンさんに譲ります 笑

ざっと書くと
①Canvaって何?から登録まで
②ホームからテンプレート一覧の見方
③テンプレート選んで文字変更でまずひとつ作る
④既存パーツの編集について
⑤パーツ(写真)の入れ替え・追加、文字やフォントについて
⑥保存(画面上、手元に保存=ダウンロード)
⑦作ったデザインと作り方の紹介
となっております♪


今日は、セミナー中に頂いたQ&Aを♪

昨日、2022/1/18(火)よる、
自分を生きる実験場「ハナココロ」
というコミュニティの中で
Canvaセミナー、
開催させて頂きました~♪
来てくださったみなさま、
ありがとうございます!

今日は、
そこで頂いた、
すでにCanvaを使ってみたことのある
みなさんからの疑問で、
今までの記事には
書いていなかったわ♪
というところを、
お届けしますね!!

受講してくださった方も、
復習に、どうぞ!


1.文字列、一度消しちゃうと 同じ書式が使えなくて……

聞いた瞬間、
あーーーその気持ち!
わかります~~~~!!
って思いました。

そうそう。
Canvaさん、

テンプレートには、
複数の文字列、
例えば
・タイトル用の大きな文字列
・副題や日付を入れそうな小さな文字列
が、セットで入っていたり、
するのですが。

編集のなんだかんだで
ちょっと違うかなと思って消すと
後でまた使いたくなったりして、
でも、
その時
テンプレートと全く同じのを
自分でうまく作れない!
んですよね。

これの、解決法、
というほどのもの
でもないですが、

「私ならどうするか」
は言えます。

ズバリ。

ページの複製!です!! 笑


そう。
Canva講座③で出てきた、この子ね。

押したら同じシートが
もう1枚増えるのです。

どういうことかと言うと。

使いそうなパーツが入っているページは
消しちゃう前に
ページを複製しておく。

「作業している以外のページを、
 パーツのパレットとして使う」
感覚です。

うっかり消しちゃったパーツを
また使いたーいって思ったら
残しておいたページから
パーツをコピペしてくれば良し!

もう使わないわ―ってなったら
その時、消せば良し!

です♪
いかがでしょう?


2.サイズ変更できないのが不便。有料ならできるけど……

確かに!
これもありそうですね~~。

そうなんです。
作ったデザインを、
別のサイズで使おうと思うと、
「リサイズ」という機能で、

これは無料アカウントでは使えない。
有料のProアカウント
じゃないと
使えないんですね。

で、どうすればよいか。

これは、
作った後の対応というより
未然防止策、
そうならないようにするための
方法、になってしまうのですが、

最初の入口で、
細かく探す!

というのを、
ご提案したいと思います。

最初の入口とはどこか。
ホーム画面です。

この連載の3回目
扱ったあたりになります。

例えば
Facebook用でも
投稿用とイベントカバーは
サイズが微妙に違います。

ジャストサイズで作るため、
専用の入り口を探しましょう!!!

ホーム画面の青いところにある
カテゴリから探していったり
検索窓に打ってみたり。

そうして、
最初に入口を間違えなければ、
作ったものを
リサイズしないといけない~(泣)
に陥らずに済みますね~♪

こんな答えで、
いかがでしょうか?_



3.自己流だとセンスが……

お次はこちらのご相談。
すでに結構使っていらっしゃる方、です。

「テンプレートそのまんま、だと、
 ちょっとイメージ違うな~と思って、
 ゼロから自分で
 作ってみる
んだけど
 そうすると、
 センスがない!!!
 テンプレートをうまく使って
 オリジナルなものを
 作る
には、どうすれば?」

と。

いいですねぇ。
これでしたら!

5回めにお伝えした、
パーツの入れ替えが
威力を発揮しそう!です

作成画面左にある
素材としての
写真を
ドラッグ・アンド・ドロップで
今ある写真に重ねると

一瞬で入れ替わる、
これです!

そして、
4回目でお伝えした、
フォントの変更や
傾きをつけるなどの編集で
だいーーーぶ、
イメージを変えられますね♪


そして、これらのテクニックを
総動員(というほどでもないかw)
フル活用(というほどでもないってw)
して、
できるだけオリジナルなものを
作りたい場合、

テンプレートの選び方も
大事になります。

それは

まだ、あの、
3回目の頃にはピンと来なかったかも
知れないけれど!

全体の、前から 1/3 くらいの
ところに書いてあります、
(なにせ全体が長いのでね! 笑)

こだわりのテンプレ選びは写真と文字【以外】

のところをお読みいただけると、
ご納得いただけるかと。

何書いてたかというと(結局書くw)

写真も、文字も、色も、
編集で変えられるので、
それらを変える前提なら
テンプレート選びで見るべきは、

パーツの「配置」。
文字以外にどんな「パーツ」が使われているか。

植物の模様だったり、
写真と文字の配置だったり
四角い枠があったり、
波線が書いてあったり。

そういうところ。

ということで、

◆3回目にお伝えしたテンプレ選び
 (変更を前提とした場合)

◆4回目にお伝えした
 フォントで雰囲気を変える

◆5回めにお伝えした
 写真の入れ替えで
 ガラッと世界を変える

このあたりを組み合わせていただくと
ぐっとオリジナルなものが
作りやすく
なるんじゃないかしらー♪

コツが分かると
作業スピード上がるよね♪
嬉しい♪

ぜひやってみてくださいませ♪


まとめます

後でまた使いたいかも知れない
パーツがあるときは
ページの複製で、
別ページを素材のパレットにしちゃいましょう!

サイズ変更は後からは難しいので
最初の入口をこだわるのがオススメです!

オリジナル感の強いものを作りたいなら、
写真と文字と色は変える前提で、
パーツの配置を重視してテンプレートを選び
素材はどんどん入れ替えちゃいましょう!

ぜひ、Canvaを使い込んで、
楽しんでみてくださいね!!


今日の内容は、
いかがでしたか?

良かったら、
スキ・フォロー・コメント、
いただけたら、とっても嬉しいです!


次回予告

今後も、
Canvaの利用方法で
ご希望をお聞きしたら、
内容を
時々、こうして
追加していきたいと思います!



【終了】★ハナココロ・セミナー予告 2022/1/18★

この連載で書いていくCanvaについての内容と
実際にデザインを作ってみるワークを交えて
1月18日火曜日、平日の夜にセミナーを行います行いました。

セミナーは「ハナココロ」という
コミュニティ内で実施。

ハナココロは「自分を生きる実験場」。

たくさんのサービス提供者ハナコロさんが、
占いや読書会、ボディケア、ボリウッドダンス、
タロット、スナック、筆文字アートに
マーケティングセミナー、などなど
幅広い内容を毎月お届け。

多くは60~90分のZoomイベントで、
他に、
一定期間、Facebookであるテーマの
コメントを書き込み合うという形の
イベントも、最近増えています。

これらが月額888円で参加し放題。
(ちょっと、お得すぎて
 意味がわからない 笑)

私もハナコロの一人として、
11月から体験型セミナーを実施中。

ご興味わきましたら、ぜひこの機会に
参加者(ココロン)さんに、なってくださいませ♪

私のイベントも、それ以外も、ぜひぜひ!

おいでになった時は
なつむのnoteを見た、とぜひ教えてくださいね♪

お待ちしています♪


マンツーマンお求めの方はひとみ先生をオススメ♪

私自身、はじめてCanvaを見た時は
サービスの全体像がわからず迷子。
そんなときにネットで探して
ストアカで出会ったのが
小笠原ひとみ先生
マンツーマンで優しく&易しく、
そして詳しく教えてくださいます。
ご興味ある方は先生のストアカをチェックです♪
近日開講していらっしゃるか、確認されてくださいね。


では、また~~!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?