見出し画像

職場の人間関係の楽しみ方についての雑感その3 ~ハナココロ 仕事と人生を全力で楽しむあの手この手~

こんばんは!!
なつむです。


ハナココロというコミュニティで
全力人生アンバサダーとして
「仕事と人生を全力で楽しむあの手この手」
という体験型セミナーをしています!


明後日、
2022/5/23(月)夜に
「職場の人間関係の楽しみ方」と題して
新しいテーマのセミナーをします。


お伝えしたいことは山ほどあるので
noteでたくさん
書いてみたいと思います♪


ハナココロは会員制コミュニティ。
こちらから♪

https://community.camp-fire.jp/projects/view/415678


職場の人間関係の楽しみ方その3


在り方次第


「XXXを楽しめるか」って、
人以外については、好き嫌いもあるだろうと思います。

飲み会が楽しめるか。

眼の前の、仕事そのものを楽しめるか。

スパルタンレースが楽しめるか。

 ※スパルタンレースというのは
 こういうのとか ← 私のnote過去記事に飛びます
 こういうのとか ← 私のFacebook過去投稿に飛びます
 こういうのとか ← Googleで「スパルタンレース」を画像検索結果
 です。


飲み会なんかはある程度
人間関係が好きかとも類似はしますが、
「人」のことは大好きでも
集団で飲むのが苦手っていう方も
特性としてあると思うんですよね。

仕事は何だって真剣にやれば
面白い!!
とは思いますが、
自分の特性とズレたことより
合っている方が楽しみやすいとかは
あると思います。

スパルタンレースは
体を動かす趣味ですから、
当然、楽しめる楽しめない、
当然好き好きですよね。
野球を見るのが楽しくて仕方ない人も
サッカーがいい人も
人気の音楽だって人によっては
苦手だわ、っていうことだってある。


では人間関係を楽しめる/楽しめないは
どうかというと。

私の意見ですが、
在り方次第かと思います。


積極的に
「自分は人間関係は楽しみたくない」
と、
素直に、正直に、思う人はそのままでいいと思うし、

逆に
楽しめたらいいのにな~って思っているなら
やりようは、ある、と思います。


よく、人は自分の鏡、というふうに言われます。

世界は自分で、自分は世界、という言葉もあります。

自分の在り方ひとつで、
眼の前の人は全く違った人に
見えてきます。



苦手な人が現れた時 1.失敗のしかた


そうは言っても、
苦手な人が現れたときは
どうしたらいいのでしょう。

私も、苦手な人、います。 笑


苦手な人のお話を始めると
それだけでnoteで連載、
講座一本(2時間×2回とかのコースかなw)
作れそうなので、

さらっとになりますが、

先に、失敗する方法
ご紹介すると、

「苦手な人に」、
何かしらの対応、対処、を、しようとすること
です。

意味が、わかりません、か?
キョトンとされているかもしれないですね。

「苦手な人に対応しよう」
「苦手な人への対処法は?」

と、
そういう思考回路は
たしかに
ごく自然だと思うのですが、

その視点自体が、
失敗につながっていると
思います。

別の言葉、

耳タコの、
耳障りの悪い言葉でいうと
「相手を変えようとしても難しい」
ということです。



苦手な人が現れた時 2.おすすめ:自分の反応をよく感じよく読む


どうすればいいのか。


「苦手な人に対処」しようとすると、
苦手な人、に焦点があたります。

自分 VS 相手
みたいになります。

違うんです。

苦手な人が現れた時、
焦点を当てるおすすめは、

自分 です。

その人は、教えてくれているだけ。

「私のことを苦手だと思う "何か" が、
 あなたの中にあるよ」
って。

その人の、何が嫌?
どう、嫌?
どうして、嫌?

相手を罵倒しろといっているのではなく。

自分の中に、
何が、沸き起こりますか。

自分の、体は、どうなりますか。

血の気が引きますか?
逆に頭に血がのぼりますか?
それは カッ と短い時間でですか、
それともぶわぁぁぁぁって来ますか。

呼吸は?

姿勢は?

喉とか胸、お腹、どこかに何か
影響はでますか?

「苦手な人がいない時」と比べたら
何かが、違っているはずです。

よく観察して。

どんな感情が、出てきますか。

悲しいですか、
イライラしますか、
ムカつきますか、
寂しいですか。

苦手な人を前にして
ハッピーになる人はいない、

あなたの中で、
何かの感情が、動いているはずなんです。

よく、観察して。

自分しか見ないノートの上が
良いです。
書いてみてください。


そして、
自分の感覚の中で聞いてください。

その感覚、
同じ感覚、似た感覚、
同じ感情、似た感情、
過去の何処かに、覚えはないですか。



苦手な人があなたの人生に配置されている理由


わざわざ、
あなたに「苦手だ」という嫌な思いをさせてまで

その人が
あなたの人生に、登場人物として配役されているのは



ここ、まだ完全に
私の中で、
これだ、っていう表現が見つからないんですが、

うーん、
私の感覚で
一番近いのは、

「ここ掘れワンワン」

かなぁ。。。。。


花咲かじいさんの
ポチ、元はシロ
(明治に歌が作られて以降にポチになったらしい)
が言うやつですね。


平たい言葉でいうと、
「幸せのヒント」
とも言えると思います。


ここに過去の痛みがあるよ
ここにしこりがあるよ
ここに緩んでない箇所があるよ

そこが癒えると、ゆるむと、

変わるよー
楽しくなるよー
楽になるよー
幸せになるよー

っていうポイント。

あるんだったら、
むしろ知りたくありません?


おめでとうございます。

眼の前の、
苦手な人が、
何ならだいっきらいなその人が、
それです。 笑

勘弁して~~~ 笑
ですけど。 笑

正確には
その人があなたの中から
引っ張り出してくる、「何か」が、
それです。

おめでとうございます 笑


その苦手はいつ克服してもいい


私自身、
口では、
「この人間関係の苦手を克服したい」って
言います。

でも、
やり方を知っているのにも関わらず、
相変わらずその人のことが
苦手なのは、

本当にその苦手、克服したいのか?
ということだなー、と、

自分を見ていて思います。


向き合いたくないんですよ。
自分と。

それでね。

それでもいいよ。

って思います。


向き合うか、向き合わないか、

いつやるのか、

誰も強制はしないでしょう。


こういうことを
noteに書いているのだから、

全部できていないといけない??


うん、そう考える方が
世の中に多くいらっしゃっても
おかしくはないな、と思います。

私も以前、そう、感じていましたし。


居直る・開き直るつもりはなくて
私も
もちろん、そうあれたら
格好いいだろうなぁとも
思っているのですが

いかんせん未熟なものでして。


それで、
未熟なままで

書こうと思って
やろうと思って

未熟なままでも
持っているものもあるし
お渡しできるものもいっぱいあって

未熟なままの自分だからこそ
受け取ってくださる方っていうのも

きっと、
きっとあって。

だから、
だからね。

実験場なんですよ。


ハナココロっていうのは。


「自分を生きる実験場」


興味が湧いたら。
ぜひ、
会いに来てください。


さて、今回のシリーズは
今日で完結に・・・・と
思っていましたが、
もう1回かな?続きそうです。


ハナココロは会員制コミュニティ。
よかったら、
一緒に、自分を生きる実験しましょう♪




















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?