見出し画像

心理的安全性のために考えたい、たった1つのこと

今日は、「心理的安全性」について、考えていきたいと思います。

会社でも、組織でも、チームでも、コミュニティでも、親子関係でも、あらゆる場面で大切になってきていると感じるのが、「心理的安全性」。

心理的安全性は、何もアクションしなくても、高められるものではありません。意図的に高めていく必要のあるものと理解しています。

そして、立場や役割に関わらず、だれもが心理的安全性を高めることができると思っています。

じゃあ、どうやって心理的安全性を高めていくのか?

心理的安全性のために考えたい、たった1つのことがあります。

それが、「ごきげん」です。

「心理的安全性」が高い状態とは?

そもそも、「心理的安全性」が高い状態とは、どのような状態でしょうか?

・自分が自分らしく居られる

・言いたいことを言い合える

・弱みをシェアし合える

・分からないことを、「分からない」と言える

・失敗したことを、「失敗した」と言える

・失敗を許容し合える

こんなことが思い浮かびました。

この状態を思い浮かべてみると、心としては安心を感じられていて、ひとりひとりの「ごきげん」が大切にされている状態だと思います。これは24時間365日「ごきげん」でいるという意味ではなく、「ごきげん」が大切にされる場がある、という感じです。

これに対して、逆に心理的安全性が低い状態では、

・こんなこと言ったら、なんて言われるのか分からない。

・怖くて、何も言えない。

・こんなこと言うくらいなら、黙っておこう。

・失敗するくらいなら、何もやらないでおこう。

・分かってないことを気づかれたくないから、分かったふりをしておこう。

なんだか、心は安心を感じられておらず、「ごきげん」を大切にされていない状態かなと思います。

どっちがパフォーマンスが高くなるかというと、「ごきげん」でいられた方が、パフォーマンスが高いですよね。

この考えを、企業文化に取り入れている事例が、アカツキさんです。

「感情を表現してもいいよ」という場と空気感、安心・安全が必要です。我々は“分かち合い”という表現を用いていますが、たとえば全社集会で僕が語った後は、数人ずつの社員で輪を作り、その場で感じたことを話してもらっています。「つまんなかった」「元ちゃんの話が分からなくて不安」でも構いません。思っていることをすべて出して、(それに対して)拍手して承認するんです。

お互いの感情をわかちあって、拍手で承認する。

私も、コミュニティ、チームで同じことをするのですが、まさに心理的安全性に直結するアクションだなと思います。

まずは、自分の「ごきげん」に目を向けること

「ごきげん」な人の周りには、なんとなくあったかい空気が生まれて、自然と笑顔が増えてきたりしますよね。

逆に、不機嫌な人の周りには、不機嫌が伝染します。

まずは、自分の「ごきげん」に目を向けること。

自分の「ごきげん」に敏感になること。

24時間365日は難しいけど、「ごきげん」でいられる時間を極力増やす努力をする。

そうすることで、周りが言いたいことを言える空気ができたり、チャレンジしようという気持ちが生まれたり、結果的にチームのパフォーマンスが上がっていきます。

私の場合は、ファシリテーターの役割を持つほうが、「ごきげん」を作りやすいので、選べるのであればファシリテーターを意識的にやるようにしています。

画像1

相手の「ごきげん」に目を向けること

会社というと、やはり結果を求められます。

これまでの会社のあり方は、社員ひとりひとりの個性と感情とかには目を向けず、とにかく結果ありき。

でもこれだと、同質性の高い組織になって、これだけモノがあふれた時代には、競争力が生まれない。これからは、社員ひとりひとりの個性が混ざり合って、新しい価値を生んでいくことが大切だよね、という風潮に変わってきていると認識しています。

これまで目を向けられてこなかった感情、つまり、ひとりひとりが「ごきげん」かどうかに目を向けることが大事だと思います。

・いま、相手は「ごきげん」なのか?

・どういうときに、相手は「ごきげん」になるのか?

・どういうことが、相手の「ごきげん」の要素なのか?

たとえば、1 on 1のミーティングでも、

「仕事の進捗はどう?」と、何をしているのかを聞くのではなく、

「最近、仕事は楽しい?」とか、「今日調子はどうですか?」とか、「最近なにが楽しい?」とか、「ごきげん」について問いかけるのが良いと思っています。

何をしたか(Do)ではなく、どう感じているか(Feel)に目を向ける。

相手としては、自分の「ごきげん」に目を向けてもらえると、自分を承認されていると感じるものです。

社内のコミュニティで、このようなことをやり始めて数か月経ったときに、自発的に「こんなことやりたい」というアイデアが出てくるようになったり、心を開いていただけるようになりました。

相手の「ごきげん」ポイントが分かれば、なにか仕事や役割を割り振るときにも、その点も考慮できますよね。たとえば、何か企画を立てることに「ごきげん」ポイントがある人には、企画を立てる役割を割り振るとか。

ということで、このnoteでは心理的安全性のために考えたい、たった1つのこととして、「ごきげん」について書いてみました。

立場や役割に関わらず、だれもが心理的安全性を高めることができるので、そのために自分と相手の「ごきげん」に目を向けていきたいなと思います。

#心理的安全性を確保するには #COMEMO

お読みいただき、ありがとうございます!もしよろしければ、「スキ」やシェア、フォローいただけると泣いて喜びます!ありがとうございます!