見出し画像

ありがとう!フォロアー200人になりました。

3月1日にnoteを書き始めて、今日でフォロアーが200人になりました。みなさんありがとうございます。

それにしても、暑いのです。今年は雨期が早く来て、地獄の40℃超えはもうなさそうですが、それでも毎日体温に近い気温と、おまけにぐっと湿度が上がって、さすがに体調が整いません。若い頃ならドンマイ(もう死語?)だったのに、古希も過ぎればなかなか環境に慣れるのが難しく、睡眠不足と食欲不振が続いています。

その上に、今日は朝起きた時から夕方4時半まで停電でした。電気はもちろんのこと、ポンプで井戸水を汲み上げる方式なので、水も使えません。庭に出た方がマシですが、蚊が多いのでそれもイヤ。街のcafeまで涼みに出かける元気もなく(セイハーはさっさと出かけて行きました)、年寄りが部屋で熱中症で亡くなったなんていうニュースも日本では時々聞きますが、こっちの人たちはもちろんそれが日常になっているからどうということはなく、羨ましいなぁと思いながら無事に1日が過ぎました。

カンボジアは、そもそも電力というものが自国で賄えず、その多くをタイとベトナムから輸入しています。最近は太陽光や風力発電など、一部の地方では始まっているようですが、エネルギー事情というのはとても深刻な問題です。たびたび停電があるというのは、絶対的に不足している電力を大元で調整しているからでしょう。家庭の電気代も日本より高いです。

ホテルやレストランやちょっとした店舗などは、みな発電機を用意して対応しているのですが、例えば5つ星ホテルなど、小型の発電所並みの設備を持っています。それが当たり前の社会なのです。

ガソリン入れて使うポータブルの発電機があるけど、あれいくらくらいするんだろう?買おうかなぁ?身体だけが資本なのはいうまでもないし。。。

ところで、この間のカンボジアCovid-19情報ですが、残念ながらまだまだ収束のきざしはないのです。シェムリアップでも、4月16日に新たにひとりが確認されて以降ちょうど2週間、感染者はいなかったのですが、15日目から連続して25人ほどの感染者が確認され、しかしその後はゼロの状態が続いているようです。ようですというのは、実は保健省の発表の仕方が変わったようで、Khmer Times で見る限り、全国レベルの数字しか出さなくなったのです。以前は州ごとの数字を出していました。それが何を意味するのかはわかりません。5月9日の統計で、新規感染者520人、総計で19,237人、死者121人です。

ワクチン接種に関しては、5月6日現在、約160万人が接種済。今後1か月あたり100万回以上の接種が予定されているようです。

Khmer Times によると、これまでに中国シノファーム製170万本、シノバック製200万本、COVAXメカニズムを通じて提供されたアストラゼネカ製、SII(COVISHIELD)32万4千本をすでに入手、さらに5月中旬までに追加で100万本のワクチンがカンボジアに到着する予定です。

感染者の数は減っていないのですが、すでにプノンペンなど一部を除いて州間移動の禁止も解除され、シェムリアップの一部のロックダウンも解除されました。アンコール・ワットや博物館などの観光施設の閉鎖も解除されています。セイハーに言わせると、政府は封じ込めのノウハウをすでに取得したので、規制地域を最小限にして、経済回復の方に舵を切ったのではないか、ということですが、恐らくそういうことなんでしょう。

今年の11月、つまり雨期が明けた観光シーズンには、外国人観光客を受け入れると、観光省が発表している記事も見ました。もちろんワクチン接種を条件に、すべてプログラミングされたツアーを再開するといっているのです。まだ最終決定には至っていないようですが、そうなるとまた街に中国人観光客が溢れるんでしょうね。WHOにワクチンも承認されたようだし、やっぱり中国の‶ひとり勝ち″かなぁ。。。

画像1

画像2

おまけ:庭にあるのは、ジャスミンだと思っていたのですが、これはジャスミンではなく、シルクジャスミンといって、ミカン科の植物のようです。ジャスミンと同じように、やっぱり日が暮れてからあたり一面に強い芳香を放ちます。これがなんと、4回目の花を咲かせました。私が引っ越したのは今年の1月ですから、ほぼ毎月咲くということになります。そんなことってあるのでしょうか?不思議です。

画像3

もひとつおまけ:マンゴーは、さすがに飽きてきてじゃんじゃん捨てています。雨にあたるようになると虫食いがひどくなって、味も落ちるといわれて、梯子を使って高いところのを少し採ってもらいました。でも冷凍室はもういっぱいだし、ピューレにして大家さんにも2回あげたのですが、大家さんの家でもあちこち落ちまくって、しかもほったらかし。さすがにめんどくさくなりました。信州の農家で、柿の実がむなしくほったらかしにされているのと同じですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?