見出し画像

子育てしながら宅建取ろう vol.4

フルタイム会社員をしながら2人の子ども(小1・4歳)を育てているなつこんと申します。このマガジンでは、私が2020年に合格した宅地建物取引士試験について、合格までの道のり(テクニックではなく心構え中心)を書きます。

・子育しながら資格試験にチャレンジしたい
・でも、勉強なんて久しくしてない
・てか産後記憶力ヤバくないか?
・自分の時間がない
・特に要領も良くない
・でも諦めたくない
・自分の本気を見たい

こんな方におススメです。

vol.1はこちらから
vol.2はこちらから
vol.3はこちらから

さて、本日で完結の心構えの続きです。

心構えその⑤ モチベーションを保つご褒美を作ろう

「ここまで解いたらこのマンガを読む」つい携帯いじってLINEマンガを読みたくなる私。それがダメな訳じゃない。そういう欲求をモチベーションに変えていきましょう。
私は試験の2ヵ月前あたりから、週末は近くの公民館の図書室に籠って勉強していました。図書館の分室なので小さくて人が全然来なくて、なぜかちっこい蜘蛛がいつでもいるけど、集中できるお気に入りスポット。そこで過去問を広げ、「この1年分の宅建業法解いたらこのマンガ読んでよし!」と図書室にあるマンガを1冊キープして側に置いていました。これは、その昔、中3の受験勉強のときに行っていた「ドラクエ勉強法」と全く同じ。(ドラクエ5をやりたいあまりに過去問解きまくり、その後ドラクエを夜中やっていた)もちろん、決めた問題は絶対解くし、決めたご褒美以上に自分にご褒美を与えたら勉強になりません。宅建試験の勉強なんて一生のうちのほんの1年弱のこと。自分に上手いことアメとムチを使いましょう。

ここまで書いてみて、今までの心構えをまとめます。
「宅建を取りたい理由を明確にし、余裕のあるスケジュールを立て、毎日時間を決めてモチベーションを保ちながら勉強を続ける」。はい、それができたら苦労しないよね。時間のない我々にとって特に合格のキーとなるスケジュール。私は一体どんなスケジュール感で勉強していたのか、参考までに書いておきます。

参考になれば…私のスケジュール感

2019年12月〜2020年8月初旬 宅建士合格コース受講(STUDYing)
4分野ひたすらインプットの時期。毎日1時間もやっていない日も目立つ。15分くらいの日も多い。

2020年8月初旬〜お盆まで 直前対策講座(2020年予想論点)受講(STUDYing)
直前対策講座がwebで解禁された時期&気分を変えたかったと思われる。

2020年8月中旬〜 13年分テーマ別過去問集(STUDYing)&過去問(年度別・書籍)を並行して解き始める
本番を意識して、この時期から紙の過去問を解いていた。

2020年9月中旬 宅建士合格模試(STUDYing)受講・模試受験(TAC)
模試を受け、合格点に達してないことを自覚し、再度気合いを入れ直した時期。

2020年9月中旬〜試験当日 
過去問(年度別・書籍)を最終的に3周する&理解できていない講義(STUDYing)と直前講座(STUDYing)の再視聴

試験直前までテキスト(STUDYing)の「法令上の制限」を読んでいた…

振り返ってみると、意外とのんきにやってましたね。インプット時期を7月までにすれば気持ちがもう少し楽だったのでは、と思います。ぜひ、反面教師にしてください!

使用した教材

私の使用した教材を書いておきます。
STUDYingの宅建士講座
受講理由:金額が安価。携帯で勉強できる。講義動画が視聴できる。以前動画なしの某通信教材を使ったが、頭に入らず不合格。耳で聞いて、書いて(オプションのテキストも購入)、声に出して覚える方法が自分には合っていた。
みんなが欲しかった!宅建士の12年過去問題集
購入理由:STUDYingでも過去問を解くことができるが、本番は紙を読んで紙で答えるため、本番の練習を兼ねて購入。分野別はSTUDYingで解いていたので、4分野を年度ごとに満遍なく解けるこちらを購入した。
TACの模試
受験理由:会場受検を選んで試験の雰囲気に慣れることと、受けた時点での自分の位置を把握するため
自作のノート
作成した理由:覚えにくいものは自分で書いてまとめていた。ここまでする必要はないと思うが、とにかく理解できないところを残さないようにしたかった。

自作のノート

さて、長くなってきたので、vol.5に続きます。もう少しお付き合いください。See you soon!!





サポートありがとうございます!  より良い情報を発信できるよう、頂いたお金は大切に使わせていただきます。