見出し画像

2023年、どう過ごすか考えたまとめ🐰


あけましておめでとうございます🐰🎍🎌遅

今回の年末年始のお休みは、はじめての8連休。今は事務員してますけど、サービス業歴のほうが長い私としては、未だにまとまった連休に慣れていません。

サービス業だと当たり前に年末年始なんて仕事だし(連休どころか連勤)。事務はじめてからもダブルワークしてたから連休ではなかったり、年末年始に単発で元職場に働きに行ったり、今考えるとなかなかハードなことしてました。

ちょうど1年前くらいの時期に、自律神経乱れてしまい、体調がすこぶる悪かった期間が3ヶ月くらいありました。

手足のしびれ、目眩、身体が鉛のように重たい、毎日脚がパンパンに張る、睡眠の質も悪く、それはそれはしんどい日々でした。
何より夫にも心配(迷惑)かけてたと思います。疲れているのはお互い様なのに毎晩私のパンパンになった脚をひたすらマッサージしてもらってました。(ありがとう🥹)

今考えると、体力ないし疲れ取れにくいし疲れやすいのにダブルワークしすぎてました。
ちゃんと自分の身体理解して働かないとなぁ…

「みんなはもっと働いてる」「ダブルワークしてる人もたくさんいる」「こんな働き方で疲れるわけない」

周りと比較して「普通」という言葉に振り回されて自分のこと粗末にしてた感じもしました。

自分に合った働きかた、生活リズムを自分で理解してケアしながら上手にコントロールしていく必要があることに気づきました。

※自律神経の乱れは、
・食事に発酵食品を多く取り入れる(朝ごはんに納豆はマスト)
・起きたら1番に白湯を飲む(腸活)
・働く時間を短縮する
これらを習慣化したらよくなりました🏋🏻🌿




そんなこんなで、今はもうダブルワークは卒業しまして🌸 はじめての年末年始8連休!年末に派手に遊んだり、年始にタイトな日程で帰省したり、とても充実。ですが、連休最終日から体調崩し…。ようやく最近回復しました。

働きすぎても、遊びすぎても、体調崩す。(夫に謝罪😭&感謝🥹)

だいぶ話が逸れましたが!
今年の過ごし方、まとめてみます。(自分でも見返すことができるように記録したい📝)


📌「疲れやすい」を理解し工夫する

・生活リズムを整える
↪︎ 睡眠時間、食事のタイミングなど

・意図的に休む日を作って調整
↪︎ 何もしない休日、何もしない時間

・適度な運動で基礎体力作り
↪︎ ウォーキング、筋トレ、ストレッチ

・SNSを見過ぎない
↪︎ 情報が多すぎて消耗することを減らすための仕組みづくり

📌 サラリーマン卒業に向けて前進

・日々コツコツ勉強(ちりつも)
↪︎ 時間を決めて自室にこもる習慣をつける

・夫と情報(現状)共有
↪︎ 月イチで会議!

・小まめに目標設定
↪︎ 現実的な達成できる細かい目標


📌 お金の使い方(お財布別夫婦)

・【ふたりのお財布】予算内でのやりくり
↪︎ おもには1週間の食費予算厳守。
↪︎ 冬場は電気代の節約対策😵‍💫

・【個人のお財布】目指せ無駄遣いゼロ!
↪︎ クレカの明細を小まめに確認し支出を把握。
↪︎ 月々の上限、カテゴリごとの予算を設定する。
↪︎ 月1で固定費の見直し。


📌 親孝行!(家族について)

・小まめな連絡
↪︎ なるべく2.3日に1回はLINE(たまに電話)
↪︎ 月1の帰省の継続

・環境、状況の把握
↪︎ 生活の異変を見逃さないため


📌 SNSの更新がんばる!

・Instagram、Twitter、note
↪︎ 日常の記録、思い出の振り返り、気持ちの整理など

言語化をしたり、思い出の写真をまとめたり、それを見返したり。
そういうことが私は好きだし、それをすることで気持ちがスッとしたりすることがあります。

単純に「楽しい」と思うことを続けたい!という気持ちもあるし、情報の発信を続けていくことで新しい発見やこれからの選択肢が広がればいいなぁ〜とも思ったりしてます。🫱🏻‍🫲🏼✨


ざっとこんなもんでしょうか〜

書いてみて思ったのが、とりあえず
「体力をつけながら健康第一の生活をする」
そうすれば自然と、仕事から帰った後の時間に勉強することもできるし、
体調不良で市販薬とか買ったり通院費を支払ったりする必要もないし(節約)、
夫にも親にも心配(迷惑)かけずに過ごせるし、
メリハリで息抜きに遊びに行くことだって可能だろうし!

いいことづくめです🏃🏻‍♂️🏃🏻 むしろ目標を全部叶えることだってできそうないきおい。
なのでまずは何より健康第一ですね🏋🏻(着地)


1年後の自分のためにも今がんばる!少しずついろいろなことを積み重ねていくぞー。


頭の中の整理にお付き合いいただき、
ありがとうございました〜〜

今年もゆるーくよろしくお願いします🙏🏻❣️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?