見出し画像

Think about Design&Engineering

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論 第6回 古賀徹さん, 2020年6月22日 by コク カイ

今回は九州大学芸術工学研究院の古賀徹教授による講義を拝聴した。古賀先生はデザインエンジニアリングの二つの言葉の文脈を掘り起こして、その意味合いの変遷と工業化社会の進行との関連性を分析した。

工業化時代におけるデザインの役割は複製のためのプロトタイプ作りであり、素材のメリット最大限に活かして、余計な設計や消耗を削り、生産性向上のため徹底した効率化を追求してきた。そして工業化時代のデザインは何のためのデザインかというと、それはマーケティング手法による精密な市場調査を行って、人々のニーズをデータ化して、いわゆる「顧客のニーズ第一主義」を貫いてきた結果を主導にしたデザインである。ここでは目的達成のための合理主義的な機能主義の考え方しか見えない。

しかしポストインダストリアル時代の到来と共に、問題視されたのはそういった機械論の限界という部分だ。なぜならそのままだと生産効率と関連性の少ない要素ができるだけ完全に排除する方向に行ってしまうため、機能主義の枠から離れた価値がそれ以上出られなくなり、人間性を活かした新しい創造性が見えなくなるという致命的な部分があるからだ。

これは「デザインにおける有機性の忘却ではないか」と古賀先生が指摘した。ここでいう「有機性」とは内発的なプロセスを指す言葉で、内部から発育していく形そのものが現れてくるまでの自然な過程を言っている(例えば花が開花する過程)。一方、機能主義の考え方は「機械性」で外発的なプロセスによって主導され、外側にあるものを全て素材として取り扱って仕立てられる過程である(例えばビリヤードで球が衝撃を受けてから動き出すまでの過程)。

ところで、機械性という概念も、近代工業化社会が進んでからできた言葉であり、人間は元々有機性を活かしてモノづくりをしてきたものだとここで古賀先生が強調した。その証拠として、彼は長い歴史を持つラテン語とそこから派生した現代イタリア語から「作る」という言葉の水脈を掘り起こしてみた。

物事を具体化する「構想」という言葉は西洋語の中では実は二つの系譜が存在する、一つは「design」という言葉のバックにあるdisegno(Vasari,1568)というイタリア語の言葉で、それと近い意味合いを表しているのはinvenzione(日本語に訳すと「発明(invention)」になる)という言葉がある。これはモノを作る際に使う言葉だけではなく、見る際にも使える言葉のようだ。もう一つは「engineering」の語源として、イタリア語ではingegnere、ラテン語ではingenium(Vico,1720)が挙げられる。

Vasariの身体論

上の段落で言及したVasariという人は、元々彫刻家ミケランジェロの弟子で、ルネサンス時代の有名な画家、建築家、都市設計家、庭園設計家、祝祭演出家である。それと同時に彼もチマブーエから約三百年間にわたる美術家たちの生涯を扱った『芸術家列伝』を書いた人である。

彼がその本の中で取り上げたミケランジェロのこの『聖母子像(ピエタ)』は、見た目は写実的だが、実は一つ虚構の部分がある。それは後ろの聖母の下半身が実寸より倍ぐらいに大きくつくられたという部分だ。その理由は、人々が高所に置くこの像を近いて見る時でも、遠近法による距離感を強く感じられるためだそうだ。

ピエタ、ミケランジェロ,米开朗琪罗,圣母怜子

そこでVasariはこれを目による判断(giudizio dell' occhio)の活用と言った(disegnoの一種ともいう)。ルネサンスの理論と実践では、芸術にはこの目による判断力が求められていたが、それは適切なプロポーションに対する直感的な感覚と、バラバラの要素をバランスよく調和させて配置する能力であったと言えるだろう。そのため、この考え方によると私たちは芸術を見ている時でも実はdisegnoをしているということだ。

そして、Vasariは人々が判断によって何かを構想(invention)する時、このdisegnoが必要とするのは、自然を長年の研究と訓練を通じて磨かれた身に付けた表現力だ。そしてこの構想を外部へ送り出す時にも必要となるのは、「芸術の完全さと卓越性、及び創作者の知」を、disegnoによって訓練されてきたこの手(身体)だ。このプロセスを一度まとめてみると、つまり創作者がまずうちにある概念によって構想を始め、そして出来た構想を元に形が創られるという流れである。

屏幕快照 2020-07-08 上午11.21.14

古賀先生が作られたこの図に示しているように、従来の機械論の観点はただ外側の自然を目で観察することによって内側で概念ができ、そのまま機械的に作る段階に入るわけだが、そこで見失ったのは内側の概念を鍛えられた手(身体)によって構想化され、外側へ送り出すという有機的なプロセスである。

Vicoの有機的論理学

一方、engineeringという言葉も我々から見れば機械的な印象がとても強いが、実はエンジニアでも有機的な考え方を活かしてモノづくりをしないといけないだと古賀先生が指摘した。その根拠として彼は18世紀の哲学者Vicoの言葉をここで取り上げた

バラバラに分離している物を速やかに、適宜に、そして上首尾に一つ融合する知性のことを我々はingegno(ingegnere)と言っている。(Vico,1708,『学問の方法』)

ここから見ると確かにengineeringの語源だったingegnereの中には有機的な要素、つまり内部では一度加工しないといけない要素が見られる。そのほかにも

鋭敏な人々は、互いに遠く離れた異なった事物の間にそれらを結びつけているなんらかの類似関係を見つけ出し、自分の足元にあるものを飛び越えて、遠く隔たった場所から自分の扱っている事柄に適した論拠(argementum)を探し出てくる人々のことである。これこそは構想力(ingenium)に富んでいることの証拠であり、鋭敏と呼ばれるものなのである。(Vico,1720,『イタリア人の太古の知恵』)

というような部分から、engineerと呼ばれる人たち本当は有機論を指導にしている人たちだと述べていた。彼らは単に外部にあるもの機械的に組み合わせるのではなく、そこで散らかっていたパーツや要素を一旦集めて、その間に潜む関係性を敏感に捕まえてから、失われた手がかりを己の身体で見つけ出した。そこの部分で「失われた手がかり」のことをVicoが論拠(argementum)と称した、論拠はつまりAとBの二つの事柄を論理的に繋ぐ第三項である。

この第三項を見つける能力とは、元々生物学から来た概念の「失われた鎖(ミッシングリング)」を発見するような能力である。それを皆に提示することによって、聞いた人もそこから共通感覚が得られる。

Vicoが使ったこの論拠(argementum)という言葉も、実は論理学の概念をここで使った、そして論理学といえばその特徴とは「論理」を成り立たせる論証の構成の正しさをとても重要視する。そのような理論をうまく活かせば、表現は説得力だけではなく、その価値も増える一方だ、そして一つの論証を構成する一番重要要素は先ほどVicoが言った論拠である。

例えば議論または人の前で演説する際に、真の説得力を得るにはただひたすら自分の言葉を正当性を主張するのではなく、人々の心に触れる媒介項(=第三項、論拠)を次々と提示することだ。そのような言葉は人々の共鳴を得ながら、人の心の底から溢れてきた言葉と共振することもできるのだろう。これはまさに有機的なつながりであり、必ず人間の構想力を活かせなくてはならないプロセスである。

画像3

ポストインダストリアル時代に生きる

この二つの言葉の語源を遡ることから見つけた共通点と語感の微妙なニュアンスから、私たちはこれからの時代が求めるデザイナー、エンジニアの使命、そしてもっと大きく言うと現代における追求すべき創作者、指導者像も徐々に見えてきた。

従来の工業化時代に適応してきた指導者は、まず統計データや管理指標を客観的に科学的に捉えて、段階目標を設定して、人や工程を理性優位に管理するクリティカル型の指導者であって、これから次第に排除されていく指導者でもある。その代わりとなるのはまさにポストインダストリアル時代において有機性を重要視したにトロピカル型の指導者である。彼らは最初から状況を全体的に理解して、問題を解決する失われた第三項を自ら提示して、人々の共感を得てから皆と共に進めるタイプの指導者である。

もちろん、ものづくりをする人は必ずしも指導者にならなくてはならないわけではないが、社会や時代の文脈を見抜いて、目の前にある全てリソースを活かして、人間中心の価値を完全に発揮できる仕組みを作る役割を果たせるのはものづくりをする人たち他にないだろう。

イノベーションやクリエイティブを生み出すプロセス、そしてポストインダストリアル時代における指導者と創作者のあり方、古賀先生は哲学者のアプローチよりその中に潜めたキーワードを探ってみた。工業化社会を経て、人間の価値が再び取り上げられる現代のルネサンスにいる我々は、そこでもう一度自身をしっかり見つめることから始まったらどうでしょうか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?