見出し画像

暗記を舐めてました、ごめんなさい

どうも成す塾、塾長のなすくんです!

応援&遊び&営業活動で大阪、京都に行っておりました! たくさんの気づき、学び、経験をしました!

今回の大阪出張? で、4分間のスピーチをお願いされて、僕なりにバキバキに仕上げて、覚えて披露しようと、一週間くらい前には暗記していました。 ところが、本番が近づくにつれて、忘れる忘れる。言葉がなぜか出てこなくなる。

普段、生徒には「暗記するには100回読め!」という鬼指導をしているので、自分もやらなくては!と、100回、いや、1000回くらい読んだのですが、全然覚えられない。いや、正確には、覚えても、しばらく経つと忘れる😓

これは一体どうしたもんかと。
とにかく読んで、覚えて、見ないで言ってを繰り返しました。


それでも、忘れる。いや、正確には、詰まりながら言える。
時間が経つと、詰まるようになる。

「思い出して喋れる」というレベルじゃ、スピーチには通用しない。

そこで僕が、出した究極の方法は


原稿を読む


いや〜、これはやりたくなかった〜
絶対、覚えて、言ってやると思っていたので、もうなんか敗北感😭

スピーチ自体は、原稿をバキバキに仕上げて、披露したので、大いに盛り上がりました!

でも、やっぱり、何も見ないで、ずっと観客を見つめたまま、喋りたかった😵‍💫

でも、これも1つ学びになったのですが、やはりいつでも自在に使いこなすくらい、暗記するには、覚えたあと時間を開けて、一回忘れて、また覚える、という作業が必要なんだなって思いました。

教育界では有名な『エビングハウスの忘却曲線』です。


https://www.jikuukan.ac/web/guide/aex1.php

とにかく忘れてから、また復習っていうのが本当に大事なんだな〜ってい学びです。
今、成す塾に通ってくれている生徒も、ちゃんとできるようになって帰ったのに、次に来たとき全くできなくて、びっくりすることがあるのですが、人間とは忘れる生き物だということを肝に命じて、復習にきちんと取り組ませようと思った今日この頃です。

成す塾では1ヶ月の無料体験授業やってます。

また、4/14、4/28の16:30〜二時間程度、無料授業体験会やってます!

保護者の方向けの無料教育相談もやってますので、ぜひご利用ください!

ではでは!


ホームページ

https://shima724.wixsite.com/nasujuku


インスタグラム(フォローお願いします。noteから来た方、フォロバします!メッセージください)




公式LINE(登録よろしくお願いいたします)



YOUTUBE(イイネとチャンネル登録お願いします)




note(最近は、教育について書いてます)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?