見出し画像

身近な公園で【お気に入りの木を見つける】 #森林セルフケア

#いま私にできること …ということで、身近な公園でできる森林セルフケアをご紹介します。

森林セルフケアとは

森林セルフケアとは、森に行って自然に無理なく自分自身をケアする健康法。一応私が名付け親です。

森と健康との関係について、以前使っていたスライドを貼り付けておきます。最新の科学的知見はフォローできていないので、その点ご承知おきください。

森林浴前後の実験データ

私たちは本能で森を求めている

画像3

町の面積の9割が森林の北海道下川町で原型を開発したプログラムですが、NPO法人日本森林療法協会の活動の中で、都会の公園・緑地でも実践してきました。

東京だと明治神宮とか新宿御苑とか、札幌だと北海道大学植物園とか。

ただ、今は3密を控えなければならないので、自宅から3密を避けて利用できる閑散とした公園で、ということでお願いします。

お気に入りの木を見つける

いろんなアプローチがある中で、今回は【お気に入りの木を見つける】というプログラムをご紹介します。

 近くの公園などでお気に入りの木を見つける

 その木の正面を見つける

 その木にあいさつし、触ってみたり、もたれてみたり、悩みを打ち明けてみたり、思い思いに過ごす

 「また来るね」と別れのあいさつ

たったこれだけです。人目が気になる方も、これなら木を観察している振りしてできるかなと思ってデザインしました。

もしやってみたら、コメント欄か #森林セルフケア で感想など教えてもらえるとすごく嬉しいです。

公園に行けない方へ

公園に行く代わりといっては何ですが、下川町の桜ヶ丘公園で出会った木々の写真をぺたり。気になる木はいますか?

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

おまけ…森とエンパワメント

私がNPO法人日本森林療法協会の理事長をしていた時、3.11を受けてミッションの問い直しをしたときのスライドです。

311を受けてミッションの問い直し

エンパワメント

不安と絶望の時代に

森とエンパワメント

森は再生の象徴


バーカウンターで「あちらのお客様からです」ってあこがれます。