マガジンのカバー画像

内発と自律のすゝめ

40
【概要】SDGs大賞を受賞した北海道下川町で役場職員、NPO法人ファウンダー、議会議員、2児の父と様々な立ち位置を経験してきた奈須憲一郎が硬軟織り交ぜて記します。【想定している読…
運営しているクリエイター

#議員

【町民代表の折衷案、議会議員と審議会委員の融合/議員の成り手不足解消への試論その4】

その3の続きです。そろそろ収束させたいところですが……どうなることやら。 前回「議会とは別な民意の反映手段である、各種審議会(例:総合計画審議会)のあり方も変わってくるような気がする」と書きました。 議会の例と同じく DX(デジタルトランスフォーメーション)によって、各種審議会の情報公開と参画の機会の提供は、進めようと思えば今までとは別次元で、それこそ乗り物がロボットに変身しちゃうぐらいのトランスフォーメーションできちゃいますよね。 そんなこんなも踏まえて「議会と各種審

「偏りの少ない民意の反映」のための議員定数【増】が軸、自治体DXを前提にメタバース議会へ!?/議員の成り手不足解消への試論その3

その2の続きです。 議員の成り手不足解消に向けて、現行制度でもできる改善策について思案をめぐらせてみようと思います。 結論から言うと、ざっくりとした方向性としては、議員報酬は減らし、議員定数は増やした方がいい(ただし定数は奇数に)のではないかと考えています。 ただし、自治体DXなどいくつかの前提を満たした上で、というのが条件になります。 実は、以前は真逆で、報酬【増】・定数【減】の(そして議会事務局職員は役場職員の異動ではなく専属の)少数精鋭議会を念頭に置いていました

偶数議会の方必読……二元代表制が引き起こす政治的混乱/議員の成り手不足解消への試論その2

その1の続きです。 今回は二元代表制のどこに限界を感じてこんな試論を始めたのかについて書いてみます。 下川町議会議員として2期目に突入した時、私は自ら志願して議会運営委員長になりました。とても活発な議会になったこともあり、議員のバイブルとも言える『議員必携』を隅から隅まで読み漁りました。 その結果、あることに気づいてしまいました。 議長は議場で議案の賛否を決める採決に加われないため(例外はあります)、定数が偶数の議会で議長を含まない半数が結託すれば、下川町議会を例にし