マガジンのカバー画像

SDRs 研究所マガジン

35
持続可能な開発のルール、Sustainable Development Rules の頭文字を取ってSDRs(エスディーアールズ)について研究する SDRs 研究所のマガジンです。
運営しているクリエイター

#弟子屈町

再生

弟子屈町の市街地を SDGs 目線で歩いてみた

弟子屈町の SDGs アドバイザー(肩乗りおじさん)としての活動です。 熊本県水俣市の吉本哲郎さんが始めた「地元学」の流れをくむ活動だと勝手に思ってます。下川でも地域学「しもかわ学会」でやったなぁ……。 地元の「土の人」では気付きにくい視点を「風の人」として提供するのが私の役割。 結論から言うといっぱいありました。新しいことを無理して始めなくったって、元々やっていることで SDGs につながること。 小学5年生向けの授業もそうだけど、SDGs 概論的なことより、そもそも持続可能な社会とは何ぞやという話をして、下川での具体的な事例を紹介して、地元ネタを発掘するという手順がいいみたい。

弟子屈町の SDGs アドバイザー(肩乗りおじさん)になりました

昨年度、北海道「市町村における SDGs 推進モデル事業」で弟子屈町の担当になり、総合計画に SDGs を取り入れるお手伝いをしていたのですが、コロナの影響で最後の締めくくりのイベントができずに終わってしまい、残念に思っていたところ 弟子屈町さんからお声かけいただき、地域おこし協力隊で SDGs 推進活動支援員の嶋 裕香さん のお手伝いを中心に弟子屈町の SDGs アドバイザーとして活動することになりました! 嬉しい! オンラインでの相談をベースに現地訪問での企画も実施