マガジンのカバー画像

happy esports

113
日本のeスポーツシーンをマーケティング視点で考察した記事のまとめ。 eスポーツを仕事や事業にしている/したいとき、マーケティングで活用したいとき、あるいは投資したいときにも役立ち… もっと読む
運営しているクリエイター

#ブランド

マガジン「happy esports」とは?

国内のeスポーツシーンについてマーケティング目線で考察している個人メディア、「happy esports」の運営をしている謎部えむです。この記事では初めて来てくださった方のために、弊誌の紹介をしています。 どういったコンセプトで運営しているのか。 どういう記事を掲載しているのか。 どんな読者がいるのか。 そうしたことをまとめました。どういう内容の記事があるのかも一覧しているので、記事を探すときに参考にしていただければと思います。 ここで紹介している以外の記事もありますの

Red Bullのマーケティング哲学を知っているか? すべてが書かれた本がここにある

国内のeスポーツシーンにおいて、Red Bullというブランドの存在感は不動のものになりました。いまやRed Bullは単にエナジードリンクの一銘柄というだけでなく、シーンやコミュニティを支えてくれる心強い味方として認識されています。 レッドブル ジャパンは日本に進出した2006年以降、eスポーツを含む数々のマイナーシーンを「翼をさずける」という言葉とともにサポートしてきました。しかし、テレビCMなどの大々的なプロモーションをする傍らで、いったいなぜマイナーシーンにも並々な

ファンに選ばれるブランドへ、そのためにサッポロビールはeスポーツシーンに伴走する

いわゆる大企業がスポンサーとしてeスポーツシーンに注目するようになって久しい。 eスポーツとの距離感や協賛の方法はそれぞれだが、eスポーツ業界自体もあらゆる取り組みが試行錯誤の現状、どの企業も「何ができるのか」「どんな効果が得られるのか」と暗中模索の段階なのは間違いない。 そんな状況下において、スポンサーにとってチームや選手、大会やイベントはどういう存在なのだろうか。 eスポーツシーンとのさまざまな付き合い方がある中で、プレイヤーやファンを根本から見つめて戦略を組み立て

eスポーツチームはファッションを通じて何を実現するのか? NYXL、FaZe、C9の場合

日本でもeスポーツにファッションの価値が取り入れられるようになってきたが、アメリカのチームはもっと先を走っているなぁと感じた記事を見つけたので紹介したい。 それはESPNで連載されているEmily Randのコラム「Esports fashion with Emily Rand」で、eスポーツシーンの最先端で活動するチームがファッションおよびファッションブランドとどのような関係を作り、どういった取り組みをしているのかがテーマとなっている。 これまで3本が公開されていて、第

最高峰のプロ大会なのにダサい表彰式、いったい何がダメなのか

2018年は日本でもいろんなタイトルでプロリーグやそれに類する大会が開催された。そのうちほとんどを視聴したのだが、1つ思うことがあった。 表彰式、ダサくない? この「ダサい」は僕の主観で、定量的に評価するのは難しい。しかし、僕がダサいと感じる表彰式には共通点があり、あわよくば読者の皆さんにも共感してもらえるのではないかと思う。 では、どうしてダサい表彰式だとダメなのだろうか。そこには、大会の哲学やブランディングに大きく関わる課題が横たわっているのだ。 ということで、今

有料
300