見出し画像

【5月20日】メーテルでもカーテルでもございません🤭✨

アラフィフギルドchにお越しの皆様、いつもお読みいただき、ありがとうございます。
ギルドマスターみさお でございます。

お利口になる漫談の時間でございます。
今日は「測量」の話でございます。

測る測量というよりも単位の話でございます。
「メートル」という長さの単位がございますけど、これが定められた日ということでございます。

音声漫談で聴く!↓↓↓

文章漫談で読む!↓↓↓

5月20日 「世界計量記念日」

本日5月20日は「世界計量記念日」に指定されております。
「メートル条約」というのがあって、2000年( 平成12年)から実施されているものでございます。

これ世界的な日でございますね。
要するに、「メートルを使いだした記念日」ございます。

1875年(明治8年)、フランス政府の提唱によって、パリで「メートル条約」が欧米17か国間で締結され、メートルを使いましょうとなったたそうでございます。

ただ、明治8年時点では日本はその条約に加盟しなかったということでございます。

もともと日本では古くから「尺」を使っておりました。
重さに関しては「貫」という単位を使っておりました。

日本国内での長さと重さは、いわゆる「尺貫法」が用いられていたわけでございます。

当時の日本政府は、メートルは使わずに尺貫法を継続して使用することを判断いたしました。

国際標準に合わせるのは一苦労

その10年後の明治18年に、ようやく日本はメートル条約に加盟して、メートルを使うようになるんでございますが、日本国内の一般の人たちはメートルを使わずに尺を使い続けたということなんでございます。

一尺がだいたい30cmくらいですかね。
現在でも大工さんや建築関係の人たちは尺を使うことがございます。

「何尺何寸」と言ったりして、一瞬、ん?となるんでございますけど、彼らはスラスラスラーと言うので、頭の中に完全に尺貫法が浸透しているわけでございます。

じゃあ日本はいつからメートルを使いだしたのっていう疑問がわきますよね?

10年遅れのメートル条約加盟から、さらに35年後の1921年(大正10年)のことでございます。

ようやく、日本がメートルを使用しようということで政府からのお触れが出たということでございます。

だからメートルを使い出したのは、大正10年以降ということですが、受け継がれてきた長さ1つにとっても、いまだに使い続けられとるわけでございますから、やはり文化は強しということでございます。

「メートル」の成り立ち

ところで、「メートル」って一体何なのか、皆さま説明できますでしょうか?
一体何を基準にして1メートルになっているんでございましょうか。

1メートルという長さの単位でございますが、「北極点から赤道までの子午線の1000万分の1」だそうでございます。

地球の地表に沿って、てっぺんにある北極点から真ん中の赤道までの長さを1000万分の1に割ったものが1メートルだということでございます。

そうすると、地球をぐるーっと1周すると、4万kmになるということもこの時定義がされたということでございます。

普段使っている「単位」について知っておこう

ちょっとした豆知識でございましたけど、いかがでございましたでしょうか。
今回はメートルの話でございました。

現在ではメートルは普通に使っていて、小学校の時にも、cmとかmmとかが出てきて、1mは何mmでしょう、何cmでしょう、といった感じで習っておりますね。

また、覚えるまではややこしいかも知れませんが、mmとcmと合わせて、尺と寸もこれをきっかけに日本古来の長さを勉強してみてはいかがでございましょうか。

今日の話はこれにて終了でございます。
明日も楽しみにしておいてくださいませ!
終わり!

なしきみさお
感謝。

気になったら、サポートおひねりお願いします(^o^) より一層、素晴らしいコンテンツを提供していきますσ(^^)