見出し画像

サロン選び(スタイリスト編)


こんにちは!
NARVISの水舟です。

今回はスタイリストのサロン選び編。

美容師歴16年、サロンオーナー6年目の私の
考えるサロンの適正な考え方を赤裸々にお話します。

今の時代、様々な働き方がスタイリストにはありますよね!

正社員、業務委託、フリーランス。

・正社員
(社会保険完備、ノルマ設定の基準、歩合率の設定基準の高さ、福利厚生が充実している、労働時間や年間の休日数)

や自分の技術を見直させてくれる環境か。
自分の感性や価値観を磨け、やりたい事をさせてもらえて、認めてくれる環境か。

あとは長く勤務する上で働き易い環境か。
やりがいを感じれる環境か等。

大切な事だと思います。

・業務委託、フリーランス
(属にいう個人事業者。時間を自由に働きたい。ワンツーマンで施術をしたい。将来独立を考えている。その第一歩として。)
という考えの方にはオススメです。

ただ社会的な信用を得る為には、約3〜5年程は実績(定期的な売り上げ)を上げなくてはいけません。
途中で体調を壊したり、売り上げの管理が難しいと感じた人は改めてサロンに勤務する人も最近は多いみたいですね。

あとはインボイス制度が始まる事により個人事業者の方は今後かなり難しくなると思います。
昨年からの光熱費や原材料の高騰もありますしね、、、
(まだまだ高騰は続くみたいで、私も正直困ってます。ですが独立をして店舗を持ってしまったので仕方がないです!乗り切るしかありません!!)

アシスタントからスタイリストになって2〜5年ぐらいがたち慣れた時ぐらいに

自分の将来の事とか不安になったり色々と考えたりしますよね。
(私は家庭を持って大きく変わりました。)

ですがそれぞれの立場に悩みがあり

・アシスタントはアシスタントの悩み
・スタイリストはスタイリストの悩み
・オーナーはオーナーの悩み

と立場によって抱える問題もあると思います。

自論になりますが、大切な事はその状況が理不尽な事ではない内容でしたら

楽しむ工夫をしながら楽しんでする

事だと思います!!
これが一番!!!!!


話は長くなりましたがサロン選びは本当に大切。
あと気になるサロンには必ず髪を切りに行った方がいいと思います!絶対。

日本の2022年の平均寿命は男性は81歳、女性は87歳。
ながーい人生。

美容師の仕事は本当に良い仕事。
何の為に技術、接客、センスを磨くのか?

全てはお客様の為、自分の為だと思います。

毎日お客様に笑顔になって頂きたい。
その笑顔やお褒めのお言葉からパワーを頂き
自分の心も豊かになる。
日々、切磋琢磨!!微調整!!

それこそが美容師冥利だと私は思います!!

サロン選びに悩まれいる方はおそらく20代、30代の方。
私も含め人生これから!!
(前編でも申し上げましたがまだ若手だと思ってます。気持ちは!笑)

前編のアシスタント編も是非ご覧になってください☆

将来のビジョンが明確に見えるサロンに
出会えますように。
是非ご参考になさってください☆

水舟勝己

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?